2014年2月アーカイブ

【現代文化学部】マウンテンゴリラが住む森

|

【心理学部】心理学部で何が学べるの?vol.008

|

 本学の運動部の学生(「駿大除雪隊」〈隊長:松尾勝博ラグビー部監督〉)は、大雪の影響を受け、除雪が必要な箇所を、飯能市と連携して、除雪作業を行っています。
 本日、2月25日(火)は、運動部員のほか監督・コーチなど約170名が「駿大除雪隊」に参加し、飯能市の職員の方々とともに、午前10時から午後3時頃まで、飯能市民体育館や阿須運動公園とその周辺の歩道、更に加治地区の歩道を中心に除雪作業を行いました。
 今回の除雪作業を指揮した松尾勝博ラグビー部監督は、「自分たちが暮らしている飯能の街を、更に暮らしやすい街にするため、これからも地域のために活動していこう!」と地域との協働を学生に呼びかけていました。

20140225_01.jpg

20140225_02.jpg

20140225_03.jpg

 現代文化学部の平井純子ゼミが外来魚であるブラックバスを使ったライスバーガー「BB(ブラックバス)バーガー」を考案し、2月23日(日)に地元飯能市の「飯能銀座通り」にある"日替わりシェフレストラン"で販売を行いました。

 ブラックバスを使った新たなメニューを考えたきっかけは、環境と観光を考えた食の提案を行うことで、環境への意識を図ることが目的でした。外来魚を使った料理に、二の足を踏む方もおられるとは思いますが、平井ゼミの学生によると「皮を取り除けば臭みが抜ける」とのことで、BBバーガーを召し上がった皆さんからは、「もっと臭みがあると思っていたが、全く感じなかった」、「(ブラックバスの)イメージが悪いからもっと皆さんに知ってもらいたいですね」、「とてもおいしかった」とのコメントをいただきました。

 また、一緒に提供した料理は地産地消にこだわり、BBバーガーはもちろんのこと、味噌汁は飯能産の固定種野菜を使用し、ゆず茶は飯能産の無農薬のゆずを使い、緑茶はもちろん地元の狭山茶を用意し、販売用に準備していた全ての料理が完売しました。

 本学は、地域に根ざした大学として、これからも地域との協働に努めて参ります。

20140224_bb02.jpg
20140224_bb01.jpg
20140224_bb03.jpg

【現代文化学部】学部DAY実施報告その⑤

|

【現代文化学部】学部DAY実施報告その④

|

【経済経営学部】クリッカーを教育に導入します

|

 外国語教育センターでは、2月上旬と中旬に英語講習会を開催しました。春・夏の休業期間中を利用して開催されている講習会も今回で6回目になりました。

 講習会では、外国語教育センターの専任教員が講師を務め、英検のリスニングやリーディングの対策や効果的な勉強方法の解説が行われました。今回は夏の講習会の参加学生からの要望が高かった英会話もテーマに取り上げました。

 少人数のアットホームの雰囲気のなかで新しい知識と刺激を受けられると、受講生からの満足度も高く、新学期に向けて熱心に勉強に励んでいました。

 20140219_eigo_01.jpg

外国語教育センター

 2月14日からの大雪により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。
 日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。該当する者は、学生支援課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。

1.適用地域
【長野県】茅野市、北佐久郡軽井沢町・御代田町
【群馬県】安中市
【山梨県】富士吉田市、南巨摩郡早川町、南都留郡山中湖村・富士河口湖町
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

2.募集奨学金
緊急採用:第一種奨学金・無利子
応急採用:第二種奨学金・有利子

3.貸与期間
第一種:平成26年2月~26年3月まで
※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。
第二種:平成25年4月以降で希望する月~修業年限の終了月まで

4.提出書類
奨学金申込書類の他に被災証明書(または被災状況を記した学校長の副申書)が必要

(受付窓口:学生支援課)

鈴木猛史選手が埼玉県知事を表敬訪問しました

|

 ソチ・パラリンピックに出場(アルペンスキー日本代表)する本学体育課職員の鈴木猛史選手が、上田清司埼玉県知事を表敬訪問しました。

 同じくソチ・パラリンピックに出場する埼玉県在住の選手とともに上田知事を訪問した鈴木選手は「前回のバンクーバーでは銅メダルを獲得したので、今回はそれを上回る成績を残したい」と抱負を語り、上田知事から「素晴らしい成績を残してください」と激励されました。

 鈴木選手は、2月17日(月)に日本を発ち、イタリアでのW杯に参戦した後、来月1日にソチ入りし、7日のパラリンピック開会式の翌日に行われるダウンヒル種目を皮切りに全5種目のアルペンスキー競技に出場する予定です。

20140217suzuki_01.JPG

上田知事(後列右から二人目)と鈴木選手(前列中央)

