2014年5月アーカイブ

日本学生支援機構では、一般の寄附者から寄せられた寄附金を財源に、経済的な理由により修学に困難がありつつも、学術、文化芸術、スポーツ及び社会貢献の各分野で優れた業績を挙げた学生を顕彰し、奨励・支援しています。
応募資格に該当する学生は学生支援課に申し出てください。

●応募資格(①②いずれも満たす者)
①各学部の3年生以上の学生で、日本学生支援機構奨学生または第二種奨学金の推薦基準を満たしている学生
②本学在学中における業績が、以下のいずれかに該当する学生
A.学術分野:国際的または全国的規模の功績が認められる者。
B.文化・芸術分野:国際的コンクール等で優秀な成績を収めた者、または日本を代表する全国的規模のコンクール等で、特に優れた成績を収めた者。
C.スポーツ分野:オリンピック等の国際的な競技会等で優秀な成績を収めた者、または国民体育大会等の全国的スポーツ競技会等で、特に優れた成績を収めた者。
D.社会貢献分野:学業成績が優秀で、学生本人の自発的意思に基づき行われた計画的・継続的なボランティア活動等の社会貢献活動において顕著な成果を残した者など。

●奨励金
・大賞 A・B・C・D各分野 50万円
・優秀賞 A・B・C・D各分野 30万円
・奨励賞 A・B・C・D各分野 10万円

●申込期間
7月31日(木)までに必要書類を学生支援課まで提出のこと。

<問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

 5月24日(土)・25日(日)の2日間、飯能市を主会場に「第12回飯能新緑ツーデーマーチ」(主催:飯能市他)が開催されました。
 初日の24日(土)は、本学キャンパスがコースの一部になっていたため、ウォーカーの皆さんがコンディション良く、ウォーキングできるように、「足水」によるアイシングコーナーを設けたり、ラグビーボールによるストラック・アウトやラグビータックル体験など、この機会にお子さんに楽しんでいただける企画も用意しました。
 また、2日間にわたり、本学学生がステージ・イベントに出演したり、映像撮影を撮ったりと、様々なサポートも行いました。
 本学は、地域に根ざした大学として、これからも地域と協働して、地域の活性化に努めて参ります。

twoday01.JPG twoday02.JPG

twoday03.JPG twoday04.JPG

twoday05.JPG twoday06.JPG


交換留学生が小学校で授業を行いました

|

5月22日(木)飯能市立飯能第二小学校で交換留学生がボランティア授業を行いました。

20140523_kokusai_01.jpg

 授業を行ったのは、本学に交換留学生として在籍している中国・聊城大学のLYU YAN(呂 琰・ロ エン)さんとドイツ・ミュンヘン大学のMAYER,ETIENNE(マイヤー、エティエン)さんです。
 5年生を対象に、それぞれの国の位置や食べ物、小学生の様子についてパワーポイントを使いながら話をしました。

 やはり、それぞれの国の小学生の生活に非常に興味を持った様子で、中国の小学校の下校時刻は日本と同じくらいですが、ドイツの小学校は13:00であることを聞くと、子供たちは「ドイツ人になりたい。」と素直な感想をもらしていました。

20140523_kokusai_02.jpg

 最初は、交換留学生も小学生も少し緊張気味でしたが、時間の経過とともに小学生が疑問や意見を自然と発するようになり、交換留学生と会話をするように授業が進んで行きました。
 講義終了後の質問タイムでは、アニメやスポーツ、それぞれの国の流行についての質問があり、積極的に次から次へと手が挙がり、時間切れでの終了となりました。

20140523_kokusai_03.jpg

 次回は7月頃、小学生が世界の国々を調べた結果の発表を聞きに行くことになっています。留学生共々、次に小学校に伺う日を今から楽しみにしています。

国際交流課

【法学部】資格取得者の表彰がおこなわれました

|

【心理学研究科】学内向け入試説明会のお知らせ

|

スポーツ教育センター助教 吉松 梓

 すがすがしい初夏の風が、青葉若葉を揺らす季節となりました。

 新入生が対象の健康・スポーツ実習の授業では、毎年恒例の体力測定週間が始まっています。新入生のみなさん、測定結果はいかがでしたか。高校の時よりも記録が下がった人、上がった人、全国平均に届いた人、届かなかった人、様々いると思います。この体力測定は現在の自分の体力を把握するためのとてもいい機会です。大学での健康・スポーツ実習の授業は、小学校から長年続いている学校体育の出口であり、これから生涯にわたってスポーツに親しむための入口となります。今回の測定をきっかけに、1年間の健康・スポーツ実習の授業で体力を維持増進し、定期的な運動習慣を身につけましょう。

