2012年2月アーカイブ

 札幌市教育委員会より、平成24年度札幌市奨学生(在学者対象)について募集がありましたので、ご案内します。

1 出願資格:
 (1)札幌市民であること(志願者の親又はこれに代わるべき者が本市内に住所を有する場合を含む)。
 (2)平成24年4月に在学している者
 (3)学資に乏しく学業が優秀で奨学生にふさわしいこと。

2 支給月額:月9,000円(私立大学学生)
 入学支度資金:21,000円(私立大学学生 第1学年に対して1度だけ)
 *返済義務はありません。

3 本学への申請締切:平成24年4月30日(月)
 ※募集要項は学生課で配布します。
 ※申し込みは在学校を経由して行います。
 ※出願の際は、本人等が記入する書類のほかに「推薦書」が必要です。事前に学生課宛に推薦書の記入を依頼してください。

4 募集人数:大学、短大、専修(専門) 30名程度
 ※ 障がい者枠・定時制枠について
 障がいがありながら高校・大学等に在学(または進学希望)の方(ただし、身体障がい者手帳の交付を受けている方に限ります)及び定時制課程の高校に進学希望の方を、若干名優先的に採用しています。

5 参考 札幌市ホームページ
     http://www.city.sapporo.jp/kyoiku/top/information/syogakukin.html

   <お問い合わせ先>
    357-8555 埼玉県飯能市阿須698
    駿河台大学 学生課(奨学金係)
    TEL 042-972-1101

関東少年剣道大会が開催されました

|

 「第33回武陽旗関東少年剣道大会」(主催:昭島中央剣友会、後援:駿河台大学剣道部ほか)が、2月25日(土)、本学体育館において盛大に開催されました。

 参加者は、埼玉県、東京都をはじめ、神奈川、千葉、福島、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、静岡の各県から252団体、約2,000の小中学生とその保護者の皆さん。

 本学剣道部の波多野登志夫師範(教士八段)が大会審判長を務め、警視庁剣道指導室の方々、本学剣道部員らが審判員を担当しました。試合は、小学生2分間、中学生3分間の三本勝負で行われ、気合の入った少年少女剣士たちの掛け声と観覧席からの声援で本学体育館内は一日中賑わっていました。

20120227武陽旗関東少年剣道大会

【法学部】短期集中連載④ 「留学②」

|

【現代文化学部】授業の一風景-「演習Ⅰ」から-

|

【法学部】短期集中連載③ 「留学①」

|

平成24年度上越学生寮奨学生の募集について

|

 新潟県上越市教育委員会より、平成24年度上越学生寮奨学生について募集がありましたので、ご案内します。申請は各自で応募する形式です。申込書等は学生課で配布しています。

1 出願資格:対象者:上越市、妙高市、糸魚川市の出身(注1)の学業に優れた学生等で以下のいずれかに該当する者。
 ①大学生
 ②大学院生
  注1)対象市に3年以上住所を有した者、かつ、所在する中学校又は高校を卒業した者。

2 貸与月額:大学生(月額:7万円)、大学院生(月額10万円)

3 貸与期間:大学生及び大学院生は、6月から最短修業年限の終期まで

4 申請締切:3月1日(木)から4月16日(金)まで(郵送の場合消印有効)

5 参考 上越市ホームページ
  各申込書、奨学金貸付レポート用紙をダウンロードすることができます。
  http://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/kyouikusoumu/academy.html

   <お問い合わせ先>
    357-8555 埼玉県飯能市阿須698
    駿河台大学 学生課(奨学金係)
    TEL 042-972-1101

20120221飯能プランニングコンテスト 2月18日(土)、飯能信用金庫研修所において、『第5回 輝け!飯能プランニングコンテスト』最終審査会が開催されました。

 飯能プランニングコンテストは、本学と飯能信用金庫との産学連携事業の一環として行われたもので、飯能の人・もの・自然・企業などの地域資源を活用したプランや、ビジネス・環境・まちや商店街などの活性化プランをテーマに、実現性のあるプランやユニークなアイディアを募集し、「一般の部」に10件、「学生の部」に14件の応募がありました。

 最終審査の結果は以下の通りです。
 本学学生は「学生の部」最優秀賞に1組が選ばれました。
 

主な最終審査結果

〈学生の部〉

●最優秀賞
 「すい~とんお弁当化計画」
 (小峰啓紀、溝口大、戸塚崇仁:駿河台大学)

●優秀賞
 「Fun Fun Active ~スポーツを通じた駿大生との交流~」
 (與那覇寛士、對馬勇介、持田亮一、村野京介、岡田賢、岩田竜一:駿河台大学)

