2016年3月アーカイブ

【法学部】私の学生生活を振り返って

|

第4回駿大地域フェスタが開催されました

|

駿河台大学 machi.co project サイトがオープンしました

|

献血の実施について(お知らせ)

|

 以下の日時に、飯能キャンパスにおいて今年度第1回目の献血を行います。

 献血は16歳から69歳までの人ができるボランティアです。

 献血には、献血をする人の安全と、その血液を輸血する人の安全の両方を守るため、様々な基準があります。

 献血をする前に、医師の問診・血圧測定・血液型事前判定・血液比重測定(貧血の心配が無いかのヘモグロビン濃度測定)を行いますので、初めての方でも安心してご協力いただけます。

【日時】4月19日(火)
【受付時間】12:40~16:40
【会場】講義棟1階ロビー

この件に関するお問い合わせは、健康相談室まで。

〈参考〉
日本赤十字社 献血の手順 http://jrc.or.jp/donation/process/
埼玉県赤十字血液センターHP http://www.saitama.bc.jrc.or.jp/


20160329kenketsu_01.jpg
※クリックするとPDFファイルが大きくなります。

 茨城県教育委員会より、平成28年度茨城県奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
(1) 県内に居住する人の子弟であって、大学(短大を含む又は専修学校の専門課程)に在学し、人物・学業ともに優良で、経済的理由により修学が困難な人。
(2) 一般推薦における学力基準は、前2カ年の成績の評定平均値が3.0以上である者。

2 貸与月額:自宅:36,000円 自宅外:40,000円(無利子)

3 貸与期間:平成28年4月から在学する学校の正規の修業期間のうち残修業期間中

4 学内申請締切:平成28年5月6日(金)
※募集要項は学生支援課で配布します。
※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦調書」が必要です。事前に学生支援課宛に推薦調書の記入を依頼してください。
※日本学生支援機構の奨学金と併願はできますが、併給はできません。

5 返還について:貸与終了後6月を経過した後から10年以内に半年賦もしくは年賦にて返還

6 特例推薦について 
一般推薦における学力基準にかかわらず、次のいずれかに該当し、特に人物が優れ、かつ、奨学資金を貸与することによって特に優れた成績を修める見込みがあると認められる者を、特例として推薦することができます。
(1) 第1学年在学者で、入学試験の成績が所属する学部・学科の入学者の上位2分の1以内である者
(2) 災害、病気その他の事故などにより主たる家計支持者を失った者
(3) 出願前1か年以内に火災・風水害などにより著しい被害を受けた者の子弟
(4) 生活保護法による被保護世帯及びこれに準ずると認められる世帯に属する者
(5) 障害のある者

7 参考
茨城県教育委員会 奨学金情報 
各申込書等をダウンロードすることができます。
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/gakkou/koukou/syogakukin/index.html


<お問い合わせ先>
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
TEL 042-972-1101

 福島県教育委員会より、平成28年度 福島県奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
1)福島県内の高等学校を卒業した者、もしくは高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学資格検定に合格した者(合格当時福島県内に住所を有していた場合に限る。)
2)県外の高等学校を卒業した者で、卒業の月に福島県奨学資金を受けていた者
3)【学力】:高等学校における最終2ヵ年の全履修科目の評定を合計し、これを全履修科目数で割った値(小数点第2位四捨五入)が3.0以上であること。ただし、2年生以上の場合は、さらに大学における学業成績が本人の属する学部(科)の平均水準以上であること。
【所得】:本人の生計を主として維持する者の、1年間の総収入金額から必要経費及び特別控除額を差し引いた所得金額が、規定する所得基準以下であること(詳細は学生支援課まで)。
【注意事項】:同種類(貸与)の奨学資金を他から受けていないこと。

2 貸与月額:40,000円(無利子)

3 貸与期間:平成28年4月分から正規の修業年限

4 申請締切:平成28年6月17日(金)
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦調書」が必要です。事前に学生支援課宛に推薦調書の記入を依頼してください。

