大学からのお知らせ: 2010年10月アーカイブ

学生ボランティアが活躍しています

|

 駿河台大学より徒歩5分の場所にある「知的障害者施設・阿須フレンドワーク」で開催された阿須まつりで多くの学生が活躍しました。

 今年は9月26日(日)に開催され、当日及び当日までの準備を含め、駿河台大学の学生がボランティアとして延べ27名参加しました。準備では、バザーで売る品物を磨き、物品の区分け、看板作りなど利用者さんとスタッフと一生懸命取り組んでいました。

 当日は、開催時間前から地域の方などが門の前に行列を作っていました。このような中、学生たちは、しっかり活動できるのか?少々不安でした。しかし、そんな心配は不要でした。学生たちは地域の方といっしょに元気よく「おいしいですよ」と大きな声で客寄せしながらポテトを売ったり、小さなお子さんの綿菓子作りを手伝って「上手にできたね。」とニコニコしながら顔を見合わせたり、下足の整理を「すみません。」と頭をさげながらおこなっていました。その姿は学内とは違う姿であり、自信に満ち溢れた顔をしていました。地域の方に「先生、駿河台の学生は良い子ばっかりですね。一生懸命働いてくれていますよ。」「地域にこういう子どもがいるって心強いですよ。」とお褒めの言葉を頂きました。
学生たちは地域の中でキラキラと輝いていました。

 まだボランティアをしたことがない方、ボランティアをしてみたいけれど、どうしたら良いか分からないという方、ぜひ一度ボランティア活動支援室に足を運んでみてください。
一人ひとりにあったボランティアを紹介します。

(ボランティアコーディネーター 町田晴美)


20101030#1.jpg

20101030#2.jpg

20101030#3.jpg

20101030#4.jpg

20101030#5.jpg

新スポーツ学生寮の名称が決定しました

|

 10月28日(木)12時30分より、外国語教育センターでハロウィンパーティーを実施しました。

 仮装をした外国語教育センターD.R.Culell先生と、企画学生4名の掛け声のもとパーティーが開始され、学生45名、教職員6名が参加し大いに楽しみました。

 会食をしながら英語での自己紹介や様々なゲームをチーム対抗で行い、参加者全員で笑い声の絶えない午後のひとときを過ごしました。

(国際交流課)

2010102902.JPG

2010102903.JPG

2010102904.JPG

剣道部 男子団体  全日本学生大会に臨む

|

 10月31日(日)、大阪府立体育館で第58回全日本学生剣道優勝大会(男子団体戦)が開催されます。本学剣道部は関東ブロック代表として2年ぶりの参戦となります。

 9月12日(日)に日本武道館で開催された、第59回関東学生剣道優勝大会において、敗者復活戦の全日本出場決定戦で文教大学を下しての全日本学生剣道優勝大会への出場です。
 みなさんの温かいご声援をお願いします。

2010102801.jpg

事務系総合職(キャリア採用)を募集しています

|

チアダンス部シグナス 駿輝祭でパフォーマンス!!

|

 チアダンス部シグナスが、駿輝祭2日目の10月24日(日)、野外ステージにおいてパフォーマンスを披露しました。

 弾ける笑顔と元気なチアダンスに、観客からは惜しみない拍手と声援が送られていました。続いてプロのチアダンスチーム「Team JCDA」がステージに登場し、場を大いに盛り上げました。

2010102504.jpg

2010102505.jpg

2010102506.jpg

Team JCDA

2010102507.jpg

演技を終えて Team JCDAの皆さんと

 ☆チアダンス部シグナスは部員募集中!興味のある方はぜひ見学に来てください。
  (練習は月・水の夕方4:40より体育館2Fアリーナで。変更の場合もあります。)

 10月23日(土)、駿輝祭初日にFM NACK5のご協力により、元ヤクルトスワローズの池山隆寛氏による「BUNBUNバッティングスタジアムin飯能」を3部(10時、13時30分、15時15分)構成で開催、計72名の小学生が参加しました。

