2013年8月アーカイブ
8月27日(火)、サークル同士が交流を深めることを目的とした、第38回サークル交流会(スポーツ大会)が開催されました。
今回は、7団体約70名が参加し、バスケットボール、バレーボール、卓球の競技が行われ、若さ溢れる熱戦が繰り広げられました。参加者からは、「普段あまり接する機会がないサークルとの交流で絆ができた」などの声が聞かれました。
6月22日(土)、本学キャンパスにおいて、公開収録が行われた「キャンパス寄席」が、8月31日(土)と9月28日(土)の2回に分けて全国放送されます。
司会のアシスタントや様々なコーナーには本学の学生や教員も出演し、またスタッフとして多くの学生が番組の運営を支えました。当日ご参加いただいた方も、参加されていない方も、ぜひお聞きください。
なお、8月31日(土)、9月1日(日)はオープンキャンパスも開催されます。公開収録が行われた本学キャンパスにもぜひいらしてください。
キャンパス寄席放送予定
日 時:8月31日(土)、9月28日(土) 午前10時5分~10時55分
放送局:NHKラジオ第一
既に本年度の奨学金定期募集は終了したところですが、日本学生支援機構より、昨今の経済状況等を踏まえて、本年度より新たに奨学金を希望する学生向けに臨時募集の案内がありました。
現在、貸与奨学金を希望する学生数を調査していますので、新たに奨学金を希望する学生は、期限内に学生支援課に申し出てください。
なお、次回の定期募集は来年春の予定です。
1.募集内容
第一種奨学金(無利子貸与)
第二種奨学金(有利子貸与)
2.貸与始期
第一種:平成25年10月~
第二種:平成25年10月~平成26年3月
より希望月を選択
※採用が決定し、奨学金の振込が始まる時期は来年1月頃の予定です。
※第一種・第二種とも、正規の修業年限まで貸与されます。
3.申込方法・受付期間
希望者は8月28日(水)~9月30日(月)の間に学生支援課窓口に申し出てください。出願資格等を確認し、詳しい書類を配布します。
※家計が急変した場合や、災害等により被災し、修学が困難になった場合は、随時、緊急・応急採用により申し込みができます。該当する学生は、学生支援課窓口で相談してください。
<お問い合わせ先>
〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
駿河台大学 学生支援課(奨学金係)
TEL 042-972-1101
8月27日(火)、本学体育館にて高校生対象のチアダンス教室を開催しました。
本学のチアダンス部コーチ(日本チアダンス協会インストラクター)が指導にあたり、24名の学生が参加しました。参加者はウォームアップの後、ポンダンスを中心としたレッスンを2時間30分にわたって受けました。
最初は振付けを覚えるのが大変そうでしたが、最後の発表では、全員が笑顔で楽しく発表することができました。
参加者からは 「とっても楽しかった」、「学んだことを今後の練習で発揮したい」、「また来年も参加したい」 などの声が聞かれました。
参加された皆さん、お疲れさまでした!
8月9日からの秋田県・岩手県大雨被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。
日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。該当する者は、学生支援課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。
1.適用地域
【秋田県】大館市、鹿角市、仙北市
【岩手県】岩手郡雫石町
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。
2.募集奨学金
緊急採用:第一種奨学金・無利子
応急採用:第二種奨学金・有利子
3.貸与期間
第一種:平成25年8月~26年3月まで
※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。
第二種:平成25年4月以降で希望する月~修業年限の終了月まで
4.提出書類
奨学金申込書類の他に被災証明書(または被災状況を記した学校長の副申書)が必要
駿河台大学では、1990 年に学内ネットワーク SONNET(Surugadai University ONline NETwork) を整備しています。2008 年には、無線LAN対応機器の普及により、学内に無線 LAN 環境を導入しました。近年では、タブレット端末・スマートフォン等の利用者が増加し、無線 LAN 環境の利用機会も増えています。学生生活においての情報収集等、さまざまな利用に対応するため、2013年8月、無線 LAN 利用可能エリアを拡大しました。
今回の利用可能エリアの拡大で、キャンパス内の中庭と全ての建物内での無線 LAN 対応機器によるインターネット接続が実現しました。従来のエリアに加えて、教室やサークル室、各階のロビー等、ビューラウンジ (メディアセンター 5 階)でもインターネット接続が可能です。また、通信スピードを強化し、多人数接続への対応も併せて実施しましたので、是非活用してください。