5 返還について:卒業の月の6ヶ月後から貸与総額に応じ、20年以内に半年賦にて返還


<お問い合わせ先>
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
TEL 042-972-1101

【現代文化学部】学部長から卒業生へのメッセージ

|

第26回卒業式が執り行われました

|

 3月18日(金)、第26回卒業式が本学体育館で執り行われました。5学部・3研究科を卒業・修了した770名が、希望を胸に本学を巣立っていきました。

 吉田恒雄学長は式辞で、「本当の勉強はこれからです。卒業後も絶えず自分を磨き、日々成長を続け、面目を新たにしてください。」と述べました。

 卒業式後は、ホテル・ヘリテイジ飯能sta.において「コメンスメントパーティー」が行われました。コメンスメントパーティーでは、後輩が企画したメッセージ映像の上映や、ビンゴ大会等で盛り上がり、大変賑やかな会となりました。

 また、今回初めての企画として、西武鉄道様のご協力を得て、飯能駅コンコースに、地域の方々とともに本学卒業生に餞の言葉を贈る大型の掲示物を掲出し、パーティー会場に向かう多くの卒業生が掲示物の前で記念撮影をしていました。

 卒業生の皆様のこれからのご活躍を、駿河台大学関係者一同心より応援しております。

平成25年度卒業式学長式辞(PDF:176KB)

20160318graduate_01.JPG

20160318graduate_02.JPG

 公益財団法人山口県ひとづくり財団より、平成28年度山口県ひとづくり財団奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

  1. 出願資格:
    1. 保護者が山口県内に住所を有しており、大学に在学している人。
    2. 向学心に富み有能な素質を有し、経済的な理由により修学が困難と認められる人。
    3. 日本学生支援機構やその他の奨学生でない人。
  2. 貸与月額: 大学・私立52,000円
  3. 貸与期間: 平成28年4月から正規の修業期間(初回振込は9月となります)
  4. 申請締切: 平成28年4月30日(土)
     ※募集要項は学生支援課で配布します。
     ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦調書」が必要です。締切まで余裕をもって事前に学生支援課宛に推薦調書の記入を依頼してください。
  5. 返還: 卒業後6か月間据置き、月賦、半年賦、年賦のいずれかの方法で返還
  6. 利息: なし
  7. 審査結果: 7月に通知
  8. 参考: 財団法人山口県ひとづくり財団ホームページ
     http://www.hito21.jp/

<お問い合わせ先>
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
TEL 042-972-1101

飯能市体育協会表彰受賞!

|

交換留学生がひな祭りを体験しました

|

 2月9日(火)に行われたひな人形の飾り付けに続き、ドイツ・ミュンヘン大学からの交換留学生と本学の一般留学生、日本人学生が3月3日(木)にちらし寿司を作り、ひな祭りを体験しました。

 サーモンやマグロなど材料を見て、「おいしそう」と声を上げ、食材を一口サイズに切り、楽しく盛り付けをしました。見た目でも味でも、申し分のないちらし寿司ができ、とてもおいしくいただきました。

20160315kokusai_01.jpg

20160315kokusai_02.jpg

 楽しい食事会のあと、ひな人形の片付けを行いました。ひな人形は繊細で取扱いに注意が必要であるとの説明を受け、一体一体の顔を保護するようにカバーをかけ丁寧に収納しました。

 最後は五月人形の飾り付けをしました。豪華な兜や鎧に女子留学生は「かっこいい」と釘付けです。飾り付けの時は人形の位置や左右のバランスにこだわりながら何度も微調整をし、納得のいく段飾りを完成させました。

20160315kokusai_03.jpg

 学生達が飾った五月人形は外国語教育センター(第二講義棟5階)に展示しています。大学に来たときは是非お立ち寄りください。

 沖縄県国際交流・人材育成財団より、平成28年度 大学貸与奨学生についての募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
 沖縄県内に住所を有する者の子弟で、国内の大学に在学している者
 学業、人物ともに優秀であるが経済的理由により修学に困難があると認められる者
 ※同種類(貸与)の奨学資金を他から受けていないこと

2 貸与月額:
 55,000円(無利子)

3 貸与期間:
 平成28年4月分から正規の修業年限
 (振込みは年3回、7月・10月・1月)

