その他: 2013年5月アーカイブ

 授業休講日の5月29日(水)、第1回親睦企画「ゲームフェスティバル」が開催されました。
「ゲーム講座」「マナー講座」に続いて行われた「ゲーム大会」では、3102教室の大画面スクリーンに映し出された「マリオカート」に、会場が大興奮。

 ゲームは4人対戦のトーナメント方式で行われ、司会進行、実況を担当した学生スタッフがレースを盛り上げました。観戦者の大声援に包まれながらのゲーム対戦に、参加者はみな、興奮を隠せない様子でした。

20130529_gamefes.JPG
 白熱したゲーム大会を制したのは、
  1位 法学部4年 S・Hさん
  2位 法学部4年 H・Mさん
  3位 経済学部3年 T・Wさん
  (写真右上)

 参加者から回収したアンケートの結果は(回収61名)、楽しかった49名、またやって欲しい46名、大学でイベントを行って欲しい58名と、次回のイベントへの大きな期待が感じられました。

 日本学生支援機構では、一般の寄附者から寄せられた寄附金を財源に、経済的な理由により修学に困難がありつつも、学術、文化芸術、スポーツ及び社会貢献の各分野で優れた業績を挙げた学生を顕彰し、奨励・支援しています。
 応募資格に該当する学生は学生支援課に申し出てください。

1 出願資格:
(①②いずれも満たす者)
 ①各学部の3年生以上の学生で、日本学生支援機構奨学生または第二種奨学金の推薦基準を満たしている学生
 ②本学在学中における業績が、以下のいずれかに該当する学生
  A.学術分野:国際的または全国的規模の功績が認められる者。
  B.文化・芸術分野:国際的コンクール等で優秀な成績を収めた者、または日本を代表する全国的規模のコンクール等で、
   特に優れた成績を収めた者。
  C.スポーツ分野:オリンピック等の国際的な競技会等で優秀な成績を収めた者、または国民体育大会等の全国的スポーツ
   競技会等で、特に優れた成績を収めた者。
  D.社会貢献分野:学業成績が優秀で、学生本人の自発的意思に基づき行われた計画的・継続的なボランティア活動等の
   社会貢献活動において顕著な成果を残した者など。

2 奨励金: 
 ・大賞    A・B・C・D各分野 50万円
 ・優秀賞 A・B・C・D各分野 30万円
 ・奨励賞 A・B・C・D各分野 10万円

3 申込期間: 7月31日(水)までに必要書類を学生支援課まで提出のこと。


<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

平成25年度八戸市奨学生の募集について

|

 八戸市教育委員会より、平成25年度八戸市奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
保護者が八戸市内に現在まで引き続き2年以上居住する世帯に属し、次の各項にすべて該当する方
【一般奨学金】
①心身ともに健康であること
②経済的な理由により学費の支払が困難であること
③学業成績が優秀であること(評定平均が3.0以上)

2 貸与月額: 40,000円(無利子)

3 貸与期間: 平成25年4月分から正規の修業期間

4 申請締切: 平成25年6月15日(土)
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦書」が必要です。事前に学生支援課宛に推薦書の記入を依頼してください。
 ※他団体の育英奨学制度と併用できます。

5 選考: 選考は第一次(書類)審査と第二次(本人面接)審査で行います。
 ※ 本人面接審査は7月下旬あるいは8月上旬に行います。

6 返還について: 貸与終了後、1年間据え置いてから、10年以内に返還

7 参考: 八戸市 八戸市奨学生 ホームページ
 http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/12,13461,42,217,html


<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

 5月16日(木)、全3年次生を対象に学部別に2回に分けて「就職ガイダンス①(進路の準備を始めよう)」が行われました。

 ガイダンスでは、進路に関わる重要書類の配付の他、就職講演会があり、これから始まる就職活動に対して不安を抱きながら参加したものの、講師の話に共感し、大いに勇気づけられた学生諸君も多かったようでした。

