2014年4月アーカイブ

入間市の「おとうろう祭り」に学生が参加しました

|

鈴木職員が紫綬褒章を受章しました

|

ボランティア募集!ボランティア説明会のお知らせ

|

飯能市長が「駿大の森」を視察しました

|

平成26年度交通遺児育英会奨学生の募集について

|

公益財団法人交通遺児育英会より、平成26年度交通遺児育英会奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
平成26年度に在学している29歳までの学生で、保護者等が道路における交通事故で死亡したり、著しい後遺障害のために働けないため、教育費に困っている家庭の子女であること。

2 貸与月額:
学部生:40,000円、50,000円、60,000円から選択(無利子)
※ 平成26年度に第一学年に在学し希望する場合には大学入学一時金として、40万円、60万円、80万円から選択可能
大学院生:50,000円、80,000円、100,000円から選択(無利子)

3 貸与期間: 正規の最短修業年限の終期まで(2年生以上は正規最短修業年限の残期間)

4 申請締切:
第一次募集:平成26年5月30日(金) 
第二次募集:平成26年8月 29日(金) 
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦書」が必要です。事前に学生支援課宛に推薦書の記入を依頼してください。
 ※他の奨学金制度と併せて利用してよい。

5 返還について: 貸与期間が終了してから6か月据え置き、その後、20年以内に、月賦、半年賦、年賦などの方法で、返還となる。

6 参考: 公益財団法人交通遺児育英会ホームページ
 http://www.kotsuiji.com/howto/index.html

<お問い合わせ先>
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
TEL 042-972-1101

平成26年度石川県奨学生の募集について

|

石川県教育委員会より、平成26年度石川県奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
 ア)大学(大学院を除く)に在学する学生であること
 イ)保護者が石川県内に現に引き続き3年以上居住していること
 ウ)勉学意欲があり、かつ学費の支弁が困難であること
 エ)独立行政法人日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けていない者であること
 ※独立行政法人日本学生支援機構の奨学金との併願申請は可能ですが、重複して借りることはできません。両方に決定した場合は、どちらかを選択してください。

2 貸与月額: 44,000円(無利息)

3 貸与期間: 採用を決定したときから卒業予定年月まで、原則、毎月1回本人名義の預金口座に振り込みます(初回は平成24年4月から初回の振込月までをまとめて振り込みます)

4 申請締切: 平成26年5月20日(土)
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※本人等が記入する「奨学生願書」の裏面が「推薦調書」となっております。事前に学生支援課宛に推薦調書の記入を依頼してください。

5 返還について: 貸与終了の1年後(途中辞退者は6ヶ月経過後)から最長20年以内。年賦、半年賦、月賦のいずれかの方法で返還

6 審査結果: 7月中に書面にて通知

7 参考: 石川県の育英資金を受けるには(在学採用) ホームページ
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/syomu/shinsei/ikuei_index.html

平成26度石川県奨学生(緊急採用)の募集について
 家計の急変(主たる家計支持者の失業・病気・事故・会社倒産・死別又は離婚・災害等)に伴う緊急採用については、随時募集を行っています。

<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

2014年度国際交流パーティーが開催されました

|

 4月17日(木)16時30分から大学会館4階にて、国際交流パーティーが開催されました(主催:国際交流委員会/後援:父母会)。
今回のパーティーは、この春から駿河台大学での学生生活をスタートさせる交換・一般留学生の歓迎、昨年度に海外に留学していた学生の帰国報告を目的に行われました。

20140418_kokusaipartya01.jpg

 昨年度に海外に留学した学生からの帰国報告では、留学先での生活や履修していた授業の様子など、1年間の思い出がたくさん話されました。
「今すぐにでも留学先に戻りたい」「留学して後悔したことはない」「留学体験を通じてかけがえのない経験を得ることができた」など、留学生活が大変充実していたことが伝わってきました。多くの学生に共通していたことに「日本を離れることではじめて気付けたことがたくさんあった」ということです。若者の内向き志向が強いと言われる昨今、海外生活を通じて語学力だけでなく精神的にも成長してきた彼らの姿が頼もしく見えました。

