2015年11月アーカイブ

 本学のドイツ文化研究会のメンバー3名と、交換留学提携校であるミュンヘン大学からの受け入れ留学生2名が、去る11月25日(水)に公益財団法人 日独協会が主催するクリスマスパーティに参加しました。

 会場となった「帝国ホテル」とドイツ大使をはじめとする来賓の方々の雰囲気に圧倒されそうになりながらも、様々な人と交流し、有意義な時間を過ごしてきた様子です。

 参加した学生より、報告書と写真が届きましたので、ご紹介します。

 11月25日、帝国ホテル光の間で、日独協会主催のクリスマスパーティが開かれました。私達ドイツ文化研究会の秋葉翔太(経済経営学部3年)、瀧澤龍一(同3年)、島袋遥(心理学部3年)は、ミュンヘン大学からの交換留学生ミリアムさん、ズィーナさんと共に、このパーティに参加させていただきました。

 会には、ドイツ大使であるハンス・カール・フォン・ヴェアテルン氏と奥様も同席され、ドイツを愛する様々な方たちと親睦を深められていました。学生は私たち以外には殆どおらず、緊張してしまいましたが、周囲の方々の温かい雰囲気に支えられ、楽しむことができました。

 数少ない学生ということもあって興味を持っていただき、東西ドイツ時代の貴重なお話などを聞かせていただいたのが印象深かったです。このような素晴らしい時間を過ごせたことは、学生生活においても非常に有意義で良い経験になったと考えています。

瀧澤龍一(経済経営学部3年)

   20151130kokusai_01.jpg   20151130kokusai_02.jpg

   20151130kokusai_03.jpg   20151130kokusai_04.jpg

   20151130kokusai_05.jpg   20151130kokusai_06.jpg

 11月21日(土)13:30より、学生寮フロンティア・タワーズの寮生及びスタッフを対象とし、地震を想定した防災(避難)訓練を実施しました。

 今回の訓練では、寮生が部屋に在室中または建物内に居る時に地震が発生した際の、『(1)自身の安全確保(シェイクアウト訓練)』、『(2)スタッフの誘導のもと最終避難場所となる第二キャンパス駐車場までの避難方法の確認』、『(3)消防署による消火訓練』の3点を中心に行い、寮生及びスタッフ約50名が参加しました。

 避難場所への避難完了後、飯能日高消防署稲荷分署の方の指導のもと、水消火器を使用した初期消火訓練を行い、消防署の方からは、「日頃より火災の未然防止に努めてほしい」とのお話がありました。

20151121bousai_01.JPG
20151121bousai_02.JPG
20151121bousai_03.JPG
20151121bousai_04.JPG

【総合政策研究科】入試説明会のお知らせ

|

 11月18日(水)に、本学7103教室にて平成27年度 駿河台大学給付奨学生・父母会奨励生認定式が行われました。

 認定式では、吉田恒雄学長から給付奨学生の皆さんに、大貫秀明副学長から父母会奨励生の皆さんに認定書が授与されました。

 給付奨学金は全正規学生を対象として、父母会奨励金は文化系課外活動において顕著な成果を収めた個人または団体を対象として、毎年1回募集をしています。

 詳細につきましては学生支援課にお問い合わせください。

20151119gakusei_01.jpg

給付奨学生・父母会奨励生


20151119gakusei_02.jpg

父母会奨励生(団体:吹奏楽部)

日本学生支援機構奨学金 臨時募集

|

 2015年度の奨学金定期募集は既に終了しましたが、日本学生支援機構より臨時募集のお知らせがありました。
 希望する学生は、下記期限内に学生支援課に申し出てください。

1.内容
 第二種奨学金(有利子貸与)

2.対象
 本学の学部生および大学院生

3.貸与始期
 平成27年10月~平成28年3月 より希望月を選択
 ※採用が決定し奨学金の振込が始まるのは平成28年2月頃の予定です。
 ※正規の修業年限まで貸与されます。

