2016年2月アーカイブ

関東少年剣道大会が開催されました

|

 「第37回武陽旗関東少年剣道大会」(主催:昭島中央剣友会、後援:駿河台大学剣道部 他)が、2月27日(土)、本学体育館において開催されました。

 出場した選手は、関東甲信越・東海の各都県の1,000名を超える小・中学生の剣士で、そのご家族など、数多くの方々が応援に駆け付けました。

 大会は、本学剣道部の波多野登志夫師範(教士八段)が審判長を務め、警視庁剣道指導室の方々と本学剣道部員らが審判員や係員を務めました。

 試合は、小学生2分間、中学生3分間の三本勝負で行われ、気合の入った少年少女剣士たちの掛け声と観覧席からの声援で、本学体育館は一日中賑わっていました。

20160227kendou_01.JPG 20160227kendou_02.JPG

20160227kendou_03.JPG 20160227kendou_04.JPG

2016年度 春の公開講座申込開始しました

|

ひな人形の飾り付けを行いました

|

 2月9日(火)、ドイツからの交換留学生がひなまつりに向けて、ひな人形の飾り付けを行いました。

 完成図を見ながら、一所懸命にひな人形を飾り付けていました。

20160225global_01.JPG 20160225global_02.JPG

 「はじめてひな人形をみた、実際に飾り付けができ、素晴らしい体験ができました」と出来上がったものを見て喜んでいました。

 学生が飾った段飾りのひな人形は外国語教育センター(第二講義棟5階)に展示していますので、大学に来たときは是非お立ち寄りください。

20160225global_03.JPG

【現代文化学部】学部DAY実施報告 その2

|

スポーツ教育センター 助教 吉松 梓

 2月8日(月)から12日(金)の4泊5日、新潟県のキューピットバレイスキー場において、健康・スポーツ演習「スキー・スノーボード」の集中授業を行いました。

 実技講習では、スキー班とスノーボード班に別れ、スキー・スノーボードの基礎からリズム変化やトリックなどの応用まで、5日間みっちり滑り込みました。参加した学生は全身の筋肉痛と戦いながらも、より"美しい"滑りへと個々の技術的な課題に挑戦していました。また実習期間中の2~3日目は吹雪、1日目,4~5日目は晴天と、刻々と変化する雪山の自然環境の厳しさや温かさを体感する機会ともなりました。

20160215sports_1.jpg 20160215sports_2.jpg

 加えてスキー・スノーボードの実技だけでなく、現地で安全に関する講義、スキー場の社長によるスキー場経営に関する講義、雪像づくりなどを行いました。スキー場のリフト1基はクラウン(高級車)1台と同額!など、学生にとって初めて聞く話や体験も多く、ただスキー・スノーボードを行うだけでは得られない気づきが多くありました。

20160215sports_3.jpg 20160215sports_4.jpg

 今年度の受講生は4学部(法学部・メディア情報学部・現代文化学部・心理学部)2学年(2・3年生)に渡っていましたが、実習の中で次第に仲が深まり、最後の報告会では学部学年の壁を越えて盛り上がりました。学生からの感想としては、スキー・スノーボード技術の向上だけでなく「いろんな人と仲良くなれてよかった」「生活リズムが整った」「楽しかった!」との声が聞かれました。
 5日間お世話になったインストラクターの皆様、スキー場の皆様、本当にありがとうございました。学生の皆さん、これを機に今後も友人をさそってスキー場にどんどん足を運んでください。

20160215sports_5.jpg

吹奏楽部定期演奏会報告

|

 2月6日(土)、吹奏楽部が入間市市民会館にて第19回定期演奏会を実施しました。

 19回目となる今回の定期演奏会は、第1部では吹奏楽オリジナル曲やクラシック音楽を、第2部では海外でも人気のある日本のゲーム音楽を、第3部では名画を彩った映画音楽を中心に演奏しました。

 当日は地域の方々をはじめ、多くの方にご来場いただきました。来場された皆様よりたくさんの暖かいメッセージをいただき、改めて演奏する喜びを感じました。次回はより進化した駿大サウンドをお届けできるよう努力していてまいります。

 次の演奏は、3月5日(土)に飯能市民会館で行われる震災復興元気市にて行う予定です。皆様のご来場をお待ちしています!