20140418_kokusaipartya02.jpg

 続いて、この春から本学で留学を開始する交換留学生の挨拶が行われました。日本に来て体験したいことや大学で勉強したいことなどを日本語で一生懸命に話す姿がとても印象的でした。
 また、パーティーでは多くの日本人学生に囲まれて笑顔で談笑する交換留学生の姿を見ることができました。早くも打ち解けている様子がうかがえました。

20140418_kokusaipartya03.jpg

 途中、「飯能しゃべり場」などを通して、本学の留学生と地元の皆さまとの交流促進に尽力されております飯能市国際交流協会の市川会長よりご挨拶を賜りました。今後もパーティーをはじめとした留学生が多く参加する行事を通じて、飯能市の国際交流活動の進展に大きく寄与することができればと思います。

20140418_kokusaipartya04.jpg

 来賓と学生からの挨拶の後、「ビンゴ大会」が行われ、大変盛り上がりました。
豪華賞品が当たるとあって、ゲームに参加した学生はカードとにらめっこしながら、読み上げられる番号に一喜一憂していました。

20140418_kokusaipartya05.jpg

 当日は、川村正幸学長、佐古年穂副学長・国際交流委員長、吉田恒雄副学長・学生委員長をはじめ、学生・教職員ら約100名が一同に介して、大いに交流を深めることができました。

国際交流課

札幌市教育委員会より、平成26年度札幌市奨学生(在学者対象)について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
 (1)札幌市民であること(志願者の親又はこれに代わるべき者が本市内に住所を有する場合を含む)。
 (2)平成26年4月に在学している者
 (3)学資に乏しく学業が優秀で奨学生にふさわしいこと。

2 支給月額:月9,000円(私立大学学生)
 入学支度資金:21,000円(私立大学学生 第1学年に対して1度だけ)
 *返済義務はありません。

3 本学への申請締切:平成26年4月30日(水)
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※申し込みは在学校を経由して行います。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦書」が必要です。事前に学生支援課宛に推薦書の記入を依頼してください。

4 募集人数:大学、短大、専修(専門) 35名程度
 ※ 障がい者枠・定時制枠について
 障がいがありながら高校・大学等に在学(または進学希望)の方(ただし、身体障がい者手帳の交付を受けている方に限ります)及び定時制課程の高校に進学希望の方を、今回の募集人数のうち若干名優先的に採用します。

5 参考 札幌市ホームページ
     http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/information/syogakukin.html

   <お問い合わせ先>
    357-8555 埼玉県飯能市阿須698
    駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
    TEL 042-972-1101

【経済経営学部】新入生セミナーが開催されました

|

駿大スポーツサイトをリニューアルしました

|

 2014年4月15日(火)、駿大スポーツのホームページ(http://www.surugadai.ac.jp/sports/)をリニューアルしました。

 今回のリニューアルでは、各クラブを一つのサイトの中に取りまとめ、デザイン面だけではなく、内容の充実を図り分かりやすく、本学のクラブ活動を発信できるよう工夫しています。

 また、レスポンシブWebデザインを採用し、パソコンやタブレット端末・スマートフォンなど、マルチデバイスにも対応しています。

 駿河台大学は今後も、より分かりやすい大学情報の提供に取り組んでいきます。

20140415sports_01.jpg

あしなが育英会より、平成26年度あしなが育英会奨学生(在学募集)について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
 保護者(父または母など)が病気や災害(道路における交通事故をのぞく)または自死(自殺)などで死亡したり、それらが原因で著しい後遺障害で働けないため、教育費に困っている家庭の子ども(年齢が25歳以上の場合は対象になりません)。

2 貸与月額: 40,000円(一般)、50,000円(特別)(無利子)

3 貸与期間: 採用年の4月から正規の最短修業年限の終期まで

4 申請締切: 平成26年5月20日(火)必着
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※出願の際は本人等が記入する書類の中にある「推薦書」も必要です。事前に学生支援課宛に推薦書の記入を依頼してください。
 ※他の奨学金との併用も可能。

5 返還について: 貸与期間が終了してから6か月据え置き、その後、20年以内に、年賦、半年賦、月賦などの方法で、返還。

6 参考: あしなが育英会 奨学金を利用したい方へ ホームページ 各申請書類をダウンロードすることができます
 http://www.ashinaga.org/grant/scholarship.html

<お問い合わせ先>
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
TEL 042-972-1101

【心理学部】新入生セミナーを行いました

|

 学生の皆さん、朝食をきちんと食べていますか?
 新入生は慣れない一人暮らしなどで、朝食を抜きがちになっていませんか?

