大学からのお知らせ: 2008年3月アーカイブ

■創立20周年教育振興資金募金について■

|

topic01.jpg

2008年3月12日(水)、駿河台大学にて「駿河台大学と東野高等学校との教育提携に関する協定」、並びに「駿河台大学と自由の森学園中学・高等学校との教育提携に関する協定」の合同調印式が行われました。

本学は、既に2007年3月に埼玉県立飯能高等学校との間で教育提携協定を締結しており、2007年度春学期には高大連携特別授業として「心理学入門」を13回に亘って実施、47名の飯能高等学校生が受講しました。そしてこの度本学は、新たに入間市所在の東野高等学校と、飯能市所在の自由の森学園中学・高等学校との間でも教育提携協定を締結することとなりました。

高大連携事業の目的は、高校生が大学での学習を経験し、専門基礎教育を通して見聞を広めることにより、生徒の進路に対する意識付けを図り、将来を担う人材の育成に貢献することにあります。

東野高等学校につきましては、埼玉県立飯能高等学校との合同授業により、来年度は法学部が担当する「法学入門」を開講します。この特別授業は、成田憲彦学長による政治学の講義、裁判官出身教員による裁判員制度の話など、多彩な授業内容となる予定です。本学が特別授業の成績評価を行い、東野高等学校では、その成績評価に基づき高等学校の単位を与えます。

一方、自由の森学園中学・高等学校につきましては、「『駿大の森』百年協定による飯能活性化」(今年度文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」採択)の一環として本学が開講している授業科目「森林文化」を、同学園の高校生に開放します。更に、2004年度同プログラムに採択された「学生参加による<入間>活性化プロジェクト」の一環である授業科目「まちづくり実践」も、同高校生に開放することとします。これにより、同学園の高校生が本学学生と一体となって、飯能市及び入間市を教室とし、地域発展のための活動に取り組むことが期待されます。東野高等学校と同様に、本学が成績評価を行い、その成績評価に基づき、自由の森学園中学・高等学校が単位を与えます。

本学では従来から地域貢献事業に積極的に取り組んでおり、地方自治体、地域産業界、地域市民団体等との間で様々な交流、連携を行っています。高大連携事業につきましても、地域貢献の一環として大いに意義あるものと捉えています。

本学の平成20年度一般A方式入試(平成20年2月2日実施)の科目「国語」において、下記の採点ミスがあることが、平成20年3月7日に判明いたしました。
直ちに、採点結果の修正を行ったところ、受験生115名中75名が加点となり、その結果2名が追加合格となることを確認いたしました。
合格となった方には、追加合格のご連絡を行うとともにお詫びをいたしました。
このようなミスが発生したことについて、受験生並びに関係者の方々に深くお詫び申し上げます。
本学では、原因の調査を行い、入試問題作成から採点までの手順を精査し、再発防止に全力を尽くす所存でございます。

入試区分:一般A方式(2月2日実施)
学 部:全学部
科 目:国語
修正箇所:21頁 Ⅱの問9 配点4点
修正内容:選択肢「①」(誤り)→選択肢「④」(正解)

以上

このアーカイブについて

このページには、2008年3月以降に書かれたブログ記事のうち大学からのお知らせカテゴリに属しているものが含まれています。

次のアーカイブは大学からのお知らせ: 2008年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

大学からのお知らせ: 2015年8月: 月別アーカイブ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3