4.受付期間
 希望者は11月19日(木)~12月10日(木)の間に学生支援課へ申し出てください。
 出願資格等を確認し、詳しい書類を配布します。
 ※既に第一種奨学金を借りている学生が、追加で第二種奨学金を申し込むこともできます。
 ※家計が急変した場合や、災害等により被災し、修学が困難になった場合は、随時、緊急・応急採用により申し込みができます。
  該当する学生は、学生支援課窓口で相談してください。
 

<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

 11月13日(金)、14日(土)に、本学にて「卒業生との交流会~社会で活躍する駿大OB・OGとの座談会~」を開催いたしました(後援:駿河台大学同窓会)。

 各日11名の卒業生をお招きし、ブース形式の座談会で卒業生と在学生が交流しました。

 学生時代のこと、就職活動のこと、そして就職してからのこと・・・在学生は卒業生の話に熱心に耳を傾け、活発に質問をしたり、愉快な話に笑いも起きたりと、とても和やかなイベントとなりました。

 参加した在学生からは、「現実に働いている人の話なのでリアリティを持って聞けました」「就職活動自体に関係のないところで貴重なお話が聞けて良かった」といった感想があり、社会で活躍する先輩の話を生で聞くことができた、有意義な機会となったようです。

20151119career_01.JPG

20151119career_02.JPG

20151119career_03.JPG

20151119career_04.JPG

スポーツ教育センター

助教 吉松 梓

 健康・スポーツ演習「アウトドア」の授業の一環で、日帰り登山とクライミングを行いました。

 まず11月3日(祝)には奥武蔵エリアの伊豆ヶ岳で登山を行いました。眠い目をこすりながら午前7時50分に正丸駅に現地集合、講師の井上先生にルート説明を受け、まず標高850mの伊豆ヶ岳を目指します。参加者の大半が運動部だったこともあり、順調に登って伊豆ヶ岳に到着しました。その後、古御岳で早めの昼食を取り、天目指峠まで稜線を歩きました。ここからが最後の難所、アップダウンが激しい道のりを切り抜け、子ノ権現に到着しました。子ノ権現の土産店で豚汁などを食べて一休憩し、その後13時20分ごろ無事に西吾野駅に下山しました。

 前日の雨とは打って変わって絶好の行楽日和だったこの日。紅葉で色づいてきた山の自然の中で、歩き遂げた達成感や仲間との絆を感じられる一日だったのではないでしょうか。

20151117sports_01.jpeg

 次に11月15日(日)に東吾野駅付近の岩場でクライミングを行いました。前日から降り続いた雨も何とか止み、予定より時間を遅らせて午前11時スタートとなりました。駅に集合して岩場に到着すると、「うそ!これ登るの!」と高い岩壁を見て緊張感が高まります。まず講師の小川さんから装備の付け方や登り方、ビレイヤー(確保者)への声のかけ方などのレクチャーを受け、2本のルートを受講生が順番に登っていきました。

 雨の影響で滑りやすいコンディションの中、手を擦りむきながらもガッツで登りきる人、慎重に手と足場を探して登る人、下から大きな声でアドバイスをする人、と受講生それぞれが岩壁に向き合っていました。普段ではなかなか体験出来ない貴重な一日となったのではないでしょうか。

20151117sports_02.jpeg
20151117sports_03.jpeg

第14回西川材フェアーに参加しました

|

【法学部】「罪のゆくえ第2話」を終えて(2)

|

【法学部】「罪のゆくえ第2話」を終えて(1)

|

吹奏楽部が飯能まつりで演奏しました

|

 11月7日(土)、地元飯能市にて行われた飯能まつりにて、本学吹奏楽部が飯能信用金庫吹奏楽団と合同で野外音楽会に出演しました。

 「アンパンマンのマーチ」や「上を向いて歩こう」「世界に一つだけの花」などのアニメ・ポップス曲をはじめ、地元のお祭りで地元の信用金庫と地元の大学とがコラボということで「飯能音頭」も演奏しました。野外ステージにもかかわらず、約100名のお客様にお越しいただき、大盛況となりました。

 吹奏楽部は来年の2月6日(土)に入間市産業文化センターにて第19回定期演奏会を開催します。クラシックや吹奏楽曲の他にも、皆さんが耳にしたことのある曲も演奏予定です。入場無料ですので、ぜひお越しください。

