2012年4月アーカイブ

 本学と同じ駿台グループ校の一つである駿台甲府中学校(山梨県甲府市)の生徒138名の皆さんが、「大学体験」として本学飯能キャンパスに来校されました。

 小澤伸光副学長(経済学部教授)による「マーケティングと人づくりの視点から」と題する有名テーマパークの経営を探る内容の模擬講義を受講しました。その後、その有名テーマパークとほぼ同じ敷地面積をもつ本学飯能キャンパスの自慢の施設を見学し、広さと充実の設備を実感した生徒たちは大学のスケールの大きさに驚いた様子でした。

 大学進学に高い実績のある駿台甲府学園一貫教育の生徒らしく、これからも高い意識をもって様々なことに挑戦してくれることを期待しています。


20120425駿中#02.JPG

入間川清掃活動に参加して-学生の感想文-

|
ボランティア学生スタッフ
現代文化学部3年 福井舞

 雲が多く雨が降りそうな4月21日(土)の午後、本学学生17名による河川環境の維持・保全のための美化活動『入間川清掃ボランティア』が行われた。平井先生を中心として、大学のすぐ近くを流れる入間川川辺のゴミを拾った。

 今回は、河川敷の清掃を行うだけではなく、平井先生から岸辺に咲いている花や食べられる雑草についての説明を受けることができ、入間川の歴史などについても伺うことができた。
 ただ清掃活動に参加するだけではなく、その歴史や出来事を知るいい機会になった。

20120426ボランティア入間川清掃活動01

20120426ボランティア入間川清掃活動02


 次回の活動は、5月26日(土)15:00~17:00に実施します。参加したい方は、事前にボランティア活動支援室又は学生課で参加申し込みをお願いします。多くの方のご参加をお待ちしています。

 入間川清掃環境整備ボランティア募集(春学期)

【現代文化学部】エレガントな英語

|

2012年度国際交流パーティーが開催されました

|

 4月19日(木)16時30分から大学会館4階にて、国際交流パーティーが開催されました(主催:国際交流委員会/後援:父母会)。

 今回のパーティーは、この春から駿河台大学での学生生活をスタートさせる交換・一般留学生の歓迎、昨年度に海外に留学していた学生の帰国報告を目的に行われました。

20120419kokusaikoryu_01.JPG

 パーティーのはじめには、川村正幸学長より開会の挨拶がされ、佐古年穂副学長(国際交流委員長)の乾杯でパーティーが始まりました。
 乾杯のあと、料理教室や茶道体験など、様々な日本文化を体験できるようご支援いただいております飯能市国際交流協会の皆様よりご挨拶を賜りました。

20120419kokusaikoryu_02.JPG
20120419kokusaikoryu_03.JPG

 来賓の紹介にひきつづいて、今回のパーティーの主役である交換・一般留学生、留学を終えて帰国した学生から挨拶がされました。

20120419kokusaikoryu_04.JPG
20120419kokusaikoryu_05.JPG
20120419kokusaikoryu_06.JPG

 今回のパーティーでは、中国と韓国の留学生が司会を務めた他、パーティーの途中で行われた「じゃんけん大会」では、ネパールの留学生が母国の言葉を披露しながら大いに「じゃんけん大会」を盛り上げてくれました。

20120419kokusaikoryu_07.jpg
20120419kokusaikoryu_08.JPG

 「じゃんけん大会」の勝者には、学生食堂の食事券が贈られました。

20120419kokusaikoryu_09.JPG

 パーティーの途中では、ビートルズ研究会による演奏が披露され、素晴らしい音色に会場全員が一体となり、楽しい時間を過ごすことができました。

20120419kokusaikoryu_10.JPG
20120419kokusaikoryu_11.JPG
20120419kokusaikoryu_12.JPG

 パーティーの最後には、大学オリジナルグッズが当たる「くじ引き大会」が行われ、「じゃんけん大会」で負けてしまった学生も、敗者復活の大チャンスとあって、読み上げられる抽選番号を必死に聞き入っていました。

