2012年7月アーカイブ

高校生ダンス教室を開催しました

|

 7月31日(火)、体育館1階小体育室にて、大宮武蔵野高等学校、浦和実業学園高等学校の生徒が、本学ダンス部の石垣コーチを含む日本チアダンス協会公認インストラクターの指導によるダンスのレッスンを受講しました。

 約2時間のレッスン。初心者コース、経験者コースに分かれ、それぞれジャズダンス、ヒップホップの振り付けを習い、最後は曲に合わせて元気良く踊っていました。

20120731_dancelesson01.JPG

 本学ダンス部は随時部員を募集しております。
 またダンス部は強化支援クラブに認定されているため、スポーツ推薦入試制度の対象となっております。
 お問い合わせは体育課まで。

 7月30日(月)・31日(火)のオープンキャンパスには、全国各地から、多数の方々に参加していただきました。

 暑い中、本学に足を運んでくださいました高校生やご家族の方、高等学校の先生方に、厚く御礼申し上げます。

 8月のオープンキャンパスは、8月22日(水)・23日(木)です。今後のオープンキャンパスの日程については、こちらをご覧ください。事前申込みは不要です。
 
 ご家族お揃いでご参加ください。お待ちしています。

20120731_opencampus01.JPG

20120731_opencampus02.JPG

本日7月31日(火)の様子:学生スタッフがご案内します!

交換留学生たちがいけばなを体験しました

|

 7月28日(土)、交換留学生(ミュンヘン大学、聊城大学、延世大学からの留学生)たちが里山を散策し、摘んだ草花でいけばなを体験しました。

 日差しが強く照りつける中ではありましたが、普段何気なく見ている草花を注意深く観察し、イメージにあった草花を探しました。季節の移ろいや本学の自然も感じることができました。

 散策から帰ってきた後は、摘んできた草花をいけばなやアレンジメントにしました。

20120728_ike1.png

 それぞれが楽しくお花をいけることができ、どの留学生もとても素晴らしい作品をつくりました。

20120728_ike2.jpg

 いけばなを体験した後は、卵焼き、肉じゃが、巻きずしといった日本の家庭料理を作り、食後は浴衣の着付けを練習しました。

 帰国間近の交換留学生にとっては、残された留学期間の中でまたひとつ、日本の伝統的な文化に触れる体験ができたことでしょう。日本で学んだ文化をぜひとも母国に広めてほしいと思います。

 今回のいけばなは、「いつでも気軽に身近なもので季節を愛でる」をテーマに行いました。花器もコーヒーカップやコップを利用し、草花も散策しながら手に入るものを選ぶなど、勉強の合間や帰国後でも、いつでも気軽にできるものを選びました。

コーヒーカップに花をさしただけでも随分と風情を味わえます。
みなさんもぜひ身近なもので季節を愛でてみてはいかがでしょう。

20120728_ike3.png

国際交流課

 7月29日(日)22:24(日本時間)より、スラローム男子カヤックシングル予選が行われ、2010年度文化情報学部卒業生の矢澤一輝さんが予選15位で準決勝に進みました。

予選スコア
 1回目 18位(96.66点)
 2回目 13位(92.57点)
 ※予選は2回実施し、得点のいい方が採用

 スラローム男子カヤックシングル準決勝は8月1日(水)21:30(日本時間)に行われます。

オープンキャンパスでNack5の生放送があります

|

 7月30日(月)の本学オープンキャンパス(13時飯能キャンパス集合)にFM局「Nack5」(79.5MHz)の番組取材班が訪れ、開始直前のキャンパスの熱い雰囲気を取材、生放送されます(12時20分頃放送予定)。ぜひお聴きください。

 なお、夏のオープンキャンパスは7月30日のほか、31日(火)、8月22日(水)・23日(木)も開催します。いずれも13時集合です。大学の最寄駅のほか、川越・高崎・前橋・宇都宮からオープンキャンパス参加者用の無料送迎バスを運行します。

 詳しくはこちらをご参照ください。

本学卒業生のロンドンオリンピック競技日程

|

ロンドンオリンピック(カヌー)に出場される、2008年度現代文化学部卒業生の海渕萌さんと、2010年度文化情報学部卒業生の矢澤一輝さんの競技日程です↓

【スラローム・カヤックシングル競技日程】

海渕さん
7月30日 22:12 スラローム女子カヤックシングル予選
8月2日 22:12 スラローム女子カヤックシングル準決勝
8月2日 23:57 スラローム女子カヤックシングル決勝

矢澤さん
7月29日 22:24 スラローム男子カヤックシングル予選
8月1日 21:30 スラローム男子カヤックシングル準決勝
8月1日 23:15 スラローム男子カヤックシングル決勝

