2015年2月アーカイブ

関東少年剣道大会が開催されました

|

 「第36回武陽旗関東少年剣道大会」(主催:昭島中央剣友会、後援:駿河台大学剣道部 他)が、2月28日(土)、本学体育館において開催されました。

 出場した選手は、関東甲信越・東海の各都県の1,000名を超える小・中学生の剣士で、そのご家族など、数多くの方々が応援に駆け付けました。

 大会は、本学剣道部の波多野登志夫師範(教士八段)が審判長を務め、警視庁剣道指導室の方々と本学剣道部員らが審判員や係員を務めました。

 試合は、小学生2分間、中学生3分間の三本勝負で行われ、気合の入った少年少女剣士たちの掛け声と観覧席からの声援で、本学体育館は一日中賑わっていました。

   2015.02.28_kendou01.JPG  2015.02.28_kendou02.JPG

   2015.02.28_kendou03.JPG  2015.02.28_kendou04.JPG

【法学部】入学準備セミナーが開催されました

|

番組名

 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) 組織を成長させるには?「北条早雲」

放送日時

   3月3日(火)、10日(火)(2週連続)[Eテレ] 午後11:00~午後11:45

番組内容

 大人気の戦国大名・北条早雲。周囲に強敵がひしめく中、新しく作った組織をどのように成長させたのか。そのスゴい知恵が近年の研究で明らかに。小田原早雲LOVE紀行も!

出演者

 20150225kuroda.jpg

 黒田基樹教授(法学部)

NHKEテレ「先人たちの底力 知恵泉(ちえいず)」
 http://www4.nhk.or.jp/chieizu/x/2015-03-10/31/20471/

交換留学生が東京観光に出掛けました

|

 2月18日(水)、交換留学生が春休みを利用して東京観光に出掛けました。

 はじめに東京に来たら必ず立ち寄りたい定番スポットのひとつ、東京タワーに向かいました。当日はあいにくの雨...。さぞかし大展望台から眺める景色も真っ白だろうと少々残念な気持ちで展望台行きのエレベーターに乗った交換留学生でしたが、視界一面に広がった大都市東京の摩天楼を見るなり大喜びでした。大展望台にある『ルックダウンウィンドウ』と呼ばれる145メートルの真下が覗けるガラスの床では腰が引けながらも勇気をもって乗ったり、ジャンプしたりと度胸試しを楽しんでいました。存分に景色を楽しんだ後は来場記念のコインを作ったり、母国の家族・友人宛に絵葉書を送ったりと東京タワーを訪れた記念を残していました。
        20150221kokusai_01.jpg   20150221kokusai_02.jpg

 東京タワーに続いて訪れたのは、両国にある江戸東京博物館です。江戸の文化や風俗・暮らしをじっくり学ぶことができ、東京を訪れる外国人観光客に喜ばれるおススメ観光スポットのひとつです。現在、3月下旬の常設展示室リニューアルに向けて改修工事を行っていることもあり、特別展『探検!体験!江戸東京』を観覧しました。江戸東京の歴史や文化を紹介する資料のひとつひとつが丁寧に紹介されている他、実際に身体を使って体験することができる展示物など、交換留学生も気軽に楽しめる内容でした。

20150221kokusai_03.jpg

 江戸東京博物館を観覧した後は佐古年穂副学長・国際交流委員長と飯田橋で待ち合わせて、神楽坂を散策しました。佐古先生がガイド役を務め、外堀や神楽坂通り、毘沙門天善國寺を案内してくださいました。神楽坂の横丁や細い路地には古民家、老舗料亭などが軒を連ね、その情緒あるたたずまいは和の文化を感じさせてくれました。また、神楽坂通りにある和雑貨を取り扱うお店に立ち寄った際には、交換留学生が興味深く品物を眺めている様子をみたお店の方から詳しい説明を受けることができました。限られた時間の中でしたが、履物や和食器、御香など日本の伝統工芸の奥深さに触れることができ、大変勉強になりました。

 旅の最後には佐古先生行きつけのお店に場所を移して夕食会が行われました。美味しい料理とお店の方々のきさくで丁寧なおもてなしに交換留学生も大満足でした。

国際交流課

 本学は、首都圏で直下型地震などの大規模災害が発生した際に、迅速な救援活動を行うため、埼玉県と広域支援拠点の確保に関する協定を締結しました。高速道路のインターチェンジからアクセスがよい本学の土地を、救援物資の集配場所や救助活動の拠点として活用することが可能となります。