20120419kokusaikoryu_13.JPG

 当日は、川村正幸学長、佐古年穂副学長(国際交流委員長)をはじめ、学生・教職員が一堂に会し、大いに交流が深められました。

20120419kokusaikoryu_14.JPG

 本学第2キャンパスへの連絡橋横、ホッケー場手前に芝桜が植えられていることをご存知でしょうか。今回、環境整備活動の一環として、芝桜整備の学生ボランティアを募集します。

 関心のある方は、第2講義棟1階の学生ラウンジ内ボランティア活動支援室にお気軽にお問い合わせください。

春学期の実施日:
 4月28日(土)
 5月12日(土)、19日(土)、26日(土)
 6月2日(土)、9日(土)、16日(土)、30日(土)
 7月7日(土)、14日(土)、21日(土)、28日(土)
 8月2日(木)、9日(木)、23日(木)、30日(木)
 9月1日(土)、15日(土)、22日(土)、29日(土)

集合時間・場所: 9時30分 第2講義棟1階学生ラウンジ集合
 ただし、9月22日(土)のみお昼から作業を開始します。

作業時間: 9時30分から11時30分

作業内容: 草取り、土留め、水やり、植栽等

注意事項:
 雨天時は中止。
 主に斜面での活動になります。動きやすく、汚れてもよい服装で参加してください。軍手、長靴、道具は用意します。
 特に夏場暑い時期の活動の際は、帽子やタオル等の準備をお願いします。

参考:昨年度の活動の様子 http://www.surugadai.ac.jp/news/2011/post-576.html

問い合わせ先:ボランティア活動支援室又は学生課

 新学期が始まってこれからボランティア活動をしたい、どんなボランティアができるのか知りたいなど、ボランティアに興味がある学生を対象に、第1回ボランティア説明会を以下のとおり開催します。

 ボランティア登録から活動までを学生スタッフがわかりやすく紹介します。

日時: 2012年4月26日(木)12:35~13:10
場所: 第二講義棟2階7207教室

 *お昼休み中に説明会が行われますので昼食をとりながらで構いません。お気軽に参加してください!

問い合わせ先: ボランティア活動支援室又は学生課

入間川清掃環境整備ボランティア募集(春学期)

|

 駿河台大学では、埼玉県、飯能市と協定を結び、「水辺サポーター」として、良好な河川環境の維持・保全のための美化活動を実施しています。

 その活動の一環として、大学近くを流れる入間川右岸の河川清掃を以下のとおり計画しました。
 関心のある方は、第2講義棟1階の学生ラウンジ内ボランティア活動支援室にお気軽にお問い合わせください。

2012年度春学期の実施予定
 4月21日(土)15:00~17:00
 5月26日(土)15:00~17:00
 6月16日(土)15:00~17:00
 7月 7日(土)15:00~17:00

集合場所: 第二講義棟1階ロビー
作業時間: 2時間程度
作業内容: 河川敷のゴミ拾い
担当: 平井純子(現代文化学部教員)
注意事項: 雨天時は中止。汚れてもよい服装、履きなれた靴で参加してください。
     軍手、タオル、ビニール袋は用意します。
申込先: 第二講義棟1階 ボランティア活動支援室又は学生課

里山再生環境ボランティア募集

|

 自然環境にめぐまれた駿河台大学の裏手には大学所有地の広大な里山林が広がっており、キャンパスのビオトープの水もこの森に支えられています。
 しかし、現在この林は放置され、やや荒れた状態です。今回は不良木の伐採、低木の除去、下草刈りなどを行って本来の里山の美しい雑木林を再生させます。
 ぜひご参加ください。

日時:4月21日(土)午前10時集合 終了予定午後3時頃
 *昼食休憩を1時間程度はさみます

集合場所:第2講義棟1階学生ラウンジ

作業内容:大学敷地内の里山林の生態系管理(小雨決行)
 *はじめての参加者には現地で里山林とその再生について簡単な解説をします
 募集チラシ及び持参物等の注意事項

作業指導:伊藤雅道(経済学部教授)