※時間は日本時間

20120727kaihuchi_yazawa_01.jpg

左が海渕さん、右が矢澤さん

【メディア情報学部】笑顔で学生表彰

|

【経済学部】学生表彰が行われました

|

大島麻衣さんが本学でラートに挑戦

|

 7月25日(水)に、TV番組「大島バッティングセンター2」の収録で、大島麻衣さん(第1期AKB48卒業生)らが来校し、現代文化学部 檜皮貴子 講師指導のもと、ラートに挑戦しました。

 大島さんは、ラート初挑戦ということでしたが、形態模写が得意というご本人の談話通り、動きの習得が早い様子でした。予定した内容よりも随分難しい技に挑戦していました。どのように上達したかは、オンエアをぜひご覧ください。

 なお、本収録の放送はスカパー!371chで8月16日(木)22:00〜22:28の放送予定です。

20120726_tvsyuzai01.jpg

【心理学研究科】入試説明会を開催しました

|

【現代文化学部】リーフレットが完成しました

|

 本学法学部を昨年度(2011年3月)卒業した大家涼子さん(鳥取県立八頭高校出身)は、ゴールキーパーの負傷交代要員として女子ホッケー日本代表チーム(さくらジャパン)に帯同して22日にロンドンに出発します。

 大家さんは、本学在学中は女子ホッケー部の名ゴールキーパー(GK)として大活躍しました。卒業後はグラクソ・スミスクラインのメンバーとして活躍しており、さくらジャパンのGKに選ばれていますが、オリンピックの代表選手は16名(GKは1名)に限られているため、正GKが負傷した場合に交代する要員としてチームと行動をともにしています。

 大家さんはその明るいキャラクターでチームを元気づける存在で、「プレーだけでなく、生活面など、チームのいろいろな面でサポートして勝利に貢献したい」と語っています。(Y)

 本学心理学部の原 聰教授が、教育・研究・社会貢献活動等において顕著な業績を挙げた本学専任教員に授与する「プロフェッサー・オブ・ザ・イヤー賞」の平成24年度受賞者として選ばれ、7月19日(木)に飯能市内のホテルで授賞式が行われました。
 原教授は、心理学領域の研究のほか、学生の社会人基礎力の育成につながる教育、そして地域産業界との連携事業への貢献など、多大な活動が教育・研究・地域貢献面での大きな業績として認められました。おめでとうございます。

20120719_profes24.jpg.jpg

左から川村学長、原教授、山﨑理事長

 第12回埼玉県西部地域企業合同説明会が、7月18日(水)13:30~17:00に入間市産業文化センターで開催されました。

 この催しは、「地域の大学から地域の企業へ」を旗印に、近隣6大学(本学、西武文理大、城西大、武蔵野学院大、尚美学園大、淑徳大)が近隣自治体や企業家団体と結成している埼玉県西部地域雇用促進協議会(代表は本学副学長鎗田英三教授)が毎年2回開催しているもので、各大学の教職員、地域企業家ら多数が協力して開いている「手づくりの説明会」です。

 今回の説明会には、地域企業48社が参加、この猛暑の中をリクルートスーツに身を包んだ学生(4年生と既卒者)150人が面談に訪れました。そのうち本学の学生は58人でした。今回の特徴は、6大学以外の大学や専門学校などからの参加が増えた(31校38名)ことで、この催しの存在がこの地域に何らかの関係のある学生に広く知られるようになったことを示していると思われます。地域の優良中小企業に大学生の目がより向けられるようになったとすれば、喜ばしいことだと思われます。

 また、学生が自分の大学の教員、職員を見つけて親しげに話し合うという、手づくりの説明会ならではの場面があちらこちらで見られました。「いくつ行った?」「まだ3つです。もう少しやります」というような会話が聞かれました。今回は比較的学生の参加者は少なめでしたが、「じっくりと説明が聞けてよかった」という感想などが寄せられました。

 猛暑にもかかわらず訪れ、熱心に面談している学生達を見て、彼らの成功を祈らずにはいられませんでした。この説明会は秋(12月)にも開催される予定です。(Y)

2012saitamakenseibuchiiki.JPG

2012年度夏季就職内定者報告会が開催されました

|

 7月12日(木)、これから就職活動をする2、3年次生に向けて、民間企業から内定を得た4年次生3名より、就職活動の報告が行われました。

 就職活動には不安がつきものですが、3名からは、活動をしたことで「度胸がついた」「人見知りがなくなった」「たくさんのことに興味が持てるようになった」など前向きなメッセージを聞くことができました。