 2月19日(木)には、県庁において協定の締結式が開催され、本学を含む7団体が出席しました。

 駿河台大学では、これからも県との連携・協力体制の充実を図り、様々な取り組みを行って参ります。

20150220kyotei_01.JPG

上田清司知事(右)と協定を結ぶ山﨑善久理事長(左)

協定締結団体

  • 埼玉キッコーマン株式会社
  • 関東グリコ株式会社
  • 株式会社カインズ
  • 株式会社ジョイアス・フーズ
  • 川越総合卸売市場株式会社
  • 学校法人日本工業大学
  • 学校法人駿河台大学

 2月10日(火)、2014年度第3回親睦企画「さあ、群馬行こう」バスツアーと題した日帰りバスツアーに、学生67名・教職員6名が参加しました。

 今回のバスツアーは、昨年度から行われている親睦企画の一つです。今年度は「ボウリング大会」、「お台場」バスツアーに次ぐ第3回目でした!ツアー内容は、群馬県高崎市にある大塚製薬の工場を見学し、原田農園でうどんそば・天ぷら食べ放題とイチゴ狩りを堪能し、さらに月夜野びーどろパークでサンドブラスト体験を行うという、とても盛り沢山なツアーでした。また、バスの中で行われたイントロクイズや心理テストでは、終始笑い声が飛び交い、移動中も楽しい時間となりました。

20150216bustour_01.jpg

大塚製薬高崎工場

20150216bustour_02.jpg 20150216bustour_03.jpg

原田農園(うどんそば・天ぷら食べ放題)

20150216bustour_04.jpg 20150216bustour_05.jpg

20150216bustour_06.jpg 20150216bustour_07.jpg

月夜野びーどろパーク(サンドブラスト体験)


20150216bustour_08.jpg 20150216bustour_09.jpg

イチゴ狩り


 アンケートでは、「サンドブラストは自分の思いを形にすることができたので、とても楽しかったです。」「一番楽しみにしていたイチゴ狩りでたくさん食べることができて  幸せでした。」「バスの中でも学生スタッフの人が盛り上げてくれたので移動中も楽しめました。」「イチゴ、うどんそば、天ぷらなどたくさん食べられて1,000円という値段はすごくお得だと思いました。また参加したいです。」といった感想をいただきました。

 今後も駿河台大学では親睦企画を実施していきます。学生同士や教職員と親睦を深めていきましょう!

 新潟県上越市教育委員会より、平成27年度上越学生寮奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

(1)応募資格 
以下のアとイの両方を満たす者
ア 上越市、妙高市、糸魚川市のいずれかの市に3年以上住所を有した者で、かつ、そこに所在する中学校又は高等学校を卒業した者のうち、学業に優れた学生
イ 在学する(学術研究者の場合は卒業した)大学・大学院の所在地が東京都及びその近郊であること。

(2)支援内容
貸付金額:大学生...月額 7万円 、大学院生...月額10万円
貸付期間:6月から最短終業年限まで

(3)申込方法
以下のア・イ・ウ・エの書類を直接上越市に提出してください。
ア 上越学生寮奨学金貸付申込書
イ 本人の住民票又は戸籍の附票または高等学校の卒業証明書
ウ 成績証明書(1年生は高等学校の成績証明書)
エ レポート3枚(2,400字)
所定のレポート用紙を使用し、必ず自筆で記入してください。 テーマは以下から1つ選択してください。
①学問を通してどのような社会貢献をしたいのか(将来めざすこと)
②上越地域への貢献
※「上越学生寮奨学生申込書在中」と朱書きした封筒に入れてください
※各申込書・奨学金貸付レポート用紙は学生支援課窓口もしくは上越市ホームページからダウンロードできます。

(4)提出先・提出期限
以下のいずれかに書類を提出し、申し込んでください。
・上越市教育委員会教育総務課庶務係(〒942-8563 上越市大字下門前593番地 教育プラザ内)
・上越市役所南出張所および北出張所
・各区総合事務所の教育文化グループ
※持参・郵送ともに上記以外では受け付けません。

提出期限:平成27年4月15日(水)まで
※郵送の場合は消印有効


   <お問い合わせ先>
    〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
    駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
    TEL 042-972-1101

【現代文化学部】学部DAY実施報告その2

|

スポーツ教育センター助教 吉松 梓

 2月2日(月)~6日(金)の4泊5日間、新潟県上越市にある雪だるま高原キューピットバレイスキー場で、健康・スポーツ演習「スキー・スノーボード」の集中授業を行いました。