登録・問合せ:ボランティア活動支援室または学生課

 あしなが育英会より、平成24年度あしなが育英会奨学生(在学募集)について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
保護者(父または母など)が病気や災害(道路における交通事故をのぞく)または自死(自殺)などで死亡したり、それらが原因で著しい後遺障害で働けないため、教育費に困っている家庭の子ども(保護者が死亡・障害になられたときの申請者の年齢が20歳以上の場合は対象になりません)

2 貸与月額: 40,000円(一般)、50,000円(特別)(無利子)

3 貸与期間: 採用年の4月から正規の最短修業年限の終期まで

4 申請締切:平成24年5月11日(金)
 ※募集要項は学生課で配布します。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類の中にある「推薦書」も必要です。事前に学生課宛に推薦書の記入を依頼してください。
 ※他の奨学金との併用も可能。

5 返還について:貸与期間が終了してから6か月据え置き、その後、20年以内に、年賦、半年賦、月賦などの方法で、返還

6 参考 あしなが育英会 奨学金を利用したい方へ ホームページ
各申請書類をダウンロードすることができます。
http://www.ashinaga.org/grant/entry-506.html

<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

 公益財団法人ツツミ奨学財団より、平成24年度公益財団法人ツツミ奨学財団奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
(1)埼玉県内の大学に在学する学生又は埼玉県内の高等学校を卒業し県外の大学に修学する学生
(2)日本国籍を有する学生であること
(3)学業優秀、品行方正、身体強健でありながら経済的理由により、修学が困難であると認められた学生であること
(4)募集は1年生のみ

2 給与金額: 40,000円(返済不要)

3 給与期間: 採用されたときから、在学する大学の正規の最短修業年限の終期まで

4 申請締切: 平成24年5月9日(水)
 ※募集要項は学生課で配布します。
 ※他の奨学金との併給は原則として認めません(日本学生支援機構の奨学金は除きます)。

<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

 埼玉県選挙管理委員会より、埼玉県選挙カレッジ(第1期)の実習生の募集がありましたのでご案内します。

 なお、選挙カレッジは、大学に在籍する学生に、埼玉県選挙管理委員会における各種事業及び選挙事務に参加し、政治参加の重要性や投票の意義などについて、若者の理解を深めることを目的として実施されるものです。

 募集の詳細については、学務課(第2講義棟1階)にて説明しますので、埼玉県選挙カレッジ(第1期)の実習を希望する学生又は関心のある学生は、4月25日(水)までに学務課窓口に来てください。

1.対象者
  埼玉県内の大学に在籍する学生

2.活動内容

  • 県内大学等への選挙啓発出前講座の実施
  • 若者向け選挙啓発冊子の企画・作成
  • 選挙事務の体験
  • 選挙啓発の企画・実施

3.実習期間及び時間
 未定(選挙カレッジ初会合は、6月上旬開催予定)

4.参加申込方法
 詳細は、学務課でお知らせいたしますが、参加を希望する場合は、必ず4月25日(水)までに学務課に申し出てください。

5.その他
 実習先への交通費の実費は、埼玉県選挙管理委員会から支払われます。

<問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学務課
 TEL 042-972-1181

【経済学部】ご父母向け説明会が開催されました

|

【心理学部】新入生セミナーを実施しました

|

平成24年度福島県奨学生の募集について

|

 福島県教育委員会より、平成24年度福島県奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
①福島県内の高等学校を卒業した者、もしくは高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学資格検定に合格した者(合格当時県内に住所を有していた場合に限る):
 入学又は入学する目的をもって住所を移転するまで県内に引き続き6ヶ月以上住所を有していること。
②県外の高等学校を卒業した者:
 卒業の月に福島県奨学資金を受けていたこと。
【学力】:高等学校における最終2ヵ年の全履修科目の評定を合計し、これを全履修科目数で割った値(小数点第2位四捨五入)が3.0以上であること。ただし、2年生以上の場合は、さらに大学における学業成績が本人の属する学部(科)の平均水準以上であること。
【所得】:本人の生計を主として維持する者の1年間の総収入金額から必要経費及び特別控除額を差し引いた所得金額が、規定する所得基準以下であること。(詳細は学生課まで)
【注意事項】:同種類(貸与)の奨学資金を他から受けていないこと。他団体の奨学資金との併願のみ可能。併用は不可