20140521_sc_01.jpg

(左)体力測定 シャトルランの様子、(右)体力測定 反復横跳びの様子


 さて、上級生のみなさん、および教職員のみなさんはいかがでしょうか。最近「からだ」を動かしていますか。運動部活動やサークル、健康・スポーツ演習の授業を履修している人は定期的に運動をする機会がありますが、それ以外の人はなかなか運動をする機会がないかもしれません。
 そこで今回は、駿河台大学の学内で一人でも気軽に運動を始められる施設を紹介したいと思います。
 まず1箇所目は、この春に整備された学内の外周道路にランニング(ウォーキング)用のコースです。このコースは、陸上競技場の前の体育館裏をスタートし、メディアセンター→大学会館→第2講義棟→講義棟→ゼミナール棟→本部管理棟の裏を1周まわるおよそ800mのコースになっています。

20140521_sc_02.jpg

外周ランニングコース スタート&ゴール地点


 2箇所目は、体育館1Fにあるトレーニングセンターです。本学のトレーニングセンターでは、体力測定のシステムが常備され、個別に専門のインストラクターのトレーニング指導を受けられる体制が整っています。利用時間(授業期間中)は、平日9時~20時、土曜9時~18時です。まだ利用したことがない方は、授業の空き時間や仕事終わりに是非一度足を運んでみてください。

20140521_sc_03.jpg

トレーニングセンター入口  http://www.surugadai.ac.jp/sports/facilities/(トレセンURLリンク)


 運動により得られる効果は、たくさんあります。運動を継続して実施することにより、健康を維持し、体力の増進を図ることができます。また近年では、適度な運動が「こころの健康」や「脳の活性化」にも役立つことが分かってきています。
 最近、身体を動かしていない方、学業や仕事で疲れやストレスが溜まっている方、運動をして「からだ」と「こころ」をリフレッシュしてみてはいかがですか。そこから新たな発見やアイディアが生まれるかもしれません。

 運動を始めてみたいけれど何から始めたらいいかわからないという方は、体育館1Fスポーツ教育センターまでお問い合わせください。

【現代文化学部】新任教員からのメッセージ

|

平成27年度「本多静六博士奨学生」募集案内

|

標記奨学生の募集をしています。希望者は学生支援課まで申し出てください。

1.出願資格
(1)最終修学期間(高等学校またはこれに準じる教育課程)に埼玉県内に住民登録されていた者。

(2)成績が以下の基準を満たす者
 ①1年生は、高等学校在学時の評定平均が3.3以上
 ②2年生以上は、1年次から昨年度までの学習成績が学内で上位2分の1以内(GPA2.5以上)
 ③大学院生は、大学在学時の学習成績が②の基準を満たしていること

(3)学習活動その他学生生活全般を通じて、態度・行動が学生としてふさわしく、奨学金の貸与には返還が伴うことを自覚し、かつ、将来良識のある社会人として活動できる見込みがある者。

(4)世帯の「認定所得金額」が基準額以下であること。(詳細はお問合せください。)

2.奨学金の貸与について
(1)貸与額:月額3万円以内(無利子貸与)
(2)貸与期間:最短修業年限
(3)貸与方法:年2回、6か月分をまとめて奨学生名義の銀行口座に振込

3.出願について
奨学生願書、成績証明書、学校の推薦書、所得等に関する調査書等が必要です。参考書類をお渡ししますので、学生支援課まで申し出てください。

4.申請締切
希望者は、平成26年10月31日(金)までに、学生支援課に申し出てください。

本学で飯能市立小・中学校長会が開催されました

|

楽山人塾、始動!

|

第二講義棟15階がリニューアルしました

|

今までレセプションルームとしてイベント等で使用していた第二講義棟15階ですが、この度机や椅子を入れ替えて学生ラウンジとして生まれ変わりました。
昨年新しくできたメディアセンター5階のビューラウンジも眺めは抜群ですが、15階からは飯能市内が一望でき、天気のいい日は筑波の山々まで見渡せます。
開放感あふれる空間を皆さまぜひご利用ください!

