その他: 2014年1月アーカイブ

平成26年度飯能市奨学資金貸与制度について

|

飯能市教育委員会より、平成26年度奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
飯能市内に居住する世帯の子どもなどで、次のいずれにも該当する方

  • 学校教育法に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部を含む)、高等専門学校、大学、短期大学、専修学校、各種学校のいずれかに入学決定または在学中である方。
  • 在学校長または最終卒業学校長から推薦が得られる方。
  • 学資の支出が困難である方。
     (世帯(対象者の父母またはこれに代わって家計を支えている方)の平成25年中の総所得の合計が、生活保護基準の2.5倍未満ということが認定の目安となります。また、経済状況の悪化に伴い、保護者の失業等により学資の支援が必要になった場合もご相談ください。)

  • 原則として市内に居住する確実な連帯保証人を2人立てられる方。

2 貸与月額: 30,000円以内(無利息)

3 返還について: 貸与終了後、10年以内に全額を返還(年1回の均等年賦返還)

4 申請期間: 平成26年2月3日(月)から3月13日(木)
 ※希望者は、飯能市教育委員会に電話連絡の上、出願書類を取りに行ってください。
  連絡先:飯能市教育委員会事務局教育総務課 TEL042-973-3602 担当:村上
 ※出願の際は、事前に学生支援課に推薦書の記入を依頼し、希望者本人が飯能市教育委員会に出願書類を提出してください。

5 参考: 飯能市ホームページ
 http://www.city.hanno.saitama.jp/0000000209.html

<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

20140122_sinpojiumu.jpg

 本学を含めた関越大学グループ18大学では、文部科学省の「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」として採択を受けた「産学協働による学生の社会的・職業的自立を促す教育開発」を推進するために、様々な取組みを進めております。
 昨年度に引き続き2回目となる本シンポジウムでは、基調講演をはじめ3つのテーマごとの進捗状況の報告のほか、18校を代表して3校の学生が事例発表を行います。
 変化に対応し未来への活路を見出す原動力となる人材を育成する視点について、参加した皆様と一緒に考えたいと思います。つきましては、多数ご参加いただきたくご案内申し上げます。

日時:2月18日(火)13:00~16:35

場所:ステーションコンファレンス東京サピアホール
    (東京都千代田区丸の内1-7-12サピアタワー5F)

シンポジウム(PDF:282KB)     申込書(PDF:128KB)

《 関越地域大学グループ18 大学(順不同)》
新潟大学・茨城大学・植草学園短期大学・共栄大学・群馬大学・敬愛大学・上越教育大学・駿河台大学・聖学院大学・聖徳大学短期大学部・西武文理大学・千葉大学・千葉科学大学・千葉商科大学・新潟工科大学・新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部・ものつくり大学

 ソチ・パラリンピックに出場する学生支援部体育課職員の鈴木猛史さんは、現在、アメリカのコロラド州カッパー・マウンテンで開催されている障害者アルペンスキーのワールドカップに参戦しています。
 パラリンピックの本戦まで2ヶ月を切ったこの時期、鈴木さんのコンディションは良く、参戦中のワールドカップでは、1月18日に行われたGS(大回転)で準優勝、19日のSL(回転)では見事優勝を果たし、得意としている技術系のレースで結果を残しました。
 今後、鈴木さんは、国内大会を経て、再びヨーロッパに遠征し、3月7日(金)のパラリンピック開幕を迎えます。

20140121_suzukitakesi.jpg

W杯SL(回転)で優勝した鈴木選手(中央)

 既にホームページ等でお知らせしていますが、1月7日(火)のNHK「首都圏ネットワーク」にて、ソチ・パラリンピックのアルペンスキー競技に出場することが決定した学生支援部体育課職員の鈴木猛史さんの特集が放送されました。

 番組では普段の仕事の様子や同僚へのインタビュー、さらにトレーニングセンターを利用して練習を行う姿などを放送していただきました。また、1月14日(火)のEテレ「ハートネットTV」でもソチ・パラリンピックへの意気込みを語っております。こちらもご覧ください。

 現在鈴木さんは、ソチ・パラリンピックの本番に向け、国内外の大会に出場するなど着々と準備を進めています。
 鈴木さんの活躍を期待しています!

NHK「首都圏ネットワーク」
1月7日(火)放送済み
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20140107.html
※1月15日(水)にNHK BS1「BS列島ニュース」13:00~13:50で再放送予定!

Eテレ「ハートネットTV」
1月14日(火)20:00~20:29 放送予定
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/calendar/2014-01/14.html

 2013年12月26日(木)にNHK Eテレ「さんすう刑事ゼロ」の撮影が本学飯能キャンパスで行われ、中庭や講義棟内教室等が使用されました。また、本学学生もエキストラとして参加しました。

 学内での撮影シーン放送予定日時は次の通りです。
 2014年  3月3日(月)9:10~9:20・15:30~15:40
       3月10日(月)9:10~9:20・15:30~15:40
 ぜひご覧ください。

20131226_撮影.JPG
20131226_エキストラ学生.JPG

エキストラとして参加した学生たち

【最近の本学での撮影実績】

「イーストボーイ」カタログ撮影
テレビ朝日系 土曜ワイド劇場「ショカツの女8~新宿西署刑事課強行犯係」
from A navi 『パン田くん・歌う』篇
NHKラジオ「キャンパス寄席」
日本テレビ系ドラマ「So long !」
テレビ朝日系ドラマ「相棒season11」
仮面ライダーウィザード

インフルエンザに注意しましょう!

|

インフルエンザが流行する季節となりました。インフルエンザは急に高い熱が出るのが特徴で、発熱とともに悪寒や頭痛、関節痛、筋肉痛などが生じ、鼻汁や咳などの症状は発熱のあとから出てきます。「インフルエンザかな?」と思ったら、早めに医療機関を受診してください。

インフルエンザ予防対策

1.外出先から帰った後や食事の前には、必ず「手洗い」と「うがい」をしましょう。
2.加湿器や、室内に洗濯物を干すなど、適度な湿度を心がけましょう。
3.風邪やインフルエンザは、咳やくしゃみによって感染します。
  人ごみや不要な外出は極力避けるか、マスクをして出掛けましょう。
4.日頃から食事は3食しっかり食べて、十分な睡眠をとりましょう。

インフルエンザに罹った時は、健康相談室まで連絡してください。
【健康相談室】 開室時間 月曜日~土曜日 9時~17時
電話 042-972-1783 (直通)

冬の感染症予防について(PDF160KB)

 

参考:インフルエンザ流行情報-埼玉県ホームページ
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/surveillance/srv-flu.html

このアーカイブについて

このページには、2014年1月以降に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはその他: 2013年12月です。

次のアーカイブはその他: 2014年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3