20151109suisougaku_01.jpg

20151109suisougaku_02.jpg

昨年度定期演奏会

20151109suisougaku_03.jpg

経済研究所主催 公開講演会が開催されました

|

 11月4日(水)13:20~14:50に、第2講義棟14階会議室にて、経済研究所主催公開講演会「日本の税制・財政の現状と相続税の改正」が開催されました。講演者である所沢税務署長の中田義直氏は、1979年に関東信越国税局に入職され、以後、税務行政一筋に歩んでこられました。また、税務大学校の教授や研修所長を務められ、教育経験も豊富で、その軽妙な語り口から講演会場も終始なごやかな雰囲気でした。

 とはいえ、講演の前半はかなりシリアスな内容でした。今日の日本の長寿社会は高度経済成長期の「国民皆保健・皆年金」の恩恵によっていますが、保険料が不足したために今日、多額の税を投入するようになりました。しかし、税収の不足や社会保障費の増加によって、税源として消費税増税が必要になっているということです。後半は最近、地価の下落に伴って大幅に引き下げられた相続税の控除や、新設された子や孫への非課税相続税について解説されました。また、世界的な相続税廃止の潮流など、あまり知られていないお話もありました。

 今回は地域の皆様、本学の学生・教職員等の多数の参加があり、いつにもまして大盛況でした。とくに60-70歳代の方が多く、相続税対策など役に立つ情報に熱心に聴き入っていました。

20151106keizai_01.jpg

20151106keizai_02.jpg

「ハロウィンin駿河台大学」を行いました!

|

 10月29日(木) 駿河台大学に在籍する外国人留学生による「外国人留学生日本語スピーチコンテスト」が開催されました(主催:駿河台大学学生委員会・国際交流委員会、協賛:飯能ロータリークラブ・飯能市国際交流協会)。

 このコンテストは外国人留学生の日本語能力の発表の場として毎年実施しており、今回で20回目を迎えました。

 今回のスピーチコンテストには正規課程に在籍する一般留学生4名、交換・派遣留学生2名の計6名が参加しました。留学生が感じた日本と母国の文化の違いや日本での体験など、様々なテーマでスピーチがされました。

20151102kokusai_01.jpg

 スピーチコンテストを開催するにあたり、司会や受付など、一般留学生5名がスタッフとして運営に携わってくれました。

 また、地域から多数の方が会場に足を運んでくださり、発表者のスピーチに興味深く耳を傾けてくださいました。ご観覧いただきました皆様方に厚く御礼を申し上げます。

審査結果

最優秀賞(飯能ロータリークラブ賞)
「留学生からみて、留学の長所と短所」
ミュンヘン大学交換留学生(ドイツ)
WEBER,MIRIAM(ウェーバー ミリアム)さん

優秀賞
「不思議な青島ビール」
現代文化学部・3年(中国)
HAN YI(カン ゲイ)さん

健闘賞
「日本は・・・どうですか?」
ミュンヘン大学交換留学生(ドイツ)
ARAUNER,SINA(アラウナ シーナ)さん

国際交流課

父母会長野支部会を開催しました

|

 11月1日(日)メトロポリタン長野にて、父母会長野支部会を開催しました。父母会を代表して椙山千尋会長による開会挨拶に始まり、吉田恒雄学長からの挨拶、本池巧副学長による大学近況報告に続いて、キャリアセンターから就職状況のご説明を行いました。短い時間ではありましたが、ご出席いただいた保護者の方々から質問が出るなど、交流を深めることができました。

 日曜日にもかかわらず、お忙しい中ご出席くださいました大勢の保護者の皆さまに感謝申し上げます。

 次回は、12月13日(日)に新潟支部会を開催します。ご案内を差し上げました保護者の皆さま、当日お会いできることを楽しみにしております!

img alt=

椙山父母会長による開会挨拶

img alt=

吉田学長から挨拶

20151102shibukai_03.jpg

本池副学長から大学近況報告

20151102shibukai_04.jpg

キャリアセンターから就職状況説明

中山間ふるさと支援隊の報告会に参加しました

|

このアーカイブについて

このページには、2015年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年10月です。

次のアーカイブは2015年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3