<利用時間>
授業期間中の月~金曜日 9:00~18:00
授業期間中の土曜日   9:00~17:00
※学内イベント等で使用する場合など、ラウンジを利用できない場合もあります。

20140519lounge_01.JPG20140519lounge_02.JPG

【現代文化学部】グローバルか・・・ その(1)

|

平成26年度新潟県大学奨学生の募集について

|

 新潟県教育委員会より、平成26年度新潟県大学奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
(1)県内に居住する者の子弟で、経済的理由により修学が困難な者であること

(2)1年生については、高校等における学習成績の評定を、全履修科目について、平均した値が3.5以上(5段階評価)であること(大学入学資格検定及び高等学校卒業程度認定試験合格者は除く)。

(3)2年生以上については、申込時までの大学の成績で、B以上が全履修科目の50%を超えること。

(4)本人の保護者の1年間の認定所得金額が別表第1の収入金額以下であること。
*具体的な所得基準は募集案内で確認してください。

(5)日本学生支援機構の第1種奨学金貸与を受けていない者(重複して申し込みをすることはできますが、併用はできません)。


2 貸与月額:自宅:44,000円 自宅外:51,000円(無利子)


3 貸与期間:平成26年4月分から在学する学校の最短修業年限の終期まで


4 申請締切:平成26年6月20日(金)
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦調書」が必要です。事前に学生支援課宛に推薦調書の記入を依頼してください。


5 返還について:貸与終了後、年賦または半年賦のいずれかの方法で、最長15年以内に返還。

6 参考: 新潟県 奨学金ガイド ホームページ 


<お問い合わせ先>
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
TEL 042-972-1101

平成26年度八戸市奨学生の募集について

|

八戸市教育委員会より、平成26年度八戸市奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
保護者が八戸市内に現在まで引き続き2年以上居住する世帯に属し、次の各項にすべて該当する方
【一般奨学金】
①心身ともに健康であること
②経済的な理由により学費の支払が困難であること
③学業成績が優秀であること(評定平均が3.0以上)

2 貸与月額: 40,000円(無利子)

3 貸与期間: 平成26年4月分から正規の修業期間

4 申請締切: 平成26年5月30日(金)
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦書」が必要です。事前に学生支援課宛に相談の上、FAの先生に推薦調書の記入を依頼してください。
 ※八戸市で実施している他の奨学金制度との併用はできません。

5 選考: 選考は第一次(書類)審査と第二次(本人面接)審査で行います。
 ※ 本人面接審査は7月下旬あるいは8月上旬に行います。

6 返還について: 貸与終了後、1年間据え置いてから、10年以内に返還

<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

徳本 一善(トクモト カズヨシ) 本学駅伝部の徳本一善監督が一般社団法人日本ランニング協会の埼玉支部、広島支部の代表に就任しました。

 同協会は、安全で正しいランニングを継続するために、必要な知識を備えた人材を育成するための資格を取ってもらい、誰でもランニングを健康に安全に教えていけるような仕組みを構築する事を目的としています。

 現在、徳本監督は地域貢献として様々な取り組みを計画中です。今後の活動については、随時ホームページで紹介して参ります。



【経済経営学部】タイ政府の国境調査に同行して

|

在学生プロキックボクサー木﨑さん 試合結果報告

|

 4月29日(祝)に、プロキックボクサーとして活躍中の法学部4年生木﨑優典さんが、キックボクシングの試合に出場しました。
木﨑さんは2013年12月にプロデビュー。デビュー戦を勝利し、本学同窓会の支援により大学名を記載したトランクスを着用しての2戦目でした。

 大勢の学生、職員の応援を背に、序盤からパンチで優勢に試合をすすめるも、惜しくも引き分け(ドロー)となりました。

木崎さんのコメント

とても素敵なトランクスを作っていただき、ありがとうございました。今回、残念ながら引き分けてしまいましたが、僕の中では勝てる試合だったので、次はしっかりと相手を倒して勝ちたいと思います。

次の試合は、6月8日(日)に新宿FACEで行われます。引き続き、応援よろしくお願いします。

201400508_kizaki_01.jpg

「飯能物産展」を開催しました

|

【現代文化学部】フィールドトリップⅠ、始動!

|

このアーカイブについて

このページには、2014年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年4月です。

次のアーカイブは2014年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3