 池山氏の熱のこもった指導と、トスバッティングの実演は、参加者にとって非常に良い経験になったようでした。

 同氏の今後のプロ野球での活躍を期待するとともに、今回の企画へのご協力に感謝申し上げます。

2010102502.jpg

2010102501.jpg

2010102503.jpg

 男子第59回・女子第32回 全日本学生ホッケー選手権大会 (インターカレッジ) は、10月30日(土)から本学ホッケー場や阿須ホッケー場などで開催されます。

 本学男子チームは、初戦10月30日(土)9:30から本学ホッケー場で一橋大学と対戦。これに勝てばベスト16となります。本学女子チームの初戦は、10月31日(日)11:00から慶応義塾大学と対戦。これに勝てばベスト8となります。

 選手の健闘を祈るとともに、みなさんの熱烈な応援をお願いします。

(女子ホッケー部部長 吉田 邦久

女子ホッケー部、早稲田大と引き分ける

|

 10月17日(日)、女子ホッケー部は、本学ホッケー場で早稲田大と対戦。開始早々ビッグチャンスを逸した後も本学が優勢に試合を進めましたが点が入らず、前半終了真際にようやく流れの中でゴールを挙げました。

2010101802.JPG

青いユニフォームが駿河台大学

 後半も惜しいチャンスが何度かありましたが得点できず、また1-0の辛勝で終わるのかと思いかけた後半30分ぐらいに早稲田大がペナルティコーナーを得、ゴールが決まって追いつかれ、そのまま試合終了となり、残念な引き分け(1-1)となりました。やはり決定力不足で、チャンスを数多く得ながら、攻めきることができないという弱点が露呈した結果となりました。

 これで、2勝1分けで早稲田大と並び、勝ち点は同じですが得失点差で本学が上回ってBプール1位となり、決勝トーナメントに進出することになりました。

 準決勝は10月24日(日)、決勝戦は11月7日(日)に行われます。力の差はあると思われますが、何とか宿敵山梨学院大を破って悲願の優勝を勝ち取りたいものです。

(女子ホッケー部部長 吉田 邦久

 2010年度日本カヌースラローム選手権大会が10月11日(月)、青梅市多摩川御岳渓谷特設カヌースラロームコースで開催されました。

 この大会に本学カヌー部から、男子5名、女子2名の合計7名が参加しました。
 男子カヌースラロームカヤックシングルでは3名が決勝に進み、矢澤一輝君(メディア情報学科4年 私立東野高校出身)が優勝。国体で優勝した吉田拓 君(経済経営学科4年 京都府立木津高校出身)が準優勝となり、本学カヌー部がワン・ツー・フィニュシュを飾りました。

 女子カヌースラロームカヤックシングルは矢澤亜季さん(現代文化学科1年 私立東野高校出身)が準優勝となりました。

2010101801.jpg

現代文化学部准教授 天野宏司

 駿河台大学では、西武鉄道株式会社と共同研究に関する協定書を結び、同社が実施するウォーキングイベントについての共同研究を実施しています。この共同研究は、2009年に予備調査を、2010年4月から2013年3月までの本調査を予定し、ウォーキングイベントに集まるツーリストの集客圏や、参加者の属性などを明らかにすることを目的としています。さらに、2012年度中に予定されている副都心線と東急東横線との相互直通運転の開始とともに、西武池袋線からの直通運転も予定され、集客圏に変化が予想されています。これと比較するための基礎データを今から収集しておくことも目的の一つです。

 10月9日(土)には、「奥武蔵トライハイク」のゴール地点である西武秩父駅で参加者にアンケート調査を行いました。アンケート調査には、現代文化学部の2年次生5名が一緒に参加をしてくれました。

2010101208.jpg

 最初のうちは、声を掛けてもアンケートを受け取ってもらえず、しょげていましたが、声をかけるタイミングや、言葉使い・お礼の声掛けなどを工夫し、お答え頂けるよう成長していく姿を目の当りにしました。現代文化学部観光ホスピタリティーコースでは、「観光調査法」を2年次生の必修科目として設置し、彼らは既にこの単位を修得していますが、調査現場での「アンケート調査の大変さ」まではなかなか教室では教えられません。今回の調査はアウト・キャンパス・スタディによる学生の育成を重視する本学の教育方針とも合致した良い機会であったと考えます。
 今後彼らは、3・4年次に「地域調査実践」を選択可能で、卒業するためには「卒業研究」を完成させる必要があります。今日の学びを糧に、さらなる成長を願いたいものです。

