教育・研究: 2014年6月アーカイブ

名誉教授の称号記授与式が行われました

|

 6月19日(木)、理事長室にて、駿河台大学名誉教授称号記授与式が行われました。
 出席された5名の名誉教授一人ひとりに、山﨑理事長が称号記を授与し、川村学長からこれまでの教育及び学術上の功績に敬意を表すとともに、本学での功労に感謝の言葉を述べました。
 閉式後は記念撮影が行われ、その後の軽食会では、和やかな歓談の場となりました。

 今年度、名誉教授の称号を授与された方々は次のとおりです。
伊藤行紀 名誉教授 (法学部)
竹内俊雄 名誉教授 (法学部)
狩谷求 名誉教授 (経済経営学部)
林好雄 名誉教授 (経済経営学部)
小林侔史 名誉教授 (メディア情報学部)

20140619_meiyokyoju1.jpg

写真:前列左から、川村学長、狩谷名誉教授、竹内名誉教授、伊藤名誉教授、山﨑理事長
後列左から、小林名誉教授、林名誉教授


第23回ドイツ語暗唱大会 参加者募集!

|

 本学では、1992年度からドイツ語暗唱大会を学生主導(ドイツ文化研究会主催)で開催しています。
 単発的なものを除き、現在、全国の5大学(本学、南山、京都外大、独協、創価)でしか、ドイツ語スピーチコンテストは行われておりません。

 今年度も次のとおり実施いたします。
 本学近隣の入間市、青梅市、川越市は、いずれもドイツに姉妹都市を持っているので、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。

日時:

2014年10月18日(土) 13時30分より

場所:

 駿河台大学 第2講義棟4階 7404教室(AVホール)

応募条件:

 特に制限なし。学生に限らず社会人の方々の参加も歓迎いたします。
 年齢、国籍は勿論、ドイツ語学習歴、ドイツ語圏滞在歴も一切問いません。

テキスト:

 ドイツ語であればテーマは自由。既成文もしくは自作のオリジナルテキストでも構いません。
 なお、テキストが定まらない方はこちらで参考までに幾つか用意いたします。

審査方法:

 暗唱の程度、発音、表現力を重視して審査致します。テキストの内容は問いません。
 なお、入賞(1~3位)の他、特別賞も用意しております。

賞品:

 優勝者、および入賞者には旅行券、副賞ほか

参加費用:

 無料

主催:

 駿河台大学ドイツ文化研究会

申込締切:

 10月14日(火)必着 E-mailによる応募も受け付けます。
 (サンプルテキスト以外を使用される方は、ドイツ語原稿と日本語訳を提出してください)

連絡先:

 〒357‐8555 埼玉県飯能市阿須698駿河台大学明石研究室
 E-mail:担当教員 明石真和(駿河台大学教授) akashim@hotmail.com
     大会実行委員長 珍田悠輔(心理学部 2年) s5013083@surugadai.ac.jp

 詳細につきましては、上記までお気軽にお問い合わせください。

 第23回駿河台大学ドイツ語暗唱大会要項(108KB)

所沢税務署長による特別講義が行われました

|

 国税庁は、次代を担う若者が租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、更には納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的に租税教育の充実に向けた支援を行っています。

 本学は、その趣旨に賛同し、経済経営学部の「財務会計論」の授業の時間に、齋藤喜久雄 所沢税務署長を講師にお迎えし、「税の役割と税務署の仕事」をテーマに特別講義を行いました。


20140605_01.JPG

このアーカイブについて

このページには、2014年6月以降に書かれたブログ記事のうち教育・研究カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは教育・研究: 2014年4月です。

次のアーカイブは教育・研究: 2014年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3