その他: 2010年5月アーカイブ

いま講義棟の正面の道脇のトチノキが花盛りです

|

 みなさんお気づきでしょうか? いま、講義棟正面入口から大学会館に続く道の脇にあるトチノキが白い花をいっぱい着けています(下の写真)。穂状の花序で、穂は高くなります。そのトチノキはいま約10mぐらいの樹高ですが、大きくなると20mから30mにもなります。50年後にはそうなるでしょうか。西洋トチノキはマロニエとよばれ、街路樹として使われ、有名なパリのシャンゼリゼ大通りはマロニエの並木道です。また、名前からもわかるように栃木県の県花です。

 トチノキは栗に似た実をつけ、Horse Chestnut(直訳すればウマグリ)ともよばれます。実はドングリより大きく、多量のデンプンを含みます。サボニンやタンニンも多いのでアク抜きが面倒ですが、古代から重要な食料とされ、トチ団子やトチ餅がつくられました。

2010052101.JPG

2010052102.JPG

学校法人 駿河台大学 事務職員の募集について

|

 バンクーバー・パラリンピック アルペンスキー(座位)「大回転」で銅メダルを獲得した、メディア情報学科4年鈴木猛史君が、ラジオ番組に出演します。

放送日:5月13日(木)

NHKさいたまFM(85.1) 午後6時~6時50分

『日刊!さいたま~ず』番組内の「輝く!さいたま~ずさん」というコーナーに出演http://www.nhk.or.jp/saitama/program/nikkan/index.html

 ぜひ、お聴きください。


竹下総長が瑞宝重光章を受章しました

|

socho_1.jpg 本学の竹下守夫総長が、平成22年春の叙勲で瑞宝重光章を受章しました。瑞宝章とは、明治21年に制定された我が国の勲章で、国家又は公共に対し功労があり、公務等に長年に亘り従事し、成績を挙げた方が授与対象となっています(詳しくは、内閣府ホームページをご参照ください)。

 竹下総長は、民事訴訟法学の分野において、比較法的制度論(ドイツを始めフランス、スイス、オーストラリアなど諸外国の法制度を国際比較し、我が国の法解釈論や立法論に役立てる方法論を追究)の手法を駆使して執行手続きに関する研究を行い、不動産執行制度、民事執行及び執行関係訴訟の基礎理論並びに執行や倒産手続きにおける担保権の研究で顕著な功績を挙げられたとして、学術研究の分野で受章しました。

 なお、竹下総長は、平成20年12月に日本学士院の新会員に選出されており、また、平成21年7月には外務大臣表彰を、同年11月には飯能市表彰をそれぞれ受賞するなど、その研究業績や功績に多方面から高い評価がなされています。

このアーカイブについて

このページには、2010年5月以降に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはその他: 2010年4月です。

次のアーカイブはその他: 2010年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3