第3回被災地支援ボランティアの募集は締め切りました。
ご応募、ありがとうございました。
3回目となる東日本大震災の被災地支援ボランティアを計画しています。
ただし、今回の日程は、授業日を含んでいます。ボランティア参加による授業欠席については、大学より、担当教員に配慮するよう依頼をする予定です。ただし、授業科目の成績については、担当教員の裁量であり、配慮の内容について、大学は何ら保証することはできません。
実施日程内に履修授業がある皆さんは、以上のことを踏まえた上で、参加の検討をしてください。
1.実施日時
12月 9日(金)9時集合10時大学出発17時仙台到着 仙台ホテル宿泊(2人部屋)
12月10日(土)8時出発、8時半過ぎ現地着、ボランティア活動 仙台ホテル宿泊(2人部屋)
12月11日(日)8時出発、8時半過ぎ現地着、ボランティア活動 仙台ホテル宿泊(2人部屋)
12月12日(月)8時仙台出発、16時過ぎ大学着
* 大型バス1台とワンボックスタイプの乗用車1台で移動予定。
2.受け入れ先(予定)
七ヶ浜町災害ボランティアセンター(宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9生涯学習センター内)
3.活動内容例
①本部片づけ ②写真洗い ③お楽しみ会補助・傾聴ボランティア ④松林整備(含むチェーンソー)
⑤海岸清掃 ⑥公園整備 ⑦個人宅清掃・瓦礫撤去・草むしり・砂土排除
* 実際の活動内容は、当日の受け入れ先の状況により変わります。また、天候や余震の影響により、中止になる場合もあります。
4.募集定員
35名
5.応募資格及び条件
(1)駿河台大学の学生、教員、職員、大学内で仕事に従事されている方
(2)4日間の日程全て及び説明会に参加可能であること。
(3)家族の了解を得ていること(未成年者は、保証人の承諾が必要)。
(4)スタッフの指示に従い団体行動をとること。
6.参加費用
参加費用は無料。父母会のご援助により、交通費、宿泊費、保険費用等の個人負担は必要ありません。
ただし、3泊4日の活動期間中の飲食費等を用意してきてください。
7.参加準備
通常の3泊4日の旅行準備と活動時の服装を自分で用意してください。
活動時の服装:
・長袖のトレーナー等と厚手の作業ズボン(汚れたり破れたりしても良いもの)
* その他ヘルメット、長靴、手袋、マスク、ネームプレート等は、大学で準備します。
8.申込方法
学生課に参加申込書を用意してありますので、必要事項を記入し、提出してください。申込多数の場合は、選抜・抽選となります(ボランティア経験の有無や学年バランス等を考慮して選抜します)。
以上