20160213suisou_01.jpg

20160213suisou_02.jpg

20160213suisou_03.jpg

 2月9日(火)、親睦企画「日帰りバスツアー【いちご狩り&益子焼絵付け体験】」と題した日帰りバスツアーに、学生40名・教職員4名が参加しました。

 今回のバスツアーは、栃木県にある益子焼窯元共販センターにて昼食と益子焼絵付け体験を行い、その後益子観光いちご団地でいちご狩りをしました。大きな甘いいちごを堪能できただけでなく、ほうれん草の収穫も体験することができました。当初雪が懸念されていた天候も、参加した学生のパワーで快晴に転じ、とても過ごしやすく天候にも恵まれたバスツアーとなりました。またバスの中では、学生スタッフが企画した心理テストやクイズ大会で終始笑い声が飛び交い、移動中も楽しい時間となりました。

20160212gakusei_01.jpg

益子焼窯元共販センター前の大狸


  20160212gakusei_02.jpg  20160212gakusei_03.jpg

昼食

  20160212gakusei_04.jpg  20160212gakusei_05.jpg

益子焼絵付け体験中

  20160212gakusei_06.jpg  20160212gakusei_07.jpg

いちご狩り

20160212gakusei_08.jpg

学生スタッフの皆さん


 アンケートでは、「初めての絵付け体験やいちご狩りでしたが、すごく楽しかったです。」「駿河台大学に在籍していないとできないような思い出がたくさんできました。」「たくさん体験できて1,500円というのが驚きでした。とてもお得でした!」「前回のバスツアーも参加しましたが、今回もとても盛りだくさんで楽しかったです!!」といった感想をいただきました。

 今後も駿河台大学では親睦企画を実施していきます。学生同士や教職員と親睦を深めていきましょう!

 1月28日(水)、飯能市立名栗中学校で一般留学生・交換留学生の3名がボランティア授業を行い、名栗中学校の3年生12名と総合学習の授業として異文化交流を行いました。

 まず留学生が全員の前で自己紹介をし、そのあと3グループに分かれ、グループ学習を行いました。名栗中学校の生徒たちから母国についてや留学生個人についての質問があり、留学生は一つ一つ丁寧に答えていました。中国からの留学生には、自分の名前の中国語読みを教えて欲しいとリクエストがありました。またドイツからの留学生には、ドイツ語に日本語と同じ言葉があるかとの質問があり、「アッ、ソー」が同じ発音、同じ意味だと答え、意外な回答に生徒たちが驚く場面もありました。

 また、留学生が名栗中学校の生徒たちから日本の遊びを教えてもらい、福笑いやすごろくも楽しんでいました。

 20160208kokusai_01.jpg  20160208kokusai_02.jpg

20160208kokusai_03.jpg

 授業の最後に発表された感想では、生徒から「実際にその国に行ってみるのと、話で聞いているのとは違うと(留学生から)聞いた。私も実際に行ってみたい。」との言葉が聞かれ、短時間ではありましたが、お互いの国に興味、関心を持つきっかけとなってくれたのではないかと思います。

 最初は留学生も生徒たちもかなり緊張していましたが、時間が経つにつれ自然と笑みがこぼれ、また来年もこのボランティアをしたいとの希望も出されました。

20160208kokusai_04.jpg

 日本に留学中とはいえ、地域の学校を直接訪れ生徒の皆さんと触れ合える機会はなかなかありません。貴重な機会をくださった名栗中学校のみなさん、本当にありがとうございました。

(国際交流課)

【現代文化学部】学部DAY実施報告 その1

|

学生が大学の広告を作成しました!

|

 2月に入り、プロ野球各チームがキャンプインしたところですが、埼玉県所沢市に本拠地を置く埼玉西武ライオンズも新シーズンの活動をスタートさせました。
 既に「2016年選手名鑑&試合日程」の冊子をお手に取った方もいらっしゃるかと思いますが、こちらに掲載されている駿河台大学の広告を本学学生が作成しました!

 作成したのはメディア情報学部4年の仲澤萌さん。本学の学生広報スタッフとして、ホームページのバナーなどを作成しています。トップページに掲出しているオープンキャンパスのバナーも仲澤さんの作品です。今回の広告について、仲澤さんは「駿河台大学は豊富な施設と豊かな自然があり、1年を通して様々なことを見つけて学べることが魅力だと思います。施設は大きく配置し、春夏秋冬それぞれの木々を合成しました」というコメントを寄せてくれました。

 「2016年選手名鑑&試合日程」の冊子は本学各所や西武鉄道の各駅、ライオンズショップ等で配布しています。ぜひお手に取っていただき、一緒に応援しましょう!

20160205nakazawa_03.jpg

大学広告

広告を作成した仲澤さん

広告を作成した仲澤さん

この表紙が目印です!

この表紙が目印です!

 現在全国的にインフルエンザが流行しています。
 本学においても、1月後半から学生や教職員等からインフルエンザに罹患したとの報告がありました。
 今後のさらなる感染拡大を防ぐため、「うがい・手洗い・マスク着用等」の予防策をとり、十分注意してください。
 また、医療機関で「インフルエンザ」と診断された場合には、速やかに健康相談室までお知らせください。

連絡先

駿河台大学 健康相談室
場  所 : 第二講義棟1階
開室時間 : 月曜日~土曜日 9時~17時
電  話 : 042-972-1783(直通)

インフルエンザ情報

インフルエンザ・ノロウイルスに注意しましょう!~感染症に罹った場合の対応について~
埼玉県 感染症情報センター インフルエンザ流行情報
東京都福祉保健局からのプレスリリース

このアーカイブについて

このページには、2016年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年1月です。

次のアーカイブは2016年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3