 「ブラックバスを使ったふりかけ」
 (前田進吾、佐野裕介:駿河台大学)

〈一般の部〉

●最優秀賞
 該当なし

●優秀賞
 「マコモ竹夫~マコモタケを使った飯能の新しい名産のクッキー~」
 (重永富子 with チームオブドラゴン)

【法学部】短期集中連載② 「メディアセンター」

|

【法学部】短期集中連載① 「大学の勉強」

|

20120209飯能ロータリークラブで日本語スピーチ01 2012年2月8日(水)3名の留学生が飯能ロータリークラブ例会において、日本語スピーチを行いました。毎年、2月の例会に日本語スピーチコンテストの入賞者を対象にお招き頂き、日本語スピーチを披露しています。

 今回スピーチした3名は、コンテストとは違う雰囲気でのスピーチに、最初は戸惑いの顔を見せていましたが、いざ、スピーチに入ると緊張もほぐれ流暢な日本語でスピーチをしました。

 ロータリークラブの方々からは、日本と飯能と更に深い交流が持てることが期待されていること、ますます勉学に励んで欲しいと心温かいお言葉を頂きました。


スピーチをした留学生3名

SUN LINGYUN (ソン リョウウン)さん
スピーチテーマ『中国と日本の食文化』
第16回駿河台大学日本語スピーチコンテスト
「飯能ロータリークラブ賞」受賞者(聊城大学からの交換留学生)
SONG HE (ソウ ガ)さん
スピーチテーマ『私と日本語の縁』
第16回駿河台大学日本語スピーチコンテスト
「優秀賞」受賞者(聊城大学からの交換留学生)
KIM YEONAH (キム ヨナ)さん
スピーチテーマ『いま、思うこと。』
第16回駿河台大学日本語スピーチコンテスト
「健闘賞」受賞者(心理学部2年)

第16回日本語スピーチコンテストの掲載記事はこちらをご参照ください。

20120209飯能ロータリークラブで日本語スピーチ02
20120209飯能ロータリークラブで日本語スピーチ03

駿河台大学を会場にして「2012年アジア/太平洋・フロアボール選手権大会」を開催しています。この大会は「2012年男子世界フロアボール選手権大会予選会」を兼ねており、アジア・オセアニア地域の5カ国で白熱した試合が展開されます。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
ご声援よろしくお願いいたします。

主催団体 : 国際フロアボール連盟・アジア/オセアニア・フロアボール連合
主管団体 : 日本フロアボール協会
大会開催期間 : 2012年2月8日(水)~11日(土) 4日間
大会開催場所 : 駿河台大学体育館(埼玉県飯能市)
交通案内 : http://www.surugadai.ac.jp/about/campus/access/
参加予定国 : 日本、シンガポール、オーストラリア、韓国、イラン(計5カ国予定)
スケジュール:
 2月8日(水)
  9:00 韓国-日本
 12:00 オーストラリア-シンガポール
 15:00 日本-イラン

 2月9日(木)
 12:00 シンガポール-イラン
 15:00 オーストラリア-韓国

 2月10日(金)
  9:00 イラン-オーストラリア
 12:00 日本-シンガポール
 15:00 イラン-韓国

 2月11日(土)
 10:00 シンガポール-韓国
 13:00 日本-オーストラリア


INTERNATIONAL FLOORBALL FEDERATION http://www.floorball.org/

里山再生環境ボランティア募集

|

 自然環境にめぐまれた駿河台大学の裏手には大学所有地の広大な里山林が広がっており、キャンパスのビオトープの水もこの森に支えられています。
 しかし、現在この林は放置され、やや荒れた状態です。今回は不良木の伐採、低木の除去、下草刈りなどを行って本来の里山の美しい雑木林を再生させます。
 ぜひご参加ください。

日  時: 第1回目 2月20日(月)
      第2回目 2月21日(火)
      第3回目 3月 1日(木)
      第4回目 3月 6日(火)
      いずれも 午前10時集合 終了予定午後3時頃
      *昼食休憩を1時間程度はさみます
集合場所:第2講義棟1階学生ラウンジ

作業内容:大学敷地内の里山林の生態系管理(小雨決行)
   *はじめての参加者には現地で里山林とその再生について簡単な解説をします

作業指導:伊藤雅道(経済学部教授)

登録・問合せ:学生課


<鈴木猛史選手のコメント>

 本学を卒業して社会人として初めてのシーズンを迎え、ヨーロッパ・カップとワールド・カップの長期遠征に行ってきました。遠征を終えての印象は、それぞれ良いスタートを切ることが出来たと思っています。
 海外の遠征を繰り返す私にとって、近年は温暖化の影響で小雪であったり、その反面で大雪になってレース中止となったりする等、温暖化の影響に追われるレースを実感させられました。