 そんな学生の強い味方、毎年大好評の100円朝食が4月10日(木)より始まりました。

 100円朝食は、年度当初に生活のリズムを掴めず、体調を崩す学生が出ないようにと父母会が援助しています。朝食をとると授業への集中力もアップ!

 多くの皆さんのご利用をお待ちしています!

 4月9日(水)、桜が満開の下、東京都調布市にある駿河台大学第一幼稚園で入園式が行われました。
 入園式には、本学公式キャラクターのしゅんたも出演し、かわいいしゅんたの登場に、園児たちも「かわいい」と大喜びの様子でした。
 園児のみなさん、入園おめでとうございます。保護者の皆様にも心よりお祝いを申し上げます。
 しゅんたも園児のみなさんとお友だちになれて、とっても嬉しそうでした。

20140409_youtiensyunta.JPG

【現代文化学部】学部DAY実施報告その⑦

|

鈴木猛史職員が「きんめだる」を贈呈されました

|

学生としゅんたが撮影を行いました

|

公益財団法人ツツミ奨学財団より、平成26年度公益財団法人ツツミ奨学財団奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
 (1)埼玉県内の大学に在学する学生又は埼玉県内の高等学校を卒業し県外の大学に修学する学生
 (2)日本国籍を有する学生であること
 (3)学業優秀、品行方正、身体強健でありながら経済的理由により、修学が困難であると認められた学生であること
 (4)募集は1年生のみ

2 給与金額: 45,000円(返済不要)

3 給与期間: 採用されたときから、在学する大学の正規の最短修業年限の終期まで

4 申請締切: 平成26年4月30日(水)
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※他の奨学金との併給は原則として認めません(日本学生支援機構の奨学金は除きます)。


<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

【法学部】学部長からのメッセージを掲載しました

|

入学式が執り行われました

|

 4月3日(木)11:00より、本学体育館において、『平成26年度駿河台大学入学式』が執り行われました。
 
 川村学長が5学部・2研究科871名の入学許可を宣言しました。
 
 式典では、本学法学部卒業生で、税理士の大塚博文氏が祝辞を述べました。
 大塚氏は、「大学とは、人生の宝箱であり、自らの望む目標を得るために、自ら手を挙げ、積極的に参加し、大学生活を積極的に楽しんでください。失敗や、泣きたい時もあるでしょうが、それを乗り越えるために、仲間を作り、力を合わせ、達成することは、本当の一生の友達を得ることになり、人生の宝物となる。」と新入生へ激励のメッセージを送りました。

 また、ソチパラリンピックのアルペンスキー座位「回転」で金メダルを獲得した本学体育課職員の鈴木猛史選手からも「チャレンジすること」を常に意識しながら大学生活を楽しんで欲しいと熱いメッセージが送られました。

20140403_gakutyou.JPG
20140403_nyugakusiki02 (1).JPG
2014040_nyugakusiki03.JPG

 埼玉県選挙管理委員会より、埼玉県選挙カレッジ(第3期)の実習生の募集がありましたのでご案内します。

 なお、選挙カレッジは、大学に在籍する学生に、埼玉県選挙管理委員会における各種事業及び選挙事務に参加し、政治参加の重要性や投票の意義などについて、若者の理解を深めることを目的として実施されるものです。

 募集の詳細については、学生支援課(第2講義棟1階)にて説明しますので、埼玉県選挙カレッジ(第3期)の実習を希望する学生又は関心のある学生は、4月21日(月)までに学生支援課窓口に来てください。