 この日に配付した書類の中には、5月23日(木)17:30〆切の書類もありますので、当日参加できなかった3年次生は、必ずキャリアセンターまでお立ち寄りください。

20130516_start1.JPG

20130516_start2.JPG

 来る5月18日(土)・19日(日)・25日(土)・26日(日)の4日間、第92回関東学生陸上競技対校選手権大会(関東インカレ)が、国立競技場及び日産スタジアムで開催されます。

 昨年は、男子2部4×100mリレーで本学陸上競技部の精鋭たちが見事初優勝を果たしました。今年も、男子16種目26名、女子6種目10名、計22種目36名がエントリーを済ませ、昨年以上の成績を残せるよう日夜練習に励んでおります。

 本学を代表して競い合う選手たちへ、皆さんの温かいご声援をぜひともよろしくお願いいたします。

 なお、今年は、前半日程と後半日程で開催競技場が異なりますので、ご注意ください。

○5月18日(土)・19日(日)〔1・2日目〕国立競技場(千駄ヶ谷)
 東京都新宿区霞ヶ丘町10-2
 最寄駅:都営大江戸線国立競技場駅徒歩1分 JR総武線千駄ヶ谷駅徒歩5分

○5月25日(土)・26日(日)〔3・4日目〕日産スタジアム(新横浜)
 神奈川県横浜市港北区小机町3300
 最寄駅:JR東海道新幹線・横浜線新横浜駅徒歩12分 JR横浜線小机駅徒歩7分

本学選手出場登録競技及び日程(※は勝ち進んだ場合)

5月18日(土)〔1日目〕(国立競技場)

9:35 男子2部400m 予選
9:50 女子1部400m 予選
10:50 男子2部100mH 予選
12:05 男子2部1500m 予選
13:45 男子2部100m 予選
14:00 女子1部100m 予選
14:00 男子2部三段跳 決勝
14:00 男子2部やり投 決勝
14:45 男子2部100mH 準決勝※
15:25 女子1部400m 準決勝※
15:55 男子2部1500m 決勝※
17:35 男子2部4×100mR 予選
18:05 女子1部4×100mR 予選

5月19日(日)〔2日目〕(国立競技場)

9:35 女子1部100m 準決勝※
10:15 男子2部10000mW 決勝
11:35 女子1部400m 決勝※
11:50 男子2部400m 決勝※
12:40 男子2部100mH 決勝※
14:45 男子2部100m 決勝※
15:00 女子1部100m 決勝※
15:25 男子2部4×400mR 予選
16:00 女子1部4×400mR 予選
17:00 男子2部10000m 決勝

5月25日(土)〔3日目〕(日産スタジアム)

9:20 男子2部4×100mR 準決勝※
9:35 女子1部4×100mR 準決勝※
12:15 女子1部400mH 予選
12:50 男子2部400mH 予選
13:45 男子2部200m 予選
14:05 女子1部200m 予選
16:00 女子1部400mH 準決勝※
16:15 男子2部400mH 準決勝※
18:00 男子2部4×100mR 決勝※
18:20 女子1部4×100mR 決勝※

5月26日(日)〔4日目〕(日産スタジアム)

9:00 男子2部ハーフマラソン 決勝
10:30 男子2部200m 準決勝※
10:45 女子1部200m 準決勝※
11:20 女子1部400mH 決勝※
11:30 男子2部400mH 決勝※
12:30 男子2部走幅跳 決勝
12:55 男子2部200m 決勝※
13:05 女子1部200m 決勝※
13:25 男子2部5000m 決勝
14:45 男子2部4×400mR 決勝※
15:00 女子1部4×400mR 決勝※

上記日程は、関東学連の5月9日発表の競技日程です。変更される場合がありますので、ご注意ください。

 本学、経営企画室の髙橋祐司次長が、東京都体育協会より「生涯スポーツ功労者」として表彰され、その表彰式が5月12日(日)、東京体育館で行われました。

 髙橋次長は、高校生の時からヨットを始め、学生時代はインターハイやインカレでの優勝経験があり、現在は、日本セーリング連盟レース委員会事務局長、東京都ヨット連盟副理事長として、本学での勤務の傍ら、ヨットの普及に務めており、今回の表彰は、その功績が認められたものです。

