その他: 2012年11月アーカイブ

 平成24年11月27日の暴風雪による被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

 日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。該当する者は、学生課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。

1.適用地域
【北海道】室蘭市・登別市・伊達市・虻田郡豊浦町・有珠郡壮瞥町・白老郡白老町・虻田郡洞爺湖町

※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

2.募集奨学金
緊急採用:第一種奨学金・無利子
応急採用:第二種奨学金・有利子

3.貸与期間
第一種:平成24年11月~25年3月まで

※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。

第二種:平成24年11月以降で希望する月~修業年限の終了月まで

4.提出書類
奨学金申込書類の他に被災証明書(または被災状況を記した学校長の副申書)が必要

(受付窓口:学生課)

労働法セミナーを開催しました

|

 11月27日(火)、埼玉労働局労働基準部長の庭山佳宏氏を講師に招いて、「知って役立つ労働法~働くときに必要な基礎知識~」と題した労働法セミナーを開催しました(キャリアセンター主催)。  
 
 労働契約の内容、就業規則の確認の必要性、各種保険、賃金の支払いなどについて詳しく説明をいただき、これから就職活動を始める3年生にとっては、希望する企業を選定するうえでのポイントも分かり、大変有意義なセミナーになったことと思います。

 当日は、フジテレビ「スーパーニュース」の取材も入り、受講学生はコメントを求められていました。

キャリアセンター

20121127_rodohoseminar.JPG

同窓会主催ゴルフコンペを開催しました

|

 一期生が卒業してから約20年が経過し、昨年あたりから同窓会の輪をさらに広げるために、卒業生によるゴルフコンペ開催の計画が進められていました。

 昨日11月18日(日)、群馬県緑野カントリークラブに於いて同窓生・教職員・ゴルフ部員の総勢14名が集い、念願の同窓会ゴルフ大会が開催されました。澄んだ秋空のもと始球式が行われ、ボールが打たれた瞬間には、大会開催を待ち望んでいた参加者全員が様々な想いを馳せている様子でした。

 結果は、大会の進行役をお引き受けいただいた同窓生(法学部1998年卒)吉田将卓さんが優勝。なお、大会の景品は「FM NACK5」「駿大ショッピングセンター」よりご提供いただきました。ありがとうございました。

20121119_dousoukaigolf.jpg

 メディア情報学部2年の田嶋良亮さんが、入間市2013年観光カレンダー「入間の四季」の掲載写真に応募し、応募総数181点のなかから、掲載写真18点の1つに選ばれました。
 田嶋さんは観光カレンダー写真掲載へ、これが2度目の挑戦。見事に、市の魅力を捉えた優れた写真として選定されました。
 「チャンスはいつ巡ってくるか分からない」と、いつもカメラを持ち歩いているそうです。

 入間市2013年観光カレンダー「入間の四季」は、市役所、各支所、博物館「アリット」などの売店にて、販売されています(1,000円)。

20121114tazimaryousuke01.jpg

田嶋さんが指しているのが選ばれた写真「小径」

 11月7日(水)、13時20分から第二講義棟4階7405教室において、文化情報学研究所が公開シンポジウム「図書館学・博物館学・文書館学・記録情報学を総合的に学ぶ:デジタル時代の情報管理を身に付けるために」を開催しました。

 高山正也先生(国立公文書館館長・慶應義塾大学名誉教授:基調講演題目「日本における公文書の管理」)からは、国立公文書館における公文書管理の具体的業務などのご説明をとおして、記録の発生からアーカイブズまでのトータルな管理の大切さをお教えいただきました。

20121107bunkajyouhougaku1.jpg

 ついで、竹内比呂也先生(千葉大学文学部教授・図書館長・アカデミック・リンク・センター長:講演題目「『それでも図書館はなくならない』と言うために」)からは、地域のニーズに合った知識を提供するという、これからの図書館像を提示していただきました。
 さらに、吉国三千子先生(日本レコードマネジメント・クリエイティブディレクター:講演題目「グローバル化時代の記録管理」)からは政府の議事録未作成問題などの事例をとおして記録管理の必要性をお教えいただきました。
 最後に、波多野宏之先生(本学メディア情報学部教授:講演題目「コレクションからミュージアムへ-蒐集することの意味-」)からは、蒐集の意味をミュージアムの政治性という視点からご説明いただきました。

20121107bunkajyouhougaku2.jpg

 4人の先生方による講演後のパネルディスカッションでは、デジタル時代の図書館情報学、記録情報学、博物館学、アーカイブズ学など情報管理諸学のあり方、そしてこれらの情報管理教育の今後について議論されました。

 シンポジウムには、多くの在学生が参加するとともに地域の方々のご来場をいただきました。地域の方々からのアンケートを集計しましたところ、示唆に富む内容であったこと、このような企画をぜひ続けてほしいなどの感想が多数寄せられました。今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

 なお、このシンポジウムの講演録は本年度の文化情報学研究所所報に掲載する予定です。

20121107bunkajyouhougaku3.jpg

 平成24年秋の叙勲受章者が11月3日付で発表され、本学の岩井 俊 法科大学院教授、太田幸夫法学部教授が瑞宝重光章を受章しました。心よりお祝い申し上げます。


20121108_iwai01.jpg
岩井 俊(元東京高裁判事)
昭和42年に裁判官に任官し、以来、約40年にわたって各地の裁判所で裁判官としての職務を行い、平成19年に東京高等裁判所判事をもって退官。





20121108_otayukio01.jpg
太田幸夫(元東京高裁判事)
国税不服審判所長、宮崎地家裁所長、東京高裁部総括判事などを歴任し、長年にわたり、民事・行政訴訟を中心として裁判実務に従事。




 瑞宝章とは、明治21年に制定された我が国の勲章で、国家又は公共に対し功労があり、公務等に長年に亘り従事し、成績を挙げた方が授与対象となっています(詳しくは、内閣府ホームページをご参照ください)。

YouTubeに駿河台大学動画チャンネルを開設しました

|

 駿河台大学は、Facebook、twitterに引き続き、10月に情報発信の新たな手段としてYouTubeに大学公式チャンネルを開設しました。

 このチャンネルでは、学部紹介、授業やゼミ、部活やサークルなど、学生や教職員の活動の模様をお伝えするだけでなく、学部外のイベント等も含めたさまざまな情報を発信していきます。

 本学のウェブサイトでこれまで配信していた動画についても、一部を除き、YouTubeの大学公式ページでもご覧いただけます。
 
 今後についても動画数を増やしていく予定としておりますので、ぜひご覧ください。

【動画で見る駿河台大学URL】
http://www.surugadai.ac.jp/about/koho/movie/

【駿河台大学公式YouTubeチャンネルURL】
 http://www.youtube.com/user/SurugadaiUniv

加治東小学校の皆さんが「縦割り活動」で来校

|

 加治東小学校1年生~6年生の皆さんが、『縦割り活動』で来校されました。
 中庭にシートを広げて昼食をとった後は、グループに分かれて様々なレクリエーションを楽しんでいました。

2012.11.01kajihigashisyou.JPG

このアーカイブについて

このページには、2012年11月以降に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはその他: 2012年10月です。

次のアーカイブはその他: 2012年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3