 2009年度中に約10万人の参加者をウォーキングイベントで集め、その集客圏や年齢構成について、現代文化学部の天野宏司を中心に分析を進めています。その成果の一部を11月に実施される人文地理学会の大会で発表することになっています。

2010101209.jpg

 10月6日(水)、本学教員による市民講座である第17期豊岡プチ大学の初回が、本学の「まちの中の教室」である入間市の「駿大ふれあいハウス」で午後7時より開催されました。

 豊岡プチ大学は、6年前から、「いるプロ」の一環として開催されているもので、出講した本学の教員はすでに50名を超えています。今期も各学部から教員5名が2回ずつ担当します。

 今期のトップバッターは、メディア情報学部の間島先生(写真)。元TVディレクターの経験を踏まえてテレビ番組の制作の舞台裏をわかりやすく説明してくださいました。参加者は市民約16名。みなさん興味深く講義を聴き、いろいろ質問をしていました。次回は13日(水)。

101006.JPG

 10月7日(木)午後5時30分から大学会館4階にて、交換・派遣留学生交流パーティーを開催しました(主催:国際交流委員会)。
 今回のパーティーは、本年9月から本学で留学生活を始める6名の留学生(中国/聊城大学交換留学生4名、韓国/延世大学交換留学生2名)の歓迎、今夏まで交換・派遣留学生として留学していた学生2名(フランス/アンジェ・カトリック大学派遣留学生1名、韓国/延世大学交換留学生1名)による帰国報告などを目的として行われました。

 早いもので、交換留学生が来日してから1ヶ月が経ちました。日本の生活にも慣れたようで、大勢の参加者を前にしても緊張した様子は見受けられず、とてもリラックスした表情で挨拶をしてくれました。それぞれが、日本に留学したきっかけや日本で体験してみたいことなどを流暢な日本語で紹介してくれました。

 また、交換留学生から「留学を通して日本人の知り合いを多く作りたい!」との声が多く聞かれました。半年から1年という短い留学期間ではありますが、多くの駿大生との交流を通して、人生におけるかけがえのない友人ができることを期待しています。

 留学を終えて帰国した学生は、留学を通してお世話になった方への感謝と留学先で学んだことや感じたことなどを話してくれました。
 日本にいては知ることのできない、留学経験者ならではの話を聞くことができ、これから留学を目指す学生はもちろんのこと、多くの参加者が興味深く聞き入っていました。

 4月から留学を開始しているミュンヘン大学の交換留学生からも中間報告をしてもらうなど、当日は、成田憲彦学長、伊藤行紀副学長・国際交流委員長をはじめ、学生・教職員ら約70名が参加し、盛大な会となりました。

2010100801.JPG

2010100802.JPG

 第65回国民体育大会(ゆめ半島千葉国体)の成年男子カヌースラローム競技に、本学カヌー部から3名、成年女子カヌースラローム競技に2名が出場しました。

 5名全員が決勝に進み、男子は吉田 拓 君(京都府代表 経済経営学科4年 京都府立木津高校出身)が25ゲート、15ゲートとも優勝しました。
 女子は矢澤亜季さん(埼玉県代表 現代文化学科1年 私立東野高校出身)が15ゲートで優勝しました。本学は、男女ダブル優勝という快挙を成し遂げ、また、他の選手、本学OBも上位に入賞する活躍を見せました。

2010100503.jpg

成年男子表彰式

2010100601.JPG

成年女子表彰式

ハンドボール部 関東リーグ祝勝会を開催しました

|

 9月30日(木)、17時30分より大学会館4階にて、関東学生ハンドボール春季・秋季リーグ戦をそれぞれ全勝で優勝し、5部昇格を果たしたハンドボール部の祝勝会および今後の激励会を開催しました。

 出席者は成田学長、南林副学長、土方スポーツ教育センター長、吉田ハンドボール部長の他、大学関係者と、鈴木監督、内藤コーチ、ハンドボール部員でした。

 部員全員が自己紹介を行い、出席者からは今後の期待が述べられました。

2010100101.JPG

2010100102.JPG

2010100103.JPG


このアーカイブについて

このページには、2010年10月以降に書かれたブログ記事のうち大学からのお知らせカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは大学からのお知らせ: 2010年9月です。

次のアーカイブは大学からのお知らせ: 2010年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

大学からのお知らせ: 2015年8月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3