平成26年度上越学生寮奨学生の募集について

|

 新潟県上越市教育委員会より、平成26年度上越学生寮奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:上越市、妙高市、糸魚川市のいずれかの市に3年以上住所を有した者で、かつ、そこに所在する中学校または高等学校を卒業した者のうち、学業に優れた学生等で以下のいずれかに該当する者

 ①大学生
 ②大学院生
 ③学術研究者(大学又は大学院を卒業した者で研究活動をしている者)

 ただし、在学する(学術研究者の場合は卒業した)大学・大学院の所在地が東京都及びその近郊に限ります。

2 貸与月額:大学生(月額:7万円)、大学院生及び学術研究者(月額10万円)※無利子

3 貸与期間:大学生及び大学院生は、6月から最短修業年限の終期まで、学術研究者は貸付決定(例年6月)から5年間

4 申請締切:3月3日(月)から4月15日(火)まで(郵送の場合消印有効)

5 参考
 平成26年度上越学生寮奨学生募集案内.pdf(198KB)

 上越市ホームページ
  各申込書、奨学金貸付レポート用紙をダウンロードすることができます。
  http://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kyouikusoumu/gakuseiryou-syougakusei-bosyuu.html

 ※注意:申込期間をよく確認し、指定された申込場所へ書類を提出してください。(郵送の場合消印有効)

   <お問い合わせ先>
    357-8555 埼玉県飯能市阿須698
    駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
    TEL 042-972-1101

【心理学部】心理学部で何が学べるの?vol.007

|

ひなまつりの準備をしました

|

 2月12日(水)、交換・派遣留学生と日本人学生がひなまつりに向けて、ひな人形の飾り付けを行いました。

 完成図を見ながら、ああでもないこうでもないとみんなで悩みながら、一生懸命にひな人形を飾り付けていました。

20140212hina_01.jpg

 少子化の影響もあり、今では桃の節句にあわせてひな人形を飾る家も少なくなっていると聞きます。参加した日本人学生からも「はじめてひな人形を飾った。」という声が聞かれるなど、貴重な体験になったようです。

20140212hina_02.JPG
 学生が飾った段飾りのひな人形は外国語教育センター(第二講義棟5階)に展示していますので、大学に来たときは是非お立ち寄りください。

20140212hina_03.JPG

国際交流課

 ソチパラリンピックのアルペンスキー日本代表に選ばれ、全5種目に出場する鈴木猛史選手(体育課職員)の壮行会が、2月10日(月)に、本学第2講義棟15階レセプションルームにおいて開催されました。

 山﨑善久理事長、小澤副学長の発声による乾杯の後、大久保飯能市長をはじめ、報道各社の記者を含め約130人の教職員、関係者が出席し、鈴木猛史選手に熱いエールが送られました。

 これに応えて鈴木選手は、「皆様の期待に応えられるよう、ソチで思いきり滑って、金メダルを持ち帰りたい」と力強く、決意を宣言しました。
 
 最後に参加者全員で、ソチパラリンピックでの鈴木選手の活躍を祈念して駿河台大学校歌を斉唱し、盛況のうちに終了しました。

 鈴木選手は、今月合宿先のイタリアに向けて出発し、調整後ソチに向かう予定です。
 皆様、応援をよろしくお願いいたします。

20140210_soukoukai01.JPG

山﨑善久理事長より激励

20140210_soukoukai02.jpg

大久保飯能市長より激励

20140210_soukoukai03.jpg

ご家族、しゅんたも応援にかけつけ笑顔の鈴木選手

20140210_soukoukai04.JPG

山口理事(左)より応援メッセージが書かれた日の丸国旗の贈呈

20140210_soukoukai05.jpg

全員で記念撮影をして、鈴木選手にエールを送る

 2月7日(金)、第5回親睦企画「ソーセージ作りとBBQ・ラスク工場見学ツアー」と題して、学生66名・教職員5名が群馬県に日帰りバスツアーに行きました。

 今回のツアーは、今年度から行われている親睦企画の一つであり、バスツアーは秋にも山梨に行きました。バスツアーは大変好評で、また実施してほしいという声が多かったため、今回第2弾を実施いたしました。

 ツアーの内容は、ソーセージ作りとラスク工場の見学ということで、赤城クローネンベルクでのソーセージ作り体験や散策、デパ地下で一大ブームとなったガトーフェスタハラダのラスク生産工場へ見学に行くなど盛り沢山のプランで行いました。当日は天候にも恵まれ、綺麗な青空の下で沢山の笑顔が溢れました。また、行き帰りのバスで学生スタッフが企画した心理テストやクイズ大会では、全員が童心に返って大変盛り上がり、終始車中はとても賑やかでした。

20140212gakusei_01.JPG

赤城クローネンベルク到着


20140212gakusei_02.JPG

ゲート前にて


20140212gakusei_03.JPG

ソーセージ作り体験


20140212gakusei_04.JPG

作ったソーセージをバーベキュー


20140212gakusei_05.JPG

ガトーフェスタハラダ本社工場前


 アンケートでは、「ソーセージ作りが意外と大変だったけど、初めての体験ですごく楽しかった。」「卒業前の良い思い出になった。」「ソーセージ作りやバスレクのおかげで他の学部の知らなかった人と自然に打ち解けられた。」といった感想をいただきました。

 駿河台大学では今後も親睦企画を実施していきます。もっともっと人脈を広げたい人、コミュニケーション力を上げたい人、この親睦企画を通して学生同士や教職員と親睦を深めていきましょう!

