学生生活: 2014年10月アーカイブ

標記奨学生の募集をしています。希望者は学生支援課まで申し出てください。

1.出願資格
(1)国内の大学に在籍する者
(2)優秀な学力と穏健な性格を持ち、心身共に健全な者
(3)本奨学生となった場合、他機関の奨学金を受けない者
 ※書類・面接による選考あり

2.奨学金の給付について
(1)給付額:月額12万円(返還義務はありません)
(2)給付期間:1年間(2015年4月から2016年3月)
(3)給付方法:毎月指定の給付日(第2金曜日)に新宿の事務所にて直接手渡し。

3.出願について
出願書類等を配布しますので、2014年12月12日(金)までに学生支援課に申し出てください。
小論文の作成・指導教員の推薦状も必要となりますので、余裕を持って申請してください。

以上

2014年度 博物館実習実施報告

|

【実習館】古代オリエント博物館・上越市立総合博物館・飯能市郷土館
【実習者】4名

 学芸員課程では、博物館実習を希望する学生は、実習に行く前年度に実習登録をしてから実習登録ガイダンスに参加します。そこで、自分の希望する実習館への内諾の取り方、実習館決定までの流れを学びます。今年度は法改正に伴ってカリキュラムが変更になったため4名でしたが、例年は10名前後の実習生がいます。

 実習の履修要件を満たした学生は、実習を行う年度の6月頃、博物館実習の授業中で行われる実習直前ガイダンスで、実習における注意事項や心構えについて学び、実習に備えます。

 今年度博物館実習に行った学生のレポートには「学芸員には知識のみならず判断力や筋力、数学など垣根なく様々な能力が要求されることが分かった。」(法学部4年生)「学芸員の仕事は、イベント企画や運営、資料を扱う繊細な作業、収蔵資料の移動といった力仕事に至るまで多種多様な業務をしていて、そのために様々な知識や能力が必要であるという事を感じる事が出来た。」(メディア情報学部4年生)「地域の博物館と学芸員の講義を通じて、地域の情報に精通し、歴史と文化を市民の方に提供していくことが地方博物館の役割であり、学芸員とは、その高い知識を市民サービスへ繋げていく仕事であるということを学んだ。」(メディア情報学部4年生)といった内容が記載されていました。

   20141021gakugei_01.jpg   20141021gakugei_02.jpg 
            他大学の学生との協力                         イベント参加者への対応

 本学では、学芸員の資格取得に必要な要件単位を全て大学で修得することが可能ですが、国家資格ということもあり忍耐力や最後までやり遂げるという強い意志が必要になります。しかし講義を受講して専門的知識を付けることが出来ると同時に、実際に作業をしたり、学外へ博物館実習に行ったりと「実学」を学ぶことができるので、学内での講義だけでは不可能な深い学びを実現できます。メディア情報学部のカリキュラムに属する科目が多いですが、どの学部に所属していても履修することが出来るので、やる気のある学生はぜひ挑戦してください!

 なお、博物館実習に行った学生のレポートが記載されている『資格課程 年報』は、第二講義棟の入口を入ってすぐのカウンターに置いてあります。写真等も掲載されており、実際の実習の様子がよく分かると思います。興味のある方はぜひご覧ください。

 学内でインフルエンザ予防接種を実施します。
 確保しているワクチン数に限りがありますので、希望する学生は早めに申し込みをしてください。

申込方法について

 申込期間:10月21日(火)~11月1日(土)17時まで
 
 申込場所:健康相談室
※学生証を持参し、予防接種を希望する学生本人が申し込みに来てください。受付時に何点か確認事項があります。

実施について

 日時:11月5日(水)・6日(木) 13時~16時30分まで

 実施場所:第二講義棟1階 学生ラウンジ

 費用:互助会の補助により、学生は500円で接種できます。
 ※予防接種代(500円)は、当日、受付で支払ってください。

 この件に関するお問い合わせは、健康相談室まで。

赤い羽根共同募金街頭​呼びかけを行いました

|

平成26年9月27日の長野県御嶽山噴火による被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。
日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。
該当する者は、学生支援課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。


1 適用地域
【長野県】木曽郡木曽町・木曽郡王滝村 
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。
今後適用地域が追加される場合があります。不明な点は、学生支援課までお問い合わせください。

2 募集奨学金
緊急採用:第一種奨学金・無利子
応急採用:第二種奨学金・有利子

3 貸与期間
第一種:平成26年9月~27年3月まで
※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。
第二種:平成26年4月以降で希望する月~修業年限の終了月まで

4 提出書類
奨学金申込書類の他に被災証明書(または被災状況を記した学校長の副申書)が必要


(受付窓口:学生支援課)

夢はF1ドライバー②~経済経営学部 坪井翔~

|

 9月20日(土)・21日(日)の両日、富士スピードウェイ(静岡県)で行われたF4(フォーミュラ4)の西日本シリース第6戦及び東日本シリーズ第5戦に、経済経営学部1年の坪井翔さん(所属:TOYOTA FTRS)が参戦し、西日本シリース第6戦で第2位、東日本シリーズ第5戦では第3位となり、両レースで表彰台を獲得しました。

 坪井さんは、「今回のレースで表彰台に上がれたことは、目標としている来年のF3参戦の弾みになった」と抱負を語ってくれました。当面の目標は、F3で日本人1位となり、マカオで行われる「世界一決定戦」に出場することです。

夢はF1ドライバー①~経済経営学部 坪井翔~

2014.10.01_tsuboi1.jpg

2014.10.01_tsuboi2.jpg

このアーカイブについて

このページには、2014年10月以降に書かれたブログ記事のうち学生生活カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは学生生活: 2014年9月です。

次のアーカイブは学生生活: 2014年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3