 この授業では、期間中の午前と午後の各2時間、専門のインストラクターにスノーボードの基礎から丁寧に教えてもらうことができました。おかげでスノーボード初心者もぐんぐん上達し、最終日にはターンをしてスキー場の全ての斜面を滑ってくることができました。上級者はよりキレイな滑りを習得出来ただけでなく、グランドトリックの方法や、スノーボードの指導法を学ぶ機会となりました。

20150213ski_01.jpeg 20150213ski_02.jpeg

 また実技だけでなく、キューピットバレイの渡辺社長にスキー場の経営戦略や最近の動向について講義をしていただいたり、バックヤード見学として国内でも珍しい大規模な「雪室(ゆきむろ)」の利用について案内していただいたり、スキー場で起こりうる事故の場面について討議したり、スキー・スノーボードを取り巻く諸問題について考えるきかっけになったのではないかと思います。

20150213ski_03.jpeg 20150213ski_04.jpeg

 集中授業の5日間のうち、3日間はパウダースノー、2日間は晴天と天候にも恵まれて、実りの多い実習となりました。
 参加した学生からは、「インストラクターの方と別れるのが寂しい」「また(スノーボード)を滑りに来たい」と感想が聞かれました。
 5日間お世話になったインストラクターの皆様、スキー場の皆様、宿の皆様、本当にありがとうございました。これを機に、今後も友人をさそってスキー場にどんどん足を運んでほしいものです。

20150213ski_05.jpeg

吹奏楽部定期演奏会報告

|

 2月7日(土)13時より、入間市市民会館にて吹奏楽部が定期演奏会を開催いたしました。

 定期演奏会は、第1部は吹奏楽曲やクラシック音楽を中心としたクラシックステージ、第2部は多くの方が耳にしたことのあるようなポピュラーな曲を中心としたポップスステージといった2部構成で行っております。

 第18回を迎えた今回の定期演奏会では「吹奏楽で奏でる映画音楽の世界」と題しまして、第2部は「ニュー・シネマ・パラダイス」や「アナと雪の女王」、「ジュラシックパーク」などの名画を彩った名曲の数々を演奏いたしました。

 当日はご来場いただいた皆様より、たくさんの応援のメッセージをいただき、演奏する喜びを改めて感じました。来年はより進化した駿大サウンドをお届けできるよう今後も努力していきたいと思います。

 次の演奏は3月8日(日)に飯能市で行わる「第4回震災復興元気市」にて行う予定です。
 沢山の方のご来場お待ちしております。

20150212suisogaku_01.jpg

20150212suisogaku_02.jpg

留学生が節分を体験しました

|

 2月5日(木)、留学生が節分を体験しました。
 当日はあいにくのお天気でしたが、屋外の屋根のある場所にて「鬼は外、福は内」と邪気を払いました。
 はじめは聞こえてこなかった声も次第にボリュームが増していき、最後には校内中に響き渡っていました。
 鬼の変装について、日本では父親が鬼役をやることが多く、なかなか変装の機会がないことを説明すると、「やってみたい!」と数人の学生が挙手し、声をだしながら鬼を演じていました。

   20150209kokusai_01.jpg   20150209kokusai_02.jpg

 続いて、恵方巻きを作りました。
 今回は7種類の具材を用意し、玉子焼きはひとりひとりその場で調理しました。イベントに参加した学生の丁寧なレクチャーを受け、とても美味しそうな玉子焼きが出来上がりました。

20150209kokusai_03.jpg

 留学生は「まきす」を使い寿司を作ることが初めてということで、具材を多く入れ過ぎてのりが閉じなかったり、ご飯の締りがゆるかったりと悪戦苦闘していましたが、いくつか作っていくうちに要領をつかみ、立派な巻き寿司を完成させました。

   20150209kokusai_04.jpg   20150209kokusai_05.jpg

 いよいよ実食です。
 今年の恵方「西南西」を向き、目を閉じて願いごとを思い浮かべながら、巻き寿司を切ることなく一本丸ごと食べきりました。

20150209kokusai_06.jpg

飯能市教育委員会より、平成27年度奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
飯能市内に居住する世帯の子どもなどで、次のいずれにも該当する方

  • 学校教育法に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部を含む)、高等専門学校、大学、短期大学、専修学校、各種学校のいずれかに入学決定または在学中である方。
  • 在学校長または最終卒業学校長から推薦が得られる方。
  • 学資の支出が困難である方。
     (世帯(対象者の父母またはこれに代わって家計を支えている方)の平成26年中の総所得の合計が、生活保護基準の2.5倍以下ということが認定の目安となります。また、経済状況の悪化に伴い、保護者の失業等により学資の支援が必要になった場合もご相談ください。)