 2、3年次生は、参加者全員が真剣な眼差しで聴講。就職活動に向けて、夏休みの過ごし方や自分の目標を明確にできた良い機会となりました。

20120712syusyokunaiteisya_01.jpg

20120712syusyokunaiteisya_02.JPG

【法学部】学生表彰が行われました

|

【現代文化学部】学生表彰が行われました

|

同窓会の北海道支部会を開催しました

|

 2012年7月14日(土)札幌京王プラザホテルにおいて、駿河台大学同窓会北海道支部会の発足会を開催しました。

 北海道在住の卒業生4名に加え、同窓会役員4名と吉田邦久名誉教授が出席し、懐かしい大学時代の思い出を語り合いました。

20120717hokkaidoudousoukai_01.jpg

平成24年7月11日からの梅雨前線による大雨にかかる災害救助法適用地域世帯の学生対象(緊急・応急採用)

日本学生支援機構奨学生募集

 平成24年7月11日からの大雨により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。
 日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。該当する者は、学生課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。

1.適用地域

 【大分県】竹田市
 【熊本県】阿蘇市・熊本市・南阿蘇村

〔2012.7.23追加適用地域〕
 【熊本県】産山村・高森町
 【福岡県】久留米市・柳川市・八女市・筑後市・みやま市・うきは市・八女郡広川町


 ※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

2.募集奨学金

 緊急採用:第一種奨学金・無利子
 応急採用:第二種奨学金・有利子

3.貸与期間

 第一種:平成24年7月~25年3月まで
 ※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。

 第二種:平成24年4月以降で希望する月~修業年限の終了月まで

 4.提出書類

  奨学金申込書類の他に被災証明書が必要
 
 (受付窓口:学生課)     

 「経済Today」は、社会の第一線で働く人から、その職業の内容や社会に対する関わりなどをお聞きし、「社会の現場」から経済の実相に迫っていく、学生に人気の授業です。

 7月11日(水)の経済todayで、新井克明氏(平成12年文化情報学部卒業、平成14年文化情報学研究科修了、株式会社PTS勤務)と岡部浩一氏(平成20年経済学部卒業、日本システムランド株式会社勤務)のお二人から、それぞれの業界(旅行業界、情報産業)の現状と、今後、駿大生として誇りを持って生きていく上でのアドバイスを熱く語ってもらいました。

 受講生の感想文には、いつもに増して、話を聞いて感激した言葉がたくさん書かれていました。 その一部を紹介します。

 「(岡部先生の話では)就職活動のときに日々の自分が全て出てしまうので、日々の生活をどのように充実させていけばよいかを考えなければならない、ということを教えて頂きました。
 (新井先生の話では)企業というのは現在が良くても、将来の状況は変化してしまうかもしれない、ということを教えて頂きました。
 また、もっと前向きに自信を持って話ができれば、一人の人間としても大きくなれると思うので、講義でも生活でも、次のステップに続くことをしていきたいと思いました。」(法学部、2年男子)

20120711keizaitoday01.JPG

熱い講義を展開した新井氏

左が岡部氏

平成24年度 特待生認定式が行われました

|

 7月16日(月)に本学AVホールで平成24年度第1種・第2種特待生認定式が行われ、川村正幸学長から特待生の皆さんに認定書が授与されました。
20120716tokutaisei.JPG

2012年度夏季国際交流パーティーが開催されました

|

 7月12日(木)17時30分から大学会館4階にて、国際交流パーティーが開催されました(主催:国際交流委員会)。

 今回のパーティーは、本年7月で本学での留学期間を終える海外の提携大学からの留学生5名(ドイツ/ミュンヘン大学1名、中国/聊城大学4名)の送別、本年9月に海外の提携大学への留学に出発する本学学生3名(オーストラリア/モナシュ大学2名、フランス/アンジェ・カトリック大学1名)の壮行を目的に行われ、川村正幸学長、佐古年穂副学長(国際交流委員長)をはじめ、学生・教職員約100名が参加し、盛況な会となりました。

 9月から留学を開始する派遣留学生の挨拶では、出発を前にして楽しみな気持ちと不安な気持ちが入り混じる現在の心境や、留学への意気込みを力強く語ってくれるなど、「留学」という夢に全力でぶつかろうとする純粋な気持ちを聞くことができました。それぞれが熱い想いを胸に、異国での留学生活を存分に満喫し、今よりも大きく成長してくれることを期待しています。

20120712_party01.JPG


 1年の留学を終えて帰国する交換留学生の挨拶では、日本で過ごした思い出やお世話になった教員、学生への感謝の言葉を聞くことができました。
 挨拶の前には、交換留学生の留学生活を振り返るスライドショーが上映されました。書道体験や季節の行事など、日本文化体験プログラムの模様や、留学生旅行にオリエンテーションキャンプなど、この1年間、駿大生と一緒に楽しんだたくさんの思い出に感極まる場面も見受けられました。
 また、国際交流委員会からのお土産として浴衣が贈られました。今回のパーティーでも浴衣を着て参加してくれました。留学生活を通して浴衣の着付けもすっかり覚えたようです。

