飯能市教育委員会より、平成25年度奨学生について募集がありましたので、ご案内します。
1 出願資格:
飯能市内に居住する世帯の子どもなどで、次のいずれにも該当する方
- 学校教育法に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部を含む)、高等専門学校、大学、短期大学、専修学校、各種学校のいずれかに入学決定または在学中である方
- 在学校長または最終卒業学校長から推薦が得られる方
- 学資の支出が困難であり、世帯の所得等の基準が該当する方
(世帯(対象者の父母またはこれに代わって家計を支えている方)の平成23年中の総所得の合計が、生活保護基準の2・5倍未満(表参照)。経済状況の悪化に伴い、保護者の失業等により学資の支援が必要になった場合もご相談ください。)
〈所得参考例〉世帯人数 | 世帯構成 | 年間総所得 |
---|
2人 | 父または母、子1人(16歳) | 約343万円未満 |
3人 | 父、母、子1人(16歳) | 約451万円未満 |
4人 | 父、母、子2人(14歳、16歳) | 約587万円未満 |
5人 | 父、母、子3人(11歳、14歳、20歳) | 約663万円未満 |
6人 | 祖父または祖母、父、母、子3人(14歳、16歳、20歳) | 約744万円未満 |
※表中の数値は参考例です。認定基準は、家族構成、年齢、住宅事情などにより異なります。また、基準を満たしている場合でも、申込状況などにより、貸与できない場合があります。なお、表中の年間総所得は、控除後の金額であり、生活保護基準の2.5倍の金額を記載しています。なお、表中の年間総所得は、控除後の金額であり、生活保護基準の2.5倍の金額を記載しています。
- 原則として市内に居住する確実な連帯保証人を2人立てられる方。
2 貸与月額: 30,000円以内(無利息)
3 申請期間: 平成25年6月3日(月)から7月18日(木)
※希望者は、飯能市教育委員会に電話連絡の上、出願書類を取りに行ってください。
連絡先:飯能市教育委員会事務局教育総務課 TEL042-973-3602 担当:村上
※出願の際は、事前に学生支援課に推薦書の記入を依頼し、希望者本人が飯能市教育委員会に出願書類を提出してください。
4 返還について: 貸与終了後、10年以内に全額を返還(年1回の均等年賦返還)
5 参考: 飯能市ホームページ
http://www.city.hanno.saitama.jp/0000004849.html
<お問い合わせ先>
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
TEL 042-972-1101