その他: 2013年7月アーカイブ

 7月28日の山口県・島根県大雨被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

 日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。該当する者は、学生支援課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。

1.適用地域
【山口県】萩市、山口市、阿武郡阿武町
【島根県】鹿足郡津和野町
 ※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

2.募集奨学金
 緊急採用:第一種奨学金・無利子
 応急採用:第二種奨学金・有利子

3.貸与期間
 第一種:平成25年7月~26年3月まで
 ※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。
 第二種:平成25年4月以降で希望する月~修業年限の終了月まで

4.提出書類
 奨学金申込書類の他に被災証明書(または被災状況を記した学校長の副申書)が必要

(受付窓口:学生支援課)

 7月22日の山形県大雨被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

 日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。該当する者は、学生支援課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。

1.適用地域
 【山形県】長井市、南陽市、西村山郡大江町、西置賜郡白鷹町
 ※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

2.募集奨学金
 緊急採用:第一種奨学金・無利子
 応急採用:第二種奨学金・有利子

3.貸与期間
 第一種:平成25年7月~26年3月まで
 ※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。
 第二種:平成25年4月以降で希望する月~修業年限の終了月まで

4.提出書類
 奨学金申込書類の他に被災証明書(または被災状況を記した学校長の副申書)が必要

(受付窓口:学生支援課)

平成26年度 「本多静六博士奨学生」募集案内

|

 標記奨学生の募集をしています。希望者は学生支援課まで申し出てください。

1.出願資格
(1)最終修学期間(高等学校またはこれに準じる教育課程)に埼玉県内に住民登録されていた者。
(2)成績が以下の基準を満たす者
  ① 1年生は、高等学校在学時の評定平均が3.3以上
  ② 2年生以上は、1年次から昨年度までの学習成績が学内で上位2分の1以内(GPA2.5以上)
  ③ 大学院生は、大学在学時の学習成績が②の基準を満たしていること
(3)学習活動その他学生生活全般を通じて、態度・行動が学生としてふさわしく、修学に十分耐え得ると認められる者で、かつ、将来良識のある社会人として活動できる見込みがある者。
(4)世帯の「認定所得金額」が基準額以下であること。(詳細はお問合せください。)

2.奨学金の貸与について
(1)貸与額:月額3万円以内(無利子貸与)
(2)貸与期間:最短修業年限
(3)貸与方法:年2回、6か月分をまとめて奨学生名義の銀行口座に振込

3.出願について
 奨学生願書、成績証明書、学校の推薦書、所得等に関する調査書等が必要です。参考書類をお渡ししますので、学生支援課まで申し出てください。

4.学内募集締切日
 希望者は、10月31日(木)までに、学生支援課に申し出てください。

「健康相談室ニュース」 -第23号-を発行しました

|

防災訓練を実施しました

|

 7月18日(木)12:20より飯能キャンパスにおいて、地震発生を想定した防災訓練を実施しました。

 授業中に地震が発生した際における、①自身の安全確保(シェイクアウト訓練)、②教職員の誘導のもと中庭までの避難方法の確認、の2点を中心に行い、夏空の広がる中、この時間帯に授業を受けている約2,200人の学生及び教職員たちを総動員して行われました。

20130719hinan_01.JPG
20130719hinan_02.JPG

「おしゃべりランチ」を開催しました

|

 7月11日(木)の昼休みに、「おしゃべりランチ」を開催しました!

 参加者は、2限終了後に学生ラウンジに集まり、お昼を食べながら「夏休みの過ごし方」をテーマに、おしゃべりを楽しみました。

 はじめに、「夏休みの過ごし方に関する事前アンケート」について、集計結果の説明があり、続いて、隣の人と自己紹介をしてから、夏休みの計画について紹介し合いました。
最後に、カウンセラーにも参加してもらい、「夏休みを楽しむためのポイント」について、ミニレクチャーコーナーを行いました。

 参加者からは、「違う学部や学年の人と話ができてよかった」「普段、話せない人と話ができた」「次回も是非参加したい」などの感想が聞かれました。

 秋学期にも、違うテーマを設け「おしゃべりランチ」を企画します。初めての方や一人で参加したいという方も大歓迎です。お昼を食べながら、一緒に語り合いましょう!!

(健康相談室)

20130711ol_01.jpg

 本学系属校である駿台甲府高等学校の美術デザイン科1~3年生の生徒約80名の皆さんが、スケッチ大会のため、本学飯能キャンパスに来校されました。

 生徒の皆さんは、強烈な日差しの晴天の中、青々した芝生の広がるキャンパス内で思い思いの被写体を探し、涼しげな木陰に座ると早速、白い紙に絵筆を走らせていました。

20130710_e1.JPG

20130710_e2.JPG

「おしゃべりランチ」の開催について

|

このアーカイブについて

このページには、2013年7月以降に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはその他: 2013年6月です。

次のアーカイブはその他: 2013年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3