その他: 2012年9月アーカイブ

 平成24年台風第16号の被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

 日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。該当する者は、学生課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。

1.適用地域
【鹿児島県】大島郡与論町(おおしまぐんよろんちょう)
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

2.募集奨学金
緊急採用:第一種奨学金・無利子
応急採用:第二種奨学金・有利子

3.貸与期間
第一種:平成24年9月~25年3月まで
※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。
第二種:平成24年4月以降で希望する月~
修業年限の終了月まで

4.提出書類
奨学金申込書類の他に被災証明書が必要
     (受付窓口:学生課)

川越駅西口スクールバス乗降場について

|

 2012年度の秋学期より、JR・東武川越駅西口と駿河台大学間のスクールバスが正式に運行を開始します。

 現在、川越駅西口の改修工事が行われており、ダイヤによって本学スクールバスの乗降場が異なりますのでお知らせします。

川越駅発乗降場
7:55バス停C
9:55バス停③
12:00バス停②

kawagoe_bus.jpg

  • バス停②、③及びバス停Cは本学専用ではありません。
  • 他の学校や企業の方と共同で使う公共施設です。
  • マナーを守りスクールバスに乗降するようお願いします。
  • また、交通量が多くなることが予想されますので、横断歩道を渡るときは十分注意してください。
  • 到着時刻は運行時間を50分とした目安です。交通事情により、到着時刻は遅れることがあります。
  • バスダイヤは変更となる場合があります。特に川越便は運行本数が限られていますので、ダイヤ改正等について最新のスクールバス時刻表をご確認ください。

 9月9日(日)3:10(日本時間)に行われた、男子走り高跳びの決勝に、本学ハンドボール部の鈴木徹監督が出場し、1m98を跳び、4位に入賞しました。

 これは、鈴木監督自身、シドニー、アテネ、北京に続き4大会連続出場となるパラリンピックで、前回の1m93(5位)を超えての跳躍記録と最高位です。

 自身の持つ2m00の日本記録更新をかけて挑戦した2m01の3回目は、バーをクリアしたものの、わずかに触れたバーが落下し、惜しくもメダルには届きませんでした。

 鈴木監督は、9月6日(木)6:18(日本時間)に行われた、男子 4x100m リレー決勝にも出場し、第3走者として45秒36の日本新記録で4位に入賞しています。

 パラリンピックという大舞台での健闘を讃えるとともに、今後ますますの飛躍に期待しています。

ロンドンオリンピック出場の海渕 萌さんが来校

|

 本日、ロンドンオリンピックに出場した(カヌースラローム女子カヤックシングル予選 19位)卒業生の海渕 萌さん(現代文化学部2009年3月卒業)が、本学を訪問し、山﨑善久理事長、川村正幸学長から『お疲れさまでした』と、ねぎらいの言葉が送られました。

 『雰囲気から観客の数から、普段の大会と全く違い、圧倒されました。すごく良い経験になりました。』とオリンピック初出場の感想を報告。『これからもまだ、頑張ります』と笑顔を見せました。

20120906kaifuchihoukoku_01.JPG
20120906kaifuchihoukoku_02.JPG
20120906kaifuchihoukoku_03.JPG

ロンドンオリンピック出場の矢澤一輝さんが来校

|

 本日、ロンドンオリンピックに出場した卒業生の矢澤一輝さん(文化情報学部2011年3月卒業)が、本学を訪問。山﨑善久理事長、川村正幸学長に、オリンピックの結果を笑顔で報告しました。

 カヌーの男子スラローム・カヤックシングルで、決勝に進出した矢澤さんの最終結果は第9位。予選通過とならなかった北京オリンピックから大きく躍進、健闘しました。

 『決勝までいくことができて、今の自分の状況では満足。でも終わってみるともう1回挑戦したい、という気持ちが強くなりました。次のオリンピックも目指したいと思っています。』

 力強く語った後、カヌー日本代表チームで記念に作ったというお皿と、オリンピック日本代表のウェアを理事長と学長に手渡しました。お皿とウェアは、近日中に展示する予定です!

20120905yazawahoukoku_01.JPG
20120905yazawahoukoku_02.JPG
20120905yazawahoukoku_03.JPG
20120905yazawahoukoku_04.JPG

埼玉県・飯能市総合防災訓練に参加しました

|

 9月2日(日) 、埼玉県・飯能市総合防災訓練が開催され、駿河台大学もその会場となりました。
 駿河台大学会場では負傷者救出訓練、応急手当訓練、炊き出し訓練、中高層建物救出訓練等が行われ、本学学生約230名と埼玉県立飯能高等学校、埼玉県立飯能南高等学校、大川学園の皆さん及び本学教職員が参加しました。

 午前9時に「ドロップ(姿勢を低く)」「カバー(体・頭を守る)」「ホールドオン(じっと待つ)」の3段階で構成される「シェイクアウト訓練」が教室内で一斉に行われた後、負傷者救出訓練が行われました。その後、応急手当、炊き出しの2つの訓練が行われました。

20120902_bousaikunren01.JPG
20120902_bousaikunren02.JPG
 また、学生寮・フロンティアタワーズの屋上では、防災ヘリコプターによる中高層建物救出訓練が行われました。

20120902_bousaikunren03.JPG
 併せて、今回の埼玉県・飯能市総合防災訓練のメイン会場である岩沢グラウンドで行われた訓練に、本学陸上競技部及び駿輝祭実行委員会の学生有志20名が参加しました。自動車の多重衝突事故や、土砂災害で埋まった家屋などの様々な場面を想定した訓練の要救助者として、担架で救出されたり、応急救護所で治療を受けたりする役を熱演していました。

20120902_bousaikunren04.JPG

このアーカイブについて

このページには、2012年9月以降に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはその他: 2012年8月です。

次のアーカイブはその他: 2012年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3