1.対象者
  埼玉県内の大学に在籍する学生

2.活動内容
 ・県内大学等への選挙啓発出前講座の実施
 ・若者向け選挙啓発冊子の企画・作成
 ・選挙事務の体験
 ・選挙啓発の企画・実施

3.実習期間及び時間
 ・平成26年5月から平成27年3月まで(予定)

4.参加申込方法
 ・詳細は学生支援課でお知らせいたしますが、参加を希望する場合は、必ず4月21日(月)までに学生支援課に申し出てください。

<問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生支援課
 TEL 042-972-1101

駿河台大学が最新のICT環境に!

|

メディアセンターAVライブラリーのプレーヤーを一新!

 全国の大学としては最大規模の視聴覚資料所蔵点数(約20,000点)を誇る駿河台大学メディアセンターのAVライブラリーでは、新年度に向けて視聴用の47ブースのプレーヤー全てを最新型のBlu-ray(ブルーレイ)ディスクプレイヤーに交換し、豊富な資料を最高の画質で視聴できるようになりました。

 学生のみなさん、ぜひメディアセンターAVライブラリーに来てください!

20140401ph_01.jpg

メディアセンターとPC教室全てに最新型パソコンを導入、無線LANエリアも拡大!

 駿河台大学では、全国の大学に先駆けて、新学期開始に合わせ、メディアセンターPCエリアとPC教室の全てのパソコン483台を最新のWindowsOS(Windows8.1)搭載のパソコン環境に更新しました。これら全てのパソコンには、最新のソフトウエアMicrosoft Office 2013 Professionalがインストールされており、最新のPC環境で学習活動ができるようになりました。これほどの規模で最新のWindowsOSとソフトウエアを導入した大学はまだ全国にありません。

 また、2013年度秋学期より学内無線LANエリアも拡大し、メディアセンター、全ての教室、中庭のどこからでも自分のスマートフォンやタブレット端末から自由に高速無線LANを使ってインターネットにアクセスできるようになりました。

20140401ph_02.jpg

 駿河台大学は、学生のみなさんが常に最新のICT環境で学習活動ができるよう、全力で支援してまいります。

駿大の里山・エコツアー 実施報告

|

平成26年度茨城県奨学生の募集について

|

 茨城県教育委員会より、平成26年度茨城県奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
(1)県内に居住する人の子弟であって、大学(短大を含む又は専修学校の専門課程)に在学し、人物・学業ともに優良で、経済的理由により修学が困難な人
(2)一般推薦における学力基準は、前2カ年の成績の評定平均値が、3.0以上である者

2 貸与月額:自宅:36,000円 自宅外:40,000円(無利子)

3 貸与期間:平成26年4月から在学する学校の正規の修業期間のうち残修業期間中

4 学内申請締切:平成26年5月7日(水)
 ※募集要項は学生支援課で配布します。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦調書」が必要です。事前に学生支援課宛に推薦調書の記入を依頼してください。
 ※日本学生支援機構の奨学金と併願はできますが、併給はできません。

5 返還について:貸与終了後6月を経過した後から10年以内に半年賦もしくは年賦にて返還

6 特例推薦について:
 1出願資格(2)一般推薦における学力基準にかかわらず、次のいずれかに該当し、特に人物が優れ、かつ、奨学資金を貸与することによって特に優れた成績を修める見込みがあると認められる者を、特例として推薦することができます。
 ① 第1学年在学者で、入学試験の成績が所属する学部・学科の入学者の上位2分の1以内である者
 ② 災害、病気その他の事故などにより主たる家計支持者を失った者
 ③ 出願前1か年以内に火災・風水害などにより著しい被害を受けた者の子弟
 ④ 生活保護法による被保護世帯及びこれに準ずると認められる世帯に属する者
 ⑤ 障害のある者

7 参考: 茨城県奨学資金ホームページ各申込書等をダウンロードすることができます。

<お問い合わせ先>
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
TEL 042-972-1101

このアーカイブについて

このページには、2014年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年3月です。

次のアーカイブは2014年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3