教育・研究: 2015年10月アーカイブ

2015年度 博物館実習実施報告

|

【実習館】毛呂山町歴史民俗資料館・古代オリエント博物館・山梨県立科学館・さいたま市青少年宇宙科学館
【実習者】5名

 学芸員課程では、博物館実習を希望する学生は、実習に行く前年度に実習登録をしてから実習登録ガイダンスに参加します。そこで、自分の希望する実習館への内諾の取り方、実習館決定までの流れを学びます。

 実習の履修要件を満たした学生は、次年度の6月頃、博物館実習の授業中に行われる実習直前ガイダンスで、実習における注意事項や心構えについて学び、実習に備えます。

 今年度博物館実習に行った学生のレポートには、「博物館業務はとても多岐に渡るものであり、体験コーナーでの接客方法など、博物館業務以外の仕事にも活用することのできる様々な体験させていただいた。」(メディア情報学部4年生)、「最も参考になったのは、イベント運営側の雰囲気作りの重要さだ。運営側の出す『楽しさ』はお客様の『楽しさ』に影響を与え、作業効率を上げることにつながる。視野を広げつつ、自分の担当するイベントの運営や巡回・補助をすることができた。」(心理学部4年生)、「今回の実習を通して相手に伝えることの難しさや、どうすればきちんと伝わるのか。相手側にたって考えることの大切さ。課題を見つけ、改善していくこと。そして情報をきちんと共有し、チームワークを持って活動にあたることの大切さを学べた。これは学芸員に限らず、全てのことにおいて大切なことであると考え、今後社会に出てもこの経験を活かしていきたい。」(メディア情報学部4年生)といった内容が記載されていました。

       20151020sikaku_01.jpg    20151020sikaku_02.jpg
                  模擬授業の様子                        鞍の清掃作業

 本学では、学芸員の資格取得に必要な要件単位を全て学内で修得することが可能です。しかし、国家資格ということもあり、忍耐力や最後までやり遂げるという強い意志が必要になりますが、講義を受講して専門的知識を付けることが出来ると同時に、実際に作業をしたり、学外へ博物館実習に行ったりと「実学」を学ぶことが可能なため、学内だけでは不可能な深い学びを実現できます。

 メディア情報学部のカリキュラムに属する科目が多いですが、どの学部に所属していても履修することが出来るので、やる気のある方はぜひ挑戦してみてください!

 なお博物館実習に行った学生のレポートが記載されている『資格課程 年報』は、学生支援課横のカウンターに置いてあります。写真等も掲載されており、実際の実習の様子がよく分かると思いますので、興味のある方はぜひご覧ください。

 文部科学省が発表した「平成26年度科学研究費助成亊業(科研費)の配分状況等」において、細目別採択件数上位10機関(過去5年間の新規採択の累計数)が公表され、全351の研究分野のうち、2分野で本学がトップ10入りとなりました。

採択件数上位トップ10となった分野(過去5年の新規採択の累計数)

研究分野(科研費細目別)駿河台大学の順位
図書館情報学・人文社会情報学10位
経済史10位

 科研費は学術研究を発展させることを目的とした競争的研究資金で、独創的で先駆的な研究に助成を行うものであることからも、本学の研究への取り組みが高く評価を受けたものと考えています。

 今後も本学は、建学の精神である「愛情教育」を基本理念とし、学問の進歩に貢献する質の高い研究を行い、その成果を教育及び社会に積極的に還元してまいります。



関連リンク

 10月1日(木)13:30~15:00、東京大学名誉教授の高田康成氏をお招きし、第二講義棟4階AVホールにて、2015年度第2回教養文化研究所主催公開講演会「シェークスピアとルネサンスの精神」を開催しました。

 講演者の高田康成氏は、大阪大学助手、東北大学文学部助教授、東京大学大学院総合文化研究科教授を経て、現在は名古屋外国語大学教授、東京大学名誉教授でいらっしゃいます。著書には、『キケロ-ヨーロッパの知的伝統』(岩波新書 1999)、『クリティカル・モーメント-批評の根源と臨海の認識』(名古屋大学出版会 2010)、『シェークスピアへの架け橋』(東京大学出版会 1998)などがあります。

 高田氏は、長年中世・ルネサンス期英文学および西洋古典文学受容史の研究家として著名な存在であり、今回の講演ではシェークスピアを中心に近代ヨーロッパ文化を生み出したルネサンスの精神について、わかりやすくお話しいただきました。

 教養文化研究所主催講演会は今回で通算40回目を迎えました。次回の講演会は来年度夏頃の開催を予定しています。皆様のご来場をお待ちしております。

20151002kyouyou_1.jpg

20151002kyouyou_2.jpg

このアーカイブについて

このページには、2015年10月以降に書かれたブログ記事のうち教育・研究カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは教育・研究: 2015年7月です。

次のアーカイブは教育・研究: 2015年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3