4 申請締切:
 平成28年3月15日(火)から平成28年4月15日(金)
 ※消印有効
 ※申請書類は財団ホームページよりダウンロードして直接財団へ送ってください。

5 返還について:
 貸与の終了した月の翌月から起算して6ヶ月経過後から開始され、貸与総額に応じ、10年以内に月賦にて返還

<問い合わせ先>
沖縄県国際交流・人材育成財団 奨学課
〒901-2221 沖縄県宜野湾市伊佐4丁目2番16号
TEL:098-942-9213
URL:http://www.oihf.or.jp/

楽山人塾の活動―飯能JCの皆さんとの協働作業!―

|

 上越市教育委員会より、平成28年度上越学生寮奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

(1)応募資格 
以下のアとイの両方を満たす者
ア 上越市、妙高市、糸魚川市のいずれかの市に3年以上住所を有した者で、かつ、そこに所在する中学校又は高等学校を卒業した者のうち、学業に優れた学生。
イ 在学する(学術研究者の場合は卒業した)大学・大学院の所在地が東京都及びその近郊であること。

(2)支援内容
貸付金額:大学生...月額 7万円 、大学院生...月額10万円
貸付期間:6月から最短終業年限まで

(3)申込方法
以下のア・イ・ウ・エの書類を直接上越市に提出してください。
ア 上越学生寮奨学金貸付申込書
イ 本人の住民票又は戸籍の附票または高等学校の卒業証明書
ウ 成績証明書(1年生は高等学校の成績証明書)
エ レポート3枚(2,400字)
所定のレポート用紙を使用し、必ず自筆で記入してください。 テーマは以下から1つ選択してください。
1 学問を通してどのような社会貢献をしたいのか(将来めざすこと)
2 上越地域への貢献
※「上越学生寮奨学生申込書在中」と朱書きした封筒に入れてください。
※各申込書・奨学金貸付レポート用紙は学生支援課窓口もしくは上越市ホームページからダウンロードできます。

(4)提出先・提出期限
以下のいずれかに書類を提出し、申し込んでください。
・上越市教育委員会教育総務課 企画係(〒942-8563 上越市下門前1770番地 教育プラザ内)
・上越市役所南出張所および北出張所
・各区総合事務所の教育文化グループ
※持参・郵送ともに上記以外では受け付けません。

提出期限:4月15日(金)
※郵送の場合は消印有効


<お問い合わせ先>
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
TEL 042-972-1101

 埼玉県選挙管理委員会より、埼玉県選挙カレッジ(第5期)の実習生の募集がありましたのでご案内します。

 選挙カレッジは、大学に在籍する学生に、埼玉県選挙管理委員会における各種事業及び選挙事務に参加し、政治参加の重要性や投票の意義などについて、若者の理解を深めることを目的として実施されるものです。

 募集の詳細については、学生支援課(第2講義棟1階)にて説明しますので、埼玉県選挙カレッジ(第5期)の実習を希望する学生又は関心のある学生は、4月18日(月)までに学生支援課窓口に来てください。

1.対象者
  埼玉県内の大学に在籍する学生

2.活動内容
 ・県内大学等への選挙啓発出前講座の実施
 ・若者向け選挙啓発冊子の企画・作成
 ・選挙事務の体験
 ・選挙啓発の企画・実施

3.実習期間及び時間
  平成28年5月から平成29年3月まで(予定)

4.参加申込方法
  参加を希望する場合は、必ず4月18日(月)までに学生支援課に申し出てください。

<参考>
  埼玉県選挙カレッジ 5期生募集(埼玉県ホームページ)
  https://www.pref.saitama.lg.jp/e1701/senkyo-college.html


<問い合わせ先>
 駿河台大学 学生支援課
 TEL 042-972-1101

【現代文化学部】モナシュ大学派遣留学生体験記

|

【法学部】入学準備セミナーが開催されました

|

【心理学部】原教授が埼玉県警・神奈川県警で講義

|

【現代文化学部】学部DAY実施報告 その3

|

このアーカイブについて

このページには、2016年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年2月です。

次のアーカイブは2016年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3