2015年8月アーカイブ

まちプロ 「入間川環境保全活動」~地引網&刺網

|

 沖縄県国際交流・人材育成財団より、平成27年度 大学貸与奨学生についての募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
 沖縄県内に住所を有する者の子弟で、国内の大学に在学している者
 学業、人物ともに優秀であるが経済的理由により修学に困難があると認められる者
 【注意事項】:同種類(貸与)の奨学資金を他から受けていないこと。

2 貸与月額:
 55,000円(無利子)

3 貸与期間:
 平成27年4月分から正規の修業年限
(平成28年1月8日に1年度分が振り込まれます。2年目以降は年3回に分けて振り込まれます。)

4 申請締切:
 平成27年9月15日(火)から平成27年10月16日(金)
 ※申請書類は財団ホームページよりダウンロードして直接財団へ送ってください。

5 返還について:
 卒業の月の6ヶ月後から貸与総額に応じ、20年以内に半年賦にて返還

<お問い合わせ先>
 沖縄県国際交流・人材育成財団 奨学課
 TEL:098-942-9213
 URL:http://www.oihf.or.jp/

日本学生支援機構奨学金臨時募集

|

 2015年度の奨学金定期募集は既に終了しましたが、日本学生支援機構より臨時募集のお知らせがありました。希望する学生は、下記期限内に学生支援課に申し出てください。

1.内容
 第二種奨学金(有利子貸与)

2.対象
 本学の学部生および大学院生

3.貸与始期
 平成27年10月~平成28年3月 より希望月を選択
 ※採用が決定し、奨学金の振込が始まるのは来年1月頃の予定です。
 ※正規の修業年限まで貸与されます。

4.受付期間
 希望者は8月27日(木)~9月29日(火)の間に学生支援課へ申し出てください。
 出願資格等を確認し、詳しい書類を配布します。
 ※既に第一種を借りている学生が、追加で第二種奨学金を申し込むこともできます。
 ※家計が急変した場合や、災害等により被災し、修学が困難になった場合は、随時、緊急・応急採用により申し込みができます。
  該当する学生は、学生支援課窓口で相談してください。

<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

まちプロ 「入間川環境保全活動」始動!

|

 8月6日(木)飯能警察署に於いて、2015年度の「学生防犯リーダー」委嘱式が行われ、飯能警察署長より、委嘱状の授与及び激励の言葉が贈られました。

 大学生を犯罪被害から守り、安全で安心して暮らせるまちづくりのため、2012年6月25日に駿河台大学・飯能市・飯能警察署の三者による「飯能市における大学生安全対策協定」を締結し、その一環として、地域・大学生に対する防犯指導・啓発活動の中心となる「学生防犯リーダー」を毎年募集しています。

 委嘱式には、今年度の学生防犯リーダーとして採用された22名の学生の内、8名の学生が参加し、参加学生を代表して、法学部3年 星晃平さんより『安全で安心な街 飯能を実現するために、若さと行動力を生かし、大学生である私たちに何ができるのかを考え、自ら防犯意識の醸成に努めていきたい』との決意表明がありました。

 学生防犯リーダーは、今後、飯能警察署や飯能市と協力しながら、防犯パトロールやキャンペーンへの参加、また、本学学生のみならず、大学生が犯罪被害に遭わないよう犯罪情報の発信や被害防止に努める活動等を行う予定です。

   20150807gakusei_01.jpg   20150807gakusei_02.jpg

20150807gakusei_03.jpg

「夏休み親子映画会」を開催しました

|

名栗で古民家再生中!―楽山人塾の活動―

|

スピーチ研修を開催しました

|

 7月31日(金)13時より飯能キャンパス3404教室において、職員を対象に「スピーチ研修」を開催いたしました。

 大学職員は、学生・ご父母・教職員・学外の方々に対し、常に魅力的な「話し方」・「説明」・「スピーチ」が求められており、身に着けるべき要素であると本学は考えております。

 今回「話し方教室スピーチ・スピーチ」代表の福島三千代様を講師としてお招きし、人前で話をする時のポイントや魅力的な話し方、説得力のある話し方についてご教授いただきました。

 研修は体を動かすワークを中心に進み、スピーチに自信を持つための発声練習、五感を意識し感性を高めるトレーニングを行った後、実践として受講者全員が「駿河台大学の魅力」についてスピーチを行い、スピーチをするごとに福島講師から一人ひとりにあたたかいアドバイスと具体的なコツを伝授していただきました。

 福島講師の「スピーチはコミュニケーションである」というお言葉のとおり、「スピーチ力の向上」だけではなく、実践的なワークやスピーチを通して受講者同士の考え方や感性に触れることができ、職員相互のスムーズなコミュニケーションを醸成する場ともなりました。

 愛情教育の理念追求のため、本学は今後も教職員への研修を行ってまいります。

    20150805speech_04.jpg   20150805speech_05.jpg

20150805speech_06.jpg


「健康相談室ニュース」 -第27号-を発行しました

|

 「健康相談室ニュース」は、学内に向けた健康相談室からの情報紙です。毎年、夏期休業前の7月と冬期休業前の12月に発行しています。

 学部の教員やカウンセラーからのメッセージの他、健康に関する記事や学生相談の受付に関するお知らせなどを掲載しています。

 この度、第27号を発行しました。今回は、「自分自身との向き合い方」「身体のケアー」に関する記事や、夏期休業期間中の学生相談日程も掲載しています。

健康相談室ニュース27号PDF

 この健康相談室ニュースは、HPやポタロウへの掲載の他、健康相談室をはじめとした学生対応カウンター(教務課・学務課・学生課・キャリア支援課・国際交流課・体育課・学生寮)にも備え付けています。是非一度内容をご覧ください。

 この件に関するお問い合わせは、健康相談室まで。

このアーカイブについて

このページには、2015年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年7月です。

次のアーカイブは2015年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3