 3月7日(金)に開会式を迎えるソチパラリンピックに、アルペンスキーの日本代表として学生支援部体育課職員の鈴木猛史選手(2011年文化情報学部〈現:メディア情報学部〉卒業)が全5種目に出場します。

 鈴木選手のパラリンピック出場は、2006年のトリノ、2010年のバンクーバーに続き、今回で3回目。前回のバンクーバー大会では本学文化情報学部の3年生として出場し、大回転(GS)で銅メダルを獲得しました。

 鈴木選手は昨シーズンの障害者アルペンスキーの世界ランキング総合第1位で、ワールドカップでは、男子座位総合王者に輝いています。また、昨年の2013年3月にソチで行われたワールドカップでは日本勢として唯一優勝しており、今季のワールドカップでは1月18日に行われた大回転(GS)で準優勝、19日の回転(SL)で優勝するなど、好調を維持しています。

 世界が認めるトップアスリートの鈴木選手、ソチパラリンピックでの活躍に皆様からのご声援をぜひよろしくお願いいたします。

【ソチ2014パラリンピック競技日程】 2014.02.12現在
※日程は天候や運営等の事情により変更される場合があります。
 3月 8日(土)ダウンヒル(男子・女子)    10:00~13:05 (日本時間15:00~18:05)
 3月 9日(日)スーパーG(男子)        10:00~12:35 (日本時間15:00~17:35)
 3月11日(火)スーパーコンビ(男子・女子) 9:30~12:00、15:30~18:05 (日本時間14:30~17:00、20:30~23:05)
 3月13日(木)スラローム(男子)       16:00~17:30、19:00~20:25 (日本時間21:00~22:30、翌日00:00~01:25)
 3月15日(土)ジャイアントスラローム(男子)9:30~11:30、13:00~15:00 (日本時間14:30~16:30、18:00~20:00)

20140212_soukoukai.jpg

2014年2月10日に本学で行われた壮行会

【鈴木猛史選手 略歴】 
 生年月日:1988年5月1日(25歳)/出身地:福島県耶麻郡猪苗代町/居住地:埼玉県飯能市
 
小学校2年生の時に、交通事故で両脚を切断する。事故から1年後、家族や周囲の人たちの勧めもあり、チェアスキーをはじめ、小学校6年生の時には国内最高位の大会「ジャパンパラリンピック」に特別選手として出場。中学校3年生の時には、日本代表選手として世界選手権大会に初出場し、大回転(GS)で第3位入賞を果たしている。
 更に、高校2年生の時には、イタリアで開催された「トリノパラリンピック」に初出場し、滑降(DH)で日本人最高位の第4位に入賞した。その後、駿河台大学に進学し、2010年にカナダで開催された「バンクーバーパラリンピック」に出場し、スーパーコンビネーション(SC)で第5位に入賞、大回転(GS)では銅メダルを獲得した。
 現在、母校である駿河台大学に勤務し、2012-2013年シーズン、アルペンチェアスキー競技の世界ランキング総合第1位となり、世界のトップアスリートとして活躍している。

【関連記事リンク】
14.03.27 金メダリスト鈴木猛史職員が勤務復帰!3月30日(日)には飯能市街で祝賀パレード
14.03.15 【速報】鈴木選手「大回転」でソチ・パラリンピックの戦いを締めくくりました
14.03.15 【速報】鈴木猛史選手に金メダル!メダルセレモニーがおこなわれました
14.03.14 【速報】金メダル獲得! 鈴木選手ソチ・パラリンピックのアルペンスキー座位「回転」
14.03.11 【速報】鈴木選手ソチ・パラリンピック「スーパーコンビ」(濃霧等の影響で「回転」のみ実施)
14.03.09 【速報】鈴木選手ソチ・パラリンピック「滑降」銅メダル授与と「スーパー大回転」
14.03.08 【速報】銅メダル獲得! 鈴木選手ソチ・パラリンピック・アルペンスキー「滑降」
14.03.08 ソチ・パラリンピック開幕!鈴木選手が笑顔で入場しました
14.03.05 カナダ・バンクーバーパラリンピック銅メダル~鈴木選手メダル獲得の軌跡を振り返る~
14.03.04 ソチ・パラリンピック出場の鈴木選手が選手村に入りました
14.02.17 鈴木猛史選手が埼玉県知事を表敬訪問しました
14.02.12 「全力で頑張る!」ソチパラリンピック代表鈴木猛史選手(体育課職員)の壮行会が開かれました
14.01.21 鈴木猛史選手(体育課職員)、障害者アルペンスキーW杯で優勝。ソチに弾み!
14.01.10 鈴木猛史さん(体育課職員)がNHKの番組に出演します
13.12.26 鈴木猛史さん(体育課職員)、ソチパラリンピック出場決定!(続報)
13.12.24 鈴木猛史さん(体育課職員)、ソチパラリンピック出場決定!
13.06.17 ソチパラリンピックの日本代表選手に本学の鈴木猛史職員が内定しました
13.03.12 体育課職員の鈴木猛史さん アルペンスキー・ワールドカップ総合優勝!
13.01.31 体育課職員の鈴木猛史さんが、ヨーロッパ遠征で大活躍!アルペンスキー座位