2 貸与月額: 40,000円(無利子)

3 貸与期間: 平成24年4月分から正規の修業期間

4 申請締切: 平成24年6月15日(金)
 ※募集要項は学生課で配布します。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦調書」が必要です。事前に学生課宛に推薦調書の記入を依頼してください。

5 返還について: 卒業の月の6ヶ月後から20年以内に半年賦にて返還


問い合わせ先:学生課(第2講義棟1階)

 平成24年春の全国交通安全運動初日の4月6日(金)、阿須運動公園で実施された『春の全国交通安全運動における交通安全街頭キャンペーン』に本学の公務員講座受講者や外国人留学生の計19名が参加いたしました。

 学生たちは、ドライバーさんに啓発用のパンフレットなどを手渡し、安全運転への協力を呼びかけていました。

20120409春の交通安全01

20120409春の交通安全02

平成24年度富山県奨学生の募集について

|

 富山県教育委員会より、平成24年度富山県奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格: 新入生は出身学校の全学年における全履修教科の平均値が3.5以上、2年次以上は大学1年次から貸与申請時までの成績の平均値が5段階で3.5以上であること。保護者等(親権者、後見人その他これらに準ずる者)が富山県内に住所を所有すること。

2 貸与月額: 自宅外51,000円(無利息)

3 貸与期間: 平成24年4月から卒業するまで

4 申請締切: 平成24年5月8日(火)
 ※募集要項は学生課で配布します。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦書」が必要です。事前に学生課宛に推薦書の記入を依頼してください。
 ※日本学生支援機構奨学金・母子福祉資金・他団体奨学金との併願申請は可能だが、重複貸与は不可。

5 返還について: 貸与終了後6ヶ月を経過した後から10年以内に全額を返還
6 審査結果: 7月中に書面にて通知

7 参考: 富山県奨学資金制度(一般採用、緊急採用)のお知らせ ホームページ
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/3003/kj00011627.html

<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

平成24年度石川県奨学生の募集について

|

石川県教育委員会より、平成24年度石川県奨学生について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
 ア)大学(大学院を除く)に在学する学生であること
 イ)保護者が石川県内に現に引き続き3年以上居住していること
 ウ)勉学意欲があり、かつ学費の支弁が困難であること
 エ)独立行政法人日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けていない者であること
  ※独立行政法人日本学生支援機構の奨学金との併願申請は可能ですが、重複して借りることはできません。両方に決定した場合は、どちらかを選択してください。

2 貸与月額: 44,000円(無利息)

3 貸与期間: 採用を決定したときから卒業予定年月まで、原則、毎月1回本人名義の預金口座に振り込みます(初回は平成23年4月から初回の振込月までをまとめて振り込みます)

4 申請締切: 平成24年5月2日(水)
 ※募集要項は学生課で配布します。
 ※本人等が記入する「奨学生願書」の裏面が「推薦調書」となっております。事前に学生課宛に推薦調書の記入を依頼してください。

5 返還について:貸与終了の1年後(途中辞退者は6ヶ月経過後)から最長20年以内。年賦、半年賦、月賦のいずれかの方法で返還

6 審査結果:7月中に書面にて通知
7 参考: 石川県の育英資金を受けるには(在学採用) ホームページ
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/syomu/shinsei/ikuei_index.html

平成24年度石川県奨学生(緊急採用)の募集について
 家計の急変(主たる家計支持者の失業・病気・事故・会社倒産・死別又は離婚・災害等)に伴う緊急採用については、随時募集を行っています。

<お問い合わせ先>
 〒357-8555 埼玉県飯能市阿須698
 駿河台大学 学生課(奨学金係)
 TEL 042-972-1101

このアーカイブについて

このページには、2012年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年3月です。

次のアーカイブは2012年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3