 レースでは、まず自分の下準備といったような感じで最下位レースでもあるIPCASやヨーロッパ・カップ(共にオーストリア)に参戦し、その次にワールド・カップ(スペインとイタリア)に参戦しました。レース結果は好成績であっても、まだ自分にとっては納得していないところもあり、このときはビデオや写真等から自分の滑りを分析して改善をしていくことで、常に上位に残ることを心掛けました。その結果、6戦中3戦は表彰台に上ることが出来ました。

 現在はレースの合間の一時帰国で、2月末にアメリカとカナダで行われるワールドカップへ転戦します。
 日本各地でインフルエンザが猛威を振るっているので、特に体調管理には努めてトレーニングを積み、万全の状態で残りのレースも表彰台を狙っていきたいです。

 今後もご声援のほど、よろしくお願い申し上げます。

【レース結果】

20120208鈴木猛史ヨーロッパ遠征02

IPCAS(オーストリア,アブテナウ)
2012/01/19 SG(スーパー大回転)2位
2012/01/19 SG(スーパー大回転)2位

ヨーロッパ・カップ(オーストリア,アブテナウ)
2012/01/20 GS(大回転)キャンセル
2012/01/21 SL(大回転)キャンセル

ワールドカップ(イタリア,アルタテルメ)
2012/01/25 GS(大回転) 3位
2012/01/26 GS(大回転) 3位
2012/01/27 GS(大回転) 途中棄権

ワールドカップ(スペイン,ラ・モリーナ)
2012/01/31 SL(回転)  5位
2012/02/01 SL(回転)  1位
2012/02/02 GS(大回転) 4位

飯能市教育委員会より、奨学資金貸与制度について募集がありましたので、ご案内します。

出願資格:飯能市内に居住する世帯の子どもなどで、次のいずれにも該当する方

  • 学校教育法に規定する高等学校(中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部を含む)、高等専門学校、大学、短期大学、専修学校、各種学校のいずれかに入学決定または在学中である方
  • 在学校長または最終卒業学校長から推薦が得られる方
  • 学資の支出が困難であり、世帯の所得等の基準が該当する方。

 (世帯(対象者の父母またはこれに代わって家計を支えている方)の平成23年中の総所得の合計が、生活保護基準の2・5倍未満(表参照)。経済状況の悪化に伴い、保護者の失業等により学資の支援が必要になった場合もご相談ください。)

〈所得参考例〉

世帯人数世帯構成年間総所得
2人父または母、子1人(16歳)約343万円未満
3人父、母、子1人(16歳)約451万円未満
4人父、母、子2人(14歳、16歳)約587万円未満
5人父、母、子3人(11歳、14歳、16歳)約691万円未満
6人祖父または祖母、父、母、子3人(14歳、16歳、19歳) 約782万円未満

※表中の数値は参考例です。認定基準は、家族構成、年齢、住宅事情などにより異なります。また、基準を満たしている場合でも、申込状況などにより、貸与できない場合があります。なお、表中の年間総所得は、控除後の金額であり、生活保護基準の2.5倍の金額を記載しています。
・原則として市内に居住する確実な連帯保証人を2人立てられる方。


貸与月額:30,000円以内(無利息)

貸与期間:平成24年4月~最短修業年限

申請締切:平成24年3月9日(金)

 ※希望者は、飯能市教育委員会に電話連絡の上、出願書類を取りに行ってください。

 連絡先:飯能市教育委員会事務局教育総務課 TEL 042-973-3602
 ※出願の際は、事前に学生課に推薦書の記入を依頼し、希望者本人が飯能市教育委員会に出願書類を提出してください。

返還について:貸与終了後、10年以内に全額を返還(年1回の均等年賦返還)

問い合わせ先:駿河台大学 学生課(奨学金係)TEL 042-972-1101

 2月5日(日)、本学で、「藤田ランニングアカデミー in 埼玉県飯能市」(主催:藤田ランニングアカデミー /共催:飯能市教育委員会・NPO法人飯能市体育協会 /後援:駿河台大学 他)が開催されました。

 アテネ五輪女子マラソン金メダリストの野口みずき選手やバルセロナ、アトランタ五輪に出場経験のある真木和さん、藤田監督がトークショーを行いました。トークショーの後には、陸上競技場において、ランニング教室が行われ、多くの近隣小中学生が参加しました。

20120206藤田ランニングアカデミー01

20120206藤田ランニングアカデミー02

このアーカイブについて

このページには、2012年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年1月です。

次のアーカイブは2012年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.0.3