 髙橋次長のコメント:
「このほど、東京都体育協会から生涯スポーツ功労章を拝受いたしました。これも職場である駿河台大学の皆様方やヨット関係者のご支援があってからこそと痛感しております。今後も微力ながら最善の努力を致す所存であります。これからも一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。」

2013.05.13_tokyoto00.jpg
2013.05.13_tokyoto01.png

 本年4月より毎水曜日の午後、本学トレーニングセンターにフィジカル コンディション・アドバイザーが常駐することになりました。

 フィジカルコンディション・アドバイザーという役割を簡単に言い表しますと、怪我などにより不安を抱えた選手をより良い状態にして送り出し、各々のチーム(部)に戻って再度活躍できるように手助けをする者ということになります。なお、本学OBでもあり柔道整復師と健康運動指導士の資格を有し、現在は整形外科に勤務する卒業生(石田奈生氏 2003年現代文化学部卒)がこの任にあたります。

 この10年で大学の体育会系公認運動部は大きく変化を遂げています。各競技のスペシャリストの監督やコーチを迎え、また専属のトレーナーを配する部も多くなりました。各競技の専門的な動きや技術の探求は絶対に欠かすことはできません。しかし、その根底にあるのは動きの基礎となる健康な身体ということを忘れてはいけません。骨折や捻挫などの怪我の場合は、しっかりとした安静と段階を踏んだリハビリテーションをおこなう必要があります。また、スポーツ障害と言われる慢性的な痛みの場合はマルアライメント(身体の使い方が悪い)やオーバーユーズ(過剰に使いすぎる)などが問題なので単なる安静ではなく、身体を効果的に使うための基礎的な技術の習得が重要と言われています。

 怪我やスポーツ障害からの復帰は個別性が強くどうしても時間のかかるものです。このことから、トレーニングセンターという一歩引いた場所で客観的な視点で接することのできるフィジカルコンディション・アドバイザーはよい相談者になれるのではないかと思います。

 部活動に所属していないみなさんももちろん、広く多くの方々の利用をお待ちしています。どうぞ気楽にお訪ねください。

20130513sports_01.jpg

 山形県の融雪等に伴う地すべり被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

 日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。該当する者は、学生支援課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。


1.適用地域
【山形県】最上郡戸沢村
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

2.募集奨学金
緊急採用:第一種奨学金・無利子
応急採用:第二種奨学金・有利子

3.貸与期間
第一種:平成25年5月~26年3月まで
※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。
第二種:平成25年4月以降で希望する月~修業年限の終了月まで

4.提出書類
奨学金申込書類の他に被災証明書(または被災状況を記した学校長の副申書)が必要

(受付窓口:学生支援課)

平成25年度新潟県大学奨学生の募集について

|

 新潟県教育委員会より、平成25年度新潟県大学奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
(1)県内に居住する者の子弟で、経済的理由により修学が困難な者であること
(2)1年生については、高校等における学習成績の評定を、全履修科目について、平均した値が3.5以上(5段階評価)であること(大学入学資格検定及び高等学校卒業程度認定試験合格者は除く)。
(3)2年生以上については、申込時までの大学の成績で、B以上が全履修科目の50%を超えること。
(4)本人の保護者の1年間の認定所得金額が別表第1の収入金額以下であること。
*具体的な所得基準は募集案内で確認してください。
(5)日本学生支援機構の第1種奨学金貸与を受けていない者(重複して申し込みをすることはできますが、併用はできません)。

2 貸与月額: 自宅:44,000円 自宅外:51,000円(無利子)

3 貸与期間: 平成25年4月分から在学する学校の最短修業年限の終期まで

4 申請締切: 平成25年6月21日(金)
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦調書」が必要です。事前に学生支援課宛に推薦調書の記入を依頼してください。

5 返還について: 貸与終了後、年賦または半年賦のいずれかの方法で、最長15年以内に返還。

6 参考: 新潟県 奨学金ガイド ホームページ
 http://www.pref.niigata.lg.jp/kotogakko/1222020128706.html


<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

このアーカイブについて

このページには、2013年5月以降に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはその他: 2013年4月です。

次のアーカイブはその他: 2013年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3