  • 原則として市内に居住する確実な連帯保証人を2人立てられる方。

2 貸与月額: 30,000円以内(無利息)

3 返還について: 貸与終了後10年以内に返還

4 申請期間: 平成27年2月2日(月)から3月13日(金)
 ※希望者は、飯能市教育委員会に電話連絡の上、出願書類を取りに行ってください。
  連絡先:飯能市教育委員会教育部教育総務課庶務担当 TEL042-973-3602 
 ※出願の際は、事前に学生支援課に推薦書の記入を依頼し、希望者本人が飯能市教育委員会に出願書類を提出してください。

5 参考: 飯能市ホームページ
 http://www.city.hanno.saitama.jp/0000007875.html

<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

 2月7日(土)14:00より、7405教室において、公開講演会「里山資本主義のススメ」(主催:飯能日高テレビ・文化新聞社、共催:駿河台大学他)を開催しました。

 講師の井上恭介氏は、NHK広島放送局勤務時に、「里山の生活」を番組化し、2014新書大賞となった「里山資本主義」の著者の一人でもあります。
井上氏は、山あいの集落で、大自然の恵みを受けながら、人間らしい暮らしを送っている人たちの生活を紹介し、「マネー資本主義」から「里山資本主義」への発想の転換を訴え、地方にあるハンディは、決してマイナスなものではなく、玉手箱のようなものであり、里山という資源を活用すれば、人間らしく暮らすことができることを強調されていました。
今回の講演会には、自治体の担当者や地域で活動されている方々など、会場には600名を超える聴衆が詰め掛け、大盛況の講演会となりました。

 駿河台大学は、地域に根ざした大学として、地域の方々と協働して、地域の活性化に努め、これからも「地域の知の核」としての役割を果たして参ります。

20140209satoyama01.JPG

 昨年のソチ・パラリンピック「アルペンスキー」(座位)において、金・銅メダルを獲得するなどの活躍をした本学職員の鈴木猛史選手は、現在、ワールドカップに参戦しています。

 今週は、スイスのサンモリッツで開催されたワールドカップ・ファイナルに出場。年間総合と種目別(回転)の両方で1位につけていた鈴木選手は、タイトルがかかっているということで、少し緊張したものの、今シーズンのワールドカップの年間総合と種目別(回転)のタイトルを獲得することができました。年間総合と種目別(回転)のタイトルは、ソチ・パラリンピックの前のシーズンでも獲得しており、今回で2回目となります。

 鈴木選手は、「ワールドカップ・ファイナルのレースは、得意としている種目が多かったのでチャンスだと思っていました。チャンスをものに出来たことは嬉しいですし、自信にも繋がりました。これも、皆様の温かいご支援、ご声援のおかげだと思っています」と喜びの声を寄せてくれました。


20150207_01.jpg

 駿河台大学は、飯能市と協働して、飯能市の魅力を伝えるCMを制作し、3月に開催される第7回沖縄国際映画祭「JIMOT CM COMPETITION」に埼玉県を代表して、出品しました。

 今回のテーマは「地元の祭り」で、CMには埼玉住みます芸人の「天狗」が出演し、本学メディア情報学部の斎賀和彦ゼミの学生が中心となり、「飯能まつり」を舞台にCMを制作しました。

 「JIMOT CM COMPETITION」の審査は、インターネット投票により行われます。皆様、奮っての投票をお願いいたします。

20150203jimot.JPG

投票について

全国投票期間

 2月3日(火)12:00~3月2日(月)23:59

投票サイト

 http://oimf.jp/zenkoku/cm_saitama.php

投票方法

  • Twitterでの投票となります。
  • 投票は「CMを観る」ボタンをクリックし、CMページを開きます。
  • CMページの「Twitterで投票する」ボタンをクリックし、Twitterに投稿が完了するとCMへの投票となります。
  • 投票は一人1日1回、1つのCMに投票することができます。
    ※投票にはTwitterのアカウントが必要となります。

Twitterによる皆さまの投票とJIMOT CM COMPETITION実行委員の厳正なる審査により、ファイナルのノミネートを選出します。
なお、グランプリ作品は、映画祭当日のファイナルイベントで審査員が決定いたします。

このアーカイブについて

このページには、2015年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年1月です。

次のアーカイブは2015年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3