学生生活: 2015年9月アーカイブ

 飯能市教育委員会より、飯能市奨学資金貸与制度(3次募集)について募集がありましたので、ご案内します。

1 貸与対象:
 飯能市内に居住する世帯の子どもなどで、世帯の所得等の基準が該当する方。保護者の失業等により学資の支援が必要となった方。
 
2 貸与月額:
 30,000円以内

3 募集期間:
 平成27年9月16日(水)~10月30日(金)
 ※希望者は、飯能市教育委員会に電話連絡の上、出願書類を取りに行ってください。
 連絡先:飯能市教育委員会事務局教育総務課 TEL042-973-3602
 ※出願の際は、希望者本人が飯能市教育委員会に出願書類を提出してください。

<お問い合わせ先>
 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

 9月15日(火)、親睦企画「日帰りバスツアー【マザー牧場&アウトレットお買いもの】」と題した日帰りバスツアーに、学生40名・教職員4名が参加しました。

 今回のバスツアーは、学生スタッフが中心となって企画しました。東京湾アクアラインにある海ほたるサービスエリアに寄り、お昼はマザー牧場でジンギスカンを堪能した後、同牧場の動物たちとふれあったり、ショーを見たりしました。その後、木更津にある三井アウトレットパークに移動して、買い物を楽しむというとても盛り沢山なツアーでした。また、バスの中で行われた千葉に関するクイズや心理テストでは、終始笑い声が飛び交い、移動中も楽しい時間となりました。

   20150917gakusei_01.jpg

マザー牧場で集合写真

   20150917gakusei_02.jpg   20150917gakusei_03.jpg

海ほたるにて

   20150917gakusei_04.jpg   20150917gakusei_05.jpg

マザー牧場でジンギスカン堪能中

   20150917gakusei_06.jpg   20150917gakusei_07.jpg

羊とふれあいました

 参加者からのアンケートには、「一日だけでしたが、すごく楽しい思い出ができました。」「マザー牧場には前から行ってみたかったので、すごく楽しかったです。」「お昼に食べたジンギスカンがとてもおいしかったので、また個人的にも食べに行きたいです。」「内容が満載で、とても充実した一日でした。バス内のレクも楽しかったです。」といった感想がありました。

 今後も駿河台大学では親睦企画を実施していきます。学生同士や教職員と親睦を深めていきましょう!

 今まで第二講義棟1階の健康相談室の向かいにあった教務課事務室が、8月31日(月)より、学生支援課事務室(第二講義棟1階)に移動し、2課が同じ部屋になりました。

 履修登録など授業や教職・資格関係の業務を行う教務課と、サークルや奨学金など学生生活に関する業務を行う学生支援課を同室にする事で、キャンパスライフのさらなる利便性の向上を図ります。

 学生のみなさん!新しくなった事務室をどんどん活用してください!

   20150903gakusei_01.jpg   20150903gakusei_02.jpg
   (左:リニューアル前、右:リニューアル後)

 台風18号等による大雨等に係る被害に遭われた地域、世帯の方々には、心よりお見舞い申し上げます。

 本学では、学生およびご家族の被害状況について情報収集を行っております。

 今回の大雨等により、学生または保証人の方の居住家屋に被害が出た場合や長期にわたる避難生活が必要である場合は、学生支援課までご連絡ください。

 また、台風18号等による大雨に係る災害救助法適用地域世帯の学生を対象とする日本学生支援機構の緊急(無利子)、応急(有利子)の貸与奨学金の募集を行っています。希望者は、学生課支援課窓口にて相談および申し込みをしてください。


【連絡・お問い合わせ先】
駿河台大学 学生支援部学生支援課
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
TEL:042-972-1101
E-mail:gakusei@surugadai.ac.jp

台風18号等による大雨により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。
日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。
該当する者は、学生支援課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。

1.適用地域
【茨城県】
古河市、結城市、下妻市、常総市、筑西市、結城郡八千代町、猿島郡境町
【栃木県】
栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、下野市、下都賀郡野木町
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います

2.募集奨学金
緊急採用:第一種奨学金・無利子
応急採用:第二種奨学金・有利子

3.貸与期間
第一種:平成27年9月~28年3月まで
※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。
第二種:平成27年4月以降で希望する月~修業年限の終了月まで

4.提出書類
奨学金申込書類の他に被災証明書(または被災状況を記した学校長の副申書)が必要

(受付窓口:学生支援課)

 9月3日(木)、ボランティア活動支援室主催の「ボランティアバスパック」が行われ、学生19名・教職員2名が独立行政法人国際協力機構「JICA地球ひろば」(東京都新宿区市谷)に行きました。

 「JICA地球ひろば」では、発展途上国の人々への共感や連帯感をはぐくむ"ひろば"として、国際協力に関わる市民団体の情報発信や情報収集、交流が行われています。

 学生たちは、「展示物の見学」・「ボランティアの体験談」・「地球体験学習」・「エスニックランチ」を体験しました。初めて見る世界各国の展示物に驚きの表情を見せ、ボランティア体験談では質問をしたり、夢中でメモを取る姿が見受けられました。また、昼食のエスニックランチは、世界の食の文化を堪能しました。

 学生たちは、初めて尽くしの一日となりましたが、世界各国の文化や食に触れ、国際協力や国際交流を学ぶだけでなく、参加者同士の交流も深めることができたようです。

20150905d1.png

JICA地球ひろば

20150905s1.png 20150905s2.jpg

展示物の見学

20150905s3.png 20150905s4.png

ボランティアの体験談

20150905s5.jpg 20150905s6.jpg

地球体験学習

20150905s7.png 20150905s8.png

エスニックランチ

このアーカイブについて

このページには、2015年9月以降に書かれたブログ記事のうち学生生活カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは学生生活: 2015年8月です。

次のアーカイブは学生生活: 2015年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3