教育・研究: 2013年6月アーカイブ

経済研究所主催の講演会を開催しました

|

 6月20日(木)及び21日(金)11:00~12:30 、第二講義棟14階大会議室にて、経済研究所主催の講演会を開催しました。

 20日(木)の講師には、萩原経営研究所代表である萩原道雄先生(萩原経営研究所代表、(株)山城経営研究所顧問 主席研究員)をお迎えし、『企業倫理を考える ―日本の伝統文化から経営実践まで―』のテーマでご講演をいただきました。

 萩原氏は、企業の不祥事が時として起きている現状に、企業倫理が求められていること、そして、古くから文化や価値観に基づいて企業倫理を実践していた例は日本にもあり、歴史や文化的な背景を踏まえた上で、企業倫理のあり方について、詳しく解説していただきました。

 21日(金)の講師には、精神障がい者雇用を御専門とする丸物正直先生(SBIホールディングス㈱取締役(非常勤)、SMBCグリーンサービス(株)顧問、全国重度障害者雇用事業所協会副会長、全国障害者特例子会社連絡会運営委員長)をお迎えし、『今、何故、精神障がい者雇用が注目されているのか』のテーマでご講演をいただきました。

 丸物氏は、精神障がい者に対する世間の誤解や受け入れ側・企業の意識の低さから、実際はなかなか働けないのが現実であることを指摘し、精神障がい者の雇用の義務化に向け法律が改正されようとしている中、精神障がい者に対する基本的なことの理解と議論について、詳しく解説していただきました。

 講演会には、地域の市民や企業経営者の方々、学生や教員など多数のご来場をいただき、大盛況でした。

2013.0624_keizakouenkai1.JPG

2013.0624_keizakouenkai2.JPG

2013.0624_keizakouenkai3.JPG

2013.0624_keizakouenkai4.JPG

名誉教授の称号記授与式が行われました

|

 6月18日(火)、理事長室にて、駿河台大学名誉教授称号記授与式が行われました。

 出席された4名の名誉教授一人ひとりに、山﨑理事長が称号記を授与し、これまでの教育及び学術上の功績に敬意を表すとともに、本学での功労に感謝の言葉を述べました。

 閉式後は記念撮影が行われ、その後の軽食会では、和やかな歓談の場となりました。

今年度、名誉教授の称号を授与された方々は次のとおりです。

西川敏之 名誉教授 (法学部)
田中友義 名誉教授 (経済学部)
土方幹夫 名誉教授 (経済学部)
前山加奈子 名誉教授 (経済学部)

201130618meiyo_01.JPG

写真:前列左から、土方名誉教授、前山名誉教授、田中名誉教授、西川名誉教授

教養文化研究所主催の講演会を開催しました

|

 6月8日(土)、共同通信社編集委員(文化部・映画担当)の立花珠樹氏をお招きし、第2講義棟4階AVホールにて、教養文化研究所主催公開講演会「日本映画の名優・名監督たち」を開催しました。

 立花氏は映画担当記者として新藤兼人、三国連太郎、香川京子、岩下志麻、ワダエミなど日本映画を支えてきた映画人のロングインタビューや、名画の楽しい見方を人生の機微とともに紹介する映画コラムなどを執筆しています。

 講演では、長年取材を続けてきた体験から、時代や世代を超えて生き続ける映画の見どころや、日本映画を支えてきた名優・名監督たちの魅力を、インタビュー時の生の声なども紹介しながら楽しくお話しいただきました。

 今回で通算35回目となる教養文化研究所主催講演会。会場には約110名の大勢の地域の方々にお越しいただき、大変盛会に行われました。次回の講演会は本年度秋を予定しています。

20130613_kyouyou.JPG

20130613_kyouyou2.JPG

 メディアセンターでは、写真展『最後の秘境ブータン王国』を開催しています。
 今回ご紹介するのは、日本から訪れる人がまだまだ少なかった1998年当時に撮影されたブータン王国の写真です。撮影したのは、地元日高市で医院を開院している花家孝之氏。花家氏は地域医療に貢献する傍ら、写真家の佐々木昆氏や藤野淳氏に師事して写真も学ばれました。
 国民総幸福量で「世界一幸せな国ブータン」として先進国からも注目されているブータン王国を、花家氏の写真を通してお楽しみください。

1.期間:2013年5月31日(金)~7月30日(火)
2.開館時間:月曜日~金曜日 9:00~20:15  土曜日 9:00~17:00
        日曜日、国民の祝日(祝日授業日を除く)は休館になります。
        ※ 開館日程、開館時間の変更、臨時休館日等は、ホームページでお知らせします。
3.開催場所:駿河台大学メディアセンター1階「エントランスギャラリー」
4.その他:入場無料。どなたでも自由ご覧いただけます。

20130605_Bhutan ten02.jpg

20130605_Bhutan ten01.jpg

このアーカイブについて

このページには、2013年6月以降に書かれたブログ記事のうち教育・研究カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは教育・研究: 2013年4月です。

次のアーカイブは教育・研究: 2013年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3