20120712_party02.JPG

 パーティーの途中には、ロック研究会がミニライブを披露し、会場を和やかな雰囲気にしてくれました。

20120712_party03.JPG


 当日は、日頃より様々な日本文化を体験できるようご支援いただいている飯能市国際交流協会の皆様からもご挨拶を賜るなど、新たな門出を多くの方々がお祝いしてくれました。

20120712_party04.JPG


20120712_party05.JPG

国際交流課

「駿大の森」で草刈りをしました

|

20120707sundainomori.JPG 7月7日(土)、飯能市との100年協定に基づいて保全管理している「駿大の森」で、草刈りなどを実施しました。

 小雨模様の中、森林文化実習履修生など15名ほどの参加でしたが、急斜面での草刈りを行いました。先輩たちが植林した1,000本の苗木が無事育っていることも確認し、おいしいお昼になりました。

七夕まつりを行いました

|

 7月5日(木)、国際交流委員会主催『七夕まつり』を行いました。
 当日は、地方の風習に習ってそうめんを食べながら、七夕の由来や各国・各地方での習慣や風習を学びました。日本人学生は日本の七夕や出身地方の風習を、留学生は母国の七夕や伝説について、調べたことを発表してくれました。
 穏やかな雰囲気の中、各国・各地方のそれぞれの文化に理解を深められたようです。

20120705_ta1.png

 6月21日(木)より外国語教育センターと第二講義棟1階に飾っていた七夕飾りは、例年にも増して多くの短冊や七夕飾りで彩られ、見事な七夕飾りとなりました。
 短冊には、それぞれの願いが込められ、『景気回復』『就活成功』『健康第一』『恋愛成就』といった願いから『おいしいものが食べたい』といったユニークなお願いごとも見受けられました。
 これらの短冊はきちんとお焚き上げをする予定です。
 多くのみなさんの願いごとが叶うことを心よりお祈りしています。

国際交流課

20120705_ta2.png

【メディア情報学部】「お好み焼き」で親睦会

|

 

平成24年7月3日からの大雨による災害救助法適用地域世帯の学生対象(緊急・応急採用)

日本学生支援機構奨学生募集

 平成24年7月3日からの大雨により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。
 日本学生支援機構では、被災者救済のため、奨学金の貸与が必要となった学生に対して、緊急に奨学金の募集を行います。該当する者は、学生課窓口にて相談の上、奨学金の申し込みをしてください。

1.適用地域

 【大分県】日田市(ひたし)・中津市(なかつし)
 ※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、同等の災害に遭った世帯の学生、並びに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生も、適用地域に準じて取り扱います。

 【福岡県】朝倉市(あさくらし)

2.募集奨学金

 緊急採用:第一種奨学金・無利子
 応急採用:第二種奨学金・有利子

3.貸与期間

 第一種:平成24年7月~25年3月まで
 ※翌年度以降も第一種奨学金を必要とすることが認められる場合は、年度末ごとに願出を繰り返すことにより、修業年限の終了月まで貸与期間の延長ができます。
 第二種:平成24年4月以降で希望する月~修業年限の終了月まで

4.提出書類

 奨学金申込書類の他に被災証明書が必要

  (受付窓口:学生課)   

続・交換留学生が学校ボランティアを行いました

|

オーバーナイトウォーク2012を実施しました

|

 6月30日(土)~7月1日(日)にオーバーナイトウォーク2012を実施しました。オーバーナイトウォークは、池袋駅から駿河台大学飯能キャンパスまでの約40kmの道のりを、一晩かけて歩き通すイベントです。

 今年は100名を超える学生・OB・職員が参加しました。

 30日(土)23時30分に参加者が池袋西口公園に集合し、0時に飯能キャンパスを目指し歩き始めました。
 気温は比較的低かったものの9時過ぎから雨も降りだした中、休憩をとりつつ歩き続けました。途中、惜しくもリタイアしてしまう参加者もいましたが、眠気と足の痛みに耐えつつ13時には無事、飯能キャンパスへと到着しました。

20120702onw_1.JPG

池袋スタート直前


20120702onw_2.JPG

埼玉県に入りました


20120702onw_3.JPG

先頭集団ゴール


20120702onw_4.JPG

みなさんお疲れ様でした

このアーカイブについて

このページには、2012年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年6月です。

次のアーカイブは2012年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3