交換・派遣留学生が日本の「節分」を体験しました

|

 2月6日(木)に受入交換・派遣留学生と日本人学生が「節分」を体験しました。

20140210_pic1.jpg
 「節分」について説明を受けたあと、豆まきを体験しました。
 前日の降雪の影響で雪が残り寒い中でしたが、元気いっぱいに「鬼は外~、福は内~」と唱えながら、鬼に向かって豆をまきました。

20140210_pic2.jpg20140210_pic3.jpg
 豆まきの後、みんなで恵方巻を作りました。寿司飯をはじめ、具材を用意し、厚焼き卵も自分たちで調理しました。初めて包丁を握って料理をする留学生もいましたが、日本人学生が優しくフォローをするなど、交流を深めました。

20140210_pic4.jpg20140210_pic5.jpg20140210_pic6.jpg
 恵方巻が完成して、みんな一斉に恵方(2014年は東北東)を向いて、静かに食べました。
 今年の願いが叶いますように。

20140210_pic8.jpg20140210_pic9.jpg
 たくさん作った恵方巻を食べ終わった後も、交流は続き、お互いの国の文化について、質問したり、紹介したりと楽しい時間を過ごしました。

 2月1日(土)、19時から、駿河台大学同窓会長野支部の新年会が開催されました。場所は、長野市内のイタリア料理店です。支部長の樋口雄一氏を始め長野県在住者8人に、同窓会役員2人、東京からの参加者1人、教員1人(佐古副学長)が加わり、あわせて12人が参加しました。

 長野支部は昨年9月に三番目の支部として発足したばかりで、新年会もまだまだ小さな集まりです。しかし、平成5年度卒から平成23年度卒までの幅広い卒業生が集まり、「駿河台」を共有する仲間同士、年齢や職業などの垣根を越えて、うちとけた楽しい時を過ごしました。さらに、新年会の後の2次会も、新潟県在住の卒業生が飛び入り参加するなど、大いに盛り上がりました。
 
「いやぁ、楽しかった♪」この樋口支部長の言葉が、すべてを物語っているでしょう。
「仲間がそばにいる」、「何でも話せて、楽しく時を過ごせる仲間がいる」そんな心の温もりが、わずかではあっても同窓生それぞれの力になるのではないかと、自発的に発足したのが長野支部です。この温かく楽しい輪が、どんどんと広がっていくといいですね。

20140207_naganosibu2.JPG
20140207_naganosibu.JPG

 駿河台大学は、飯能市と協働して、飯能市の魅力を伝えるCMを制作し、3月に開催される第6回沖縄国際映画祭「JIMOT CM COMPETITION」に埼玉県を代表して、出品しました。

「JIMOT CM COMPETITION」の今回のテーマは「食文化」で、CMには地元飯能市出身のお笑いコンビ「飯能BBQ」と埼玉住みます芸人の「天狗」が出演し、本学メディア情報学部の斎賀和彦ゼミの学生が中心となり、CMを制作しました。

「JIMOT CM COMPETITION」の審査は、インターネット投票により行われます。皆様、奮っての投票をお願いいたします。


◯投票期間:2月4日(火)11:00~2月24日(月)23:59
◯投票サイト:JIMOT CM COMPETITION http://ynn.jp/feature/jimotcm2014
◯投票方法:PC、スマホでよしもとIDに無料登録、又はfacebook、mixi、twitterのIDでログイン後、投票できます。
  笑いボタンを押しての投票数と、動画視聴数をカウントします。
  笑いボタンでの投票は1動画、1アカウントにつき100回までとなっています。

20140204_jimot.JPG

課外活動団体の継続説明会を実施しました

|

このアーカイブについて

このページには、2014年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年1月です。

次のアーカイブは2014年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3