- 学内無線LANアクセスポイントに接続するためには、WEPキーが必要となります。
- WEPキーは、ポタロウ(ポータルサイト)で確認してください。

8月10日(土)13:15~飯能市日本語スピーチコンテストが東飯能の飯能市市民活動センターにて開催されました。
飯能市市制執行60周年を記念して行われたこの行事に、出場者11名中、本学から留学生6名が出場いたしました。
人前でのスピーチはこれが初めてという留学生もおり、緊張のあまりよく眠れなかったそうですが、本番は70人を超える観客を前に、内容、話し方ともに皆、初めてとは思えないほどレベルの高いものでした。
結果は、本学からは優秀賞に黄 惠林(ハン ヘリム)さん、優良賞に徐 典(ジョ テン)さん(ともに経済学部3年)が選ばれました。
10月31日(木)には、学内での日本語スピーチコンテストが開催されます。皆さんぜひ観に来てください。
8月10日(土)15:00より本学飯能キャンパス7405教室にて、数学者・理学博士の秋山仁 氏による公開講演会が開催されました。
当日は、本学の学生を始め、オープンキャンパスやサマースクールに参加した高校生や保護者の皆さま、そして一般市民の皆さまを含め、たくさんの方々のご参加をいただき、まことにありがとうございました。
『人生たった1回きり、思う存分生きてみよう!"トークショー&シャンソン ミニコンサート"』と題した講演は、冒頭、スペシャルゲストの由美かおる氏とのアコーディオンによる素晴らしい演奏が披露され、心をつかむトークと笑いありの90分間。講演会場内は幾度となくコンサート会場に早変わりし、会場内を魅了しておりました。
8月9日(金)のオープンキャンパスには、多数の方々にご参加いただきました。
本学に足を運んでくださいました高校生や専門学校生、ご家族の方、高等学校や専門学校の先生方に、厚く御礼申し上げます。
8月10日(土)も13:00からオープンキャンパスを開催します!
プログラムの内容や模擬授業のテーマなどについては、こちらをご覧ください。事前申込みは不要です。
駐車場も完備しておりますので、ご家族お揃いでご参加ください。お待ちしております。
任期満了に伴い先月行われた飯能市長選挙において、見事初当選を果たした大久保勝飯能市長が8月9日(金)午前9時すぎ、本学を訪れ、川村学長をはじめとする本学役職者に就任の挨拶をされ、引き続き意見交換を行いました。
昨日、初登庁されたばかりの大久保市長は、「駿河台大学の繁栄は、飯能市の繁栄でもあります」と話し、飯能市と駿河台大学の連携と協働の必要性を力強く訴え、更なる連携を進めていくと述べられました。
8月7日(水)に「夏休み親子映画会」を開催しました。24回目を迎える今回は「ロラックスおじさんの秘密の種」「ねこざかな/まめうしくん」を上映し、約1,200名の方が来場しました。
映画会は学生スタッフ12名が運営・上映を担当しました。真夏日となった当日、外の暑さに負けないほどのパワーと熱気に包まれ、来場した子どもたちが見せる笑顔に、学生スタッフも充実感を得たようです。ご来場いただいた多くの皆様に心よりお礼申し上げます。
なお、来場者は毎年参加される近隣地域の方の他、本学卒業生が家族連れで母校を訪れる機会にもなっています。上映後にご協力いただいたアンケートからは、懐かしい校舎でのイベントをご家族と楽しんでいただけたようでした。
8月1日(木)から放送されているテレビコマーシャル「from A navi 『パン田くん・歌う』篇」の撮影で本学中庭が使用されました。
この映像は7月12日(金)に、猛暑の中、スタッフや多くのエキストラの方々により、丸一日がかりで撮影されたものです。当日は、通常授業日にあたり、学内で本物のCM撮影現場を目にした学生たちにも大好評でした。
撮影の様子はfrom A naviホームページでも紹介されています。
http://cm.froma.com/cm/cm4.html
【最近の本学での撮影実績】
本学大学院修士課程(総合政策研究科、心理学研究科)では、さまざまなご経歴を持つ方を、積極的に受け入れたいと考えており、下記大学院出願資格の(8)に基づいて出願を希望される方のために、個別の入学資格審査を実施します。
個別の入学資格審査により出願しようとする場合は、事前に審査を行う必要がありますので、Ⅰ期募集については 8月23日(金)までに、Ⅱ期募集については12月4日(水)までに、お問い合わせの上、必要書類を郵送(必着)またはご持参ください。
なお、飯能キャンパスの夏期入構禁止日につきましては、こちら をご覧ください。
【大学院(修士課程)出願資格】
次のいずれかに該当する者
(1)学士の学位を有する者、又は2014年3月までに学士の学位を有する見込みの者
(2)外国において通常の課程による16年の学校教育を修了した者、又は2014年3月までに修了見込みの者
(3)外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者、又は2014年3月までに修了見込みの者
(4)我が国において、外国の大学の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者
(5)専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
(6)文部科学大臣の指定した者
(7)2014年3月末現在において、大学に3年以上在学し、所定の単位を優れた成績をもって修得したと本大学院が認めた者
(8)個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると本大学院が認めた者で、2014年3月31日までに22歳に達する者
◎お問い合わせ先:
駿河台大学 学務部教務課
大学院係 ℡042-972-1110
・総合政策研究科 法学専攻、経済・経営学専攻、メディア情報学専攻
・心理学研究科係 臨床心理学専攻、法心理学専攻
今回第5回目となる学生企画「収穫祭」ですが、第2回親睦企画「夏祭り」とコラボし、8月5日(月)「夏だ!祭りだ!収穫祭だ!」と題してイベントが実施されました。今年は初めて大学会館前で実施し、教職員10名を含む125名の参加があり、例年に比べ多くの参加がありました。
「学生企画活動支援金」制度は、学生の自主的な活動を企画段階から支援し、課外活動をより活性化するめのものです。この制度は、活動の企画を公募し、大学や社会に貢献し、大学の声価を高めるともに他の学生への刺激となると認められるものについて実施経費の一部または全額を援助するものです。
この制度を利用し、渕上沙紀さん(メディア情報学部3年)ら有志が企画した『収穫祭』が実施されました。当日は天候に恵まれ、駿大の畑でとれたナスやピーマン等でバーベキューを行い、ジャガイモを使ってポトフとカレーライスを作り振る舞いました。
夏祭り企画としては、「かき氷」「ヨーヨーつり」「わなげ」等が行われ、こちらも大盛況でした。
イベントの終盤には、本学マジックサークル「トリックボックス」によるマジック、アカペラサークル「a.c.p(エーシーピー)」による野外ライブが行われ、盛大なうちに会も終了となりました。
暑い中参加されたみなさん、大変お疲れ様でした。
今年も8月3日(土)に「飯能銀座まつり」が開催され、駿河台大学駿輝祭実行委員の学生50名がボランティアとして参加しました。
内容は「クラシックカー展示の警備」「銀座通り通行止めの交通整理」「ビンゴ大会・屋台・銀座ガーデンステージ等の警護等」と多岐に渡りました。また当日は、納涼まつりと同時に開催され、打ち上げ花火などのイベントがあり、大盛況のうちに幕を閉じました。
このボランティア活動を通じて地域との協働を図り、秋季に予定している第27回駿輝祭(開催期間10月26日(土)~27日(日))の宣伝に大きな成果を上げることができました。
8月3日(土)、エコツアー「駿大の里山 竹とり物語」を実施しました。
竹は古くから、素材として食材として親しまれてきました。しかし、竹林をもつ方が高齢化したり、生活スタイルが変化したりしたことにより、放置されたままの竹林が全国的に増加しています。竹は手入れをしないと広がり、周囲の林や農地を侵食してしまいます。これらの問題を念頭におきつつ、今回は駿河台大学の敷地内にある竹林で環境整備をしました。ただ、環境整備をしただけではありません。伐採した竹で樋や箸、器をつくり、流しそうめんを楽しみました。また、食後には里山の立木を利用して、バンブーデッキをつくりました。
参加者の感想は...
- 「自分たちで作る」という方針がとても好印象だった。日本の竹林の実態やプロの方のお話や技術を見られて、新鮮であった。(20代男性)
- 今回は本当に楽しかったです。まさかのバンブーデッキ、大人もわくわくしました。(40代女性)
- バンブーデッキが楽しく、心にのこりました。竹のながしそうめんも、ゆめだったので、うれしかったです。(9歳女子)
- 竹を切るなど、ワイルドなことが出来てよかった。子どもがとても楽しそうにしていて、大人も楽しく、それがよかったです。(40代女性)
本エコツアーを通じ、地域が持つ環境問題と、竹の有効利用について考えつつ、夏の楽しいひとときを過ごしていただきたい、との思いが伝わったでしょうか。
ゲストのみなさま、ご参加いただき、ありがとうございました。また、駿大の里山へ遊びに来てください!
スタッフとして活躍していただきました、駿大・地域フォーラムの皆さま、卒業生諸君、本学教職員の皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました!
8月5日(月)13:30頃より、FM NACK5「GOGOMONZ」(ごごもんず)に、本学オープンキャンパススタッフ2名が特別コーナーに生出演します!
落語家 三遊亭鬼丸さんとタレント横田かおりさんの司会コンビでお送りする生ワイド番組「GOGOMONZ」。学生スタッフとどんな会話が繰り広げられるのか!乞うご期待ください!
FM NACK5